【不登校】登校を渋る子どもへの正解対応はあるのか | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

少し寒い日が続きますね。

 

お住まいの地域はいかがですか?

 

 

最近Facebookの思い出に2年前の投稿があがってきました。

 

息子が小学1年生。

 

登校拒否が始まったころです。

 

家では愚痴を聞いたり、本人のペースでの支度を見守ったりして、ゆっくり登校。

 

学校につくと途端に泣いたり、ひっついて離れなくなったり。

 

親子ともに苦しくて、頑張ってた時期です。

 

 

「学校に行きたくないな」「お家で過ごしたい」と子どもが言ったら胸がキュっと苦しくなるかもしれません。

 

「行ったら元気に過ごせてるみたいだし」と思いつつ、このままで大丈夫?と思う事もあるかもしれません。

 

登校しぶりの対応の正解が欲しいと思うかもしれません。

 

 

今思ったら「休ませてもよかった」と思います。

 

でも学校を休ませる選択はできませんでした。

 

学校を休ませることは甘やかしではないか・・が強かった。

 

行けば慣れるのではないか・・と思ってました。

 

やってみてわかったことはあります。

 

付き添って学校に毎日行くのはしんどいってこと。

 

フルで通う事も息子にはしんどかったということ。

 

やってみたすべてが正解で、親子の数だけ正解があるのかもしれません。

 

 

 

 

 

子どものこころのコーチング講座の体験版、聞き方レッスンではロールプレイを交えて聞くコツがわかります。

 

ただ今無料でレッスンプレゼント中!

 

子どもとの信頼関係を築くために「聞き方」を学びませんか?

 

 

 

 

耳が開く!「聞き方レッスン」プレゼント

 

 

 

2023年4月28日(金)11時~12時 

 

オンラインzoomで開催します。

 

通常1500円の受講料を今回は無料

*レッスン後アンケートにご協力をお願いします。

 

「聞き方」のコツがわかると、子どもの話が聞きやすくなります。

 

子どもとの信頼関係が築けます。

 

受講後すぐ日常生活に活かせる内容になっています。

 

是非この機会に受講されませんか?

 

詳細はこちら

 

 

5月開催調整中。

 

リクエストもお待ちしています飛び出すハート

 

リクエストはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 

お知らせ

 

 

不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。

 

 イベントの公式LINEに友達追加するだけ!

 ↓ ↓

 

 

今後のイベント情報もお届けします!

 

まだの方はぜひ登録してくださいね。

 

 

 


 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

インスタグラムもやってます

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ