ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
学校に行かず家で過ごしている息子。
子どもが不登校だと日中一緒に過ごす時間が長くなりますね。
子どもが何をしているか気になることありませんか?
相変わらずゲームやタブレットをやって過ごしてます。
ずいぶん慣れてはきたけれど、最近寝る時間が遅くなってきている息子。
昨日は「早く寝ろーーー!!」と久しぶりに怒鳴ってしまいました。
怒りを振り返る
「聞くこと」が大切です!と書いてますけど、怒ることもあります。
怒りは感情の一つだから無くなることはないんですよね。
こうやって書くことも勇気のいることです
ただ怒ってもただで終わらせない。
シチュエーションを振り返ってみます。
テレビを見ていた息子。
「そろそろ寝よう」と声をかけて私は布団に入りました。
「これ見たら終わる」と言った息子。
10分ほどたって、音が気になってきて、イライラして寝られない私。
「早く寝ろー!」と怒鳴った。
人はそれぞれ「こうすべき」という自分の中のルール=マイルールがあります。
子どものこころのコーチング講座の2日目でお伝えしてることです。
音が気になった私は、寝る邪魔をされてる!と感じました。
人に迷惑をかけるべきではない
があったんですよね。
怒りの根っこ
そそくさと布団へやってきた息子。
それにホッとした私。
「やっと寝てくれる」と安堵感がありました。
そこで初めて「寂しかった」ことに気づきました。
ああ書いてて恥ずかしい
怒りは二次感情と言われていて、怒りの下には本音があります。
むなしい、悲しい、寂しい・・
今回は「寂しい」が隠れていました。
気づくだけでいい
昔から一人で寝るということは苦手。
寂しいんですよね。すっかり忘れていて。
これから同じようなシチュエーションがあったら、
「今寂しいと感じているんだな」
と自分で自分に声をかけてみようと思います。
全部の怒りが同じ仕組みで起きるわけではありません。
怒りが湧いた時、どんな「べき」が反応しているか、怒ったとしても振り返ってみる。
できる範囲でやってみてくださいね。
子どものこころのコーチング講座の縮小版はコチラ。
↓ ↓ ↓
体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」
お子さんが満足する話の「聞き方」を簡単なロールプレイを交えて学ぶことができます!
5月開催調整中。
リクエストもお待ちしています
リクエストはコチラ
↓ ↓
お知らせ
不登校新聞代表・石井さんの講演会動画は今からでも見られます。
イベントの公式LINEに友達追加するだけ!
↓ ↓
今後のイベント情報もお届けします!
まだの方はぜひ登録してくださいね。
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
インスタグラムもやってます
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました