ご訪問くださりありがとうございます。
高橋あやこです。
桜が満開で気持ちが良い日が続きますね。
今日は息子の歯の定期検診の日。
1月に虫歯が発覚!
口に機械を入れることができず、ヤキモキした日が続くこともありました。
転院した先では落ち着いて治療を受けています。
誰の治療?
治療室までついていくのですが、
先生からの質問に答えたり、気になる点を話していました。
それはもう、積極的に!
でもふと、
「私のことじゃないのに、なんで私が話してるんだろう・・」
と思って。
なぜ定期的に歯医者に通うかもわかっている。
よっぽど答えられなかったり、
「お母さん」に質問が振られた時だけ話そう。
息子と歯医者さんとの関係をただ見守るだけに徹しようと決めました。
手出し口出ししすぎてた?!
そう決めると、
おちついて治療を受けているように見えました。
保護者に確認したほうがいいことは、ちゃんと聞いてくれるし、
ただ私は見守るだけでよかったんですよね。
私が焦って先回りして、
手出し口出ししていたんだなと感じました。
そしてその焦りが息子にも伝わってたかも・・と。
学校に行ってないと社会性が心配にもなりますが、大丈夫と感じさせられた出来事でした。
体験版のオンラインレッスン「聞き方コンシェルジュレッスン」では、
お子さんが満足する話の「聞き方」を、
簡単なロールプレイを交えて学ぶことができます!
開催日程のリクエストも受け付けています!
夜の開催もできますよ。
リクエストはコチラ
↓ ↓
高橋あやこへのお問い合わせはコチラ
↓ ↓
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました