ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
お子さんが家で過ごす時間が長いとゲームをする、YouTubeを延々と見続ける。
大人でもハマることもありますよね。
でも「いつまでやるの?」「からだ動かして遊んだらいいのに」と思うことありませんか?
学校に行かず家で過ごしている小3息子も、予定がない日はゲームして、YouTube見て、ゲームしての繰り返し。
不登校対応で「ゲームはさせていい」と聞くけど本当に大丈夫?と思う時もあります。
どの程度させていいの?ゲーム依存にならない?と不安になることもあります。
ゲームの存在
不登校新聞の「親コミュ!」のイベントで「ゲームのやりすぎで心や脳は歪まないの?」精神科医の先生の話を聞く機会がありました。
ゲームやYouTubeは子どもの居場所になること。
ごはんを食べられている、予定はこなす、など大きく日常生活に支障がなければ【ハードゲーマー】と表現されてました。
小学校に行ってないことを【日常生活に支障がでている】と見ることもできるけど、不登校の子どもにとって「今は行きたくない場所」。
家を安心して過ごすことが日常と言えます。
家でゲームやYouTubeをやることは自然だなと感じました。
親にできること
じゃあ全く関与せず、ほおっておけばいいの?と思った方もいるかもしれません。
ごはんを食べずゲームをし続けたら、身体が心配ですよね。
「一緒にごはんを食べよう」と声をかけたり、子どもメニューを選ばせたり。
席に着いたら笑顔で迎える。
「どんなゲームしてるの?」
「さっきゲームしながら嬉しそうな声だしてたね」
ゲームの話をふってみる。
お子さんも「こんなことがあって~」と話すきっかけづくりですね。
食事中に楽しく会話ができると「ごはんを食べよう」というきっかけになります。
こちらから話しかけることで「あなたがそこにいることを気づいてます」と「承認」になります。
言葉をかけられると照れ臭かったり、はじめは嫌がるお子さんもいるかもしれません。
子どもは基本ママが大好きだから、ママが自分の好きな事に興味を持ってくれるのは嬉しいはず!
練習だと思ってできることからはじめてみてくださいね。
ちなみにイベントは今入ると録画で視聴が可能だそうです。
興味がある方は「親コミュ!」のHPチェックしてみてくださいね。
子どものこころのコーチング講座の縮小版はコチラ。
↓ ↓ ↓
体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」
子どもの耳が開く「話の聞き方」を簡単なロールプレイを交えて、学ぶことができます!
2023年4月28日(金)11時~12時 オンラインzoomで開催します。
通常1500円の受講料を今回は無料でさせていただきます。
*レッスン後アンケートにご協力をお願いします。
詳細はこちら
5月開催調整中。
リクエストもお待ちしています
リクエストはコチラ
↓ ↓
お知らせ
不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。
イベントの公式LINEに友達追加するだけ!
↓ ↓
今後のイベント情報もお届けします!
まだの方はぜひ登録してくださいね。
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
インスタグラムもやってます
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました