【不登校】平々凡々な人生を歩みたいあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

右矢印プロフィールはコチラ

 

 

2月26日に開催した不登校新聞代表・石井志昂さんの講演会。

 

たくさんお話いただいて、たくさんのことをいただけました。

 

今日もまた気づいたことを書きますね。

 

 

「不登校」だとどうなる?

 

 

「からだを壊してまで行くところではない」と思う。

でも休んで回復したら、学校に復帰して欲しいと思う。

自然なことだと思うんですよね。

 

学校を行かない人がどうなったかあまり知らないし、

「学校に行く」はスタンダードな人生。

TVなどメディアに出ている人は「特別な人」な感じがする。

 

今回石井さんも含めて、

何人か「不登校」を経験した方のその後の話もしていただきました。

 

石井さんの話もしてくださって、小6で親の勧めで塾に入った事。

自分の中で「学歴差別」の意識が生まれて、「1位じゃないと!」と自分への差別が生まれた事。

そして中学生で不登校になった事。

 

「しんどさ」「葛藤」が渦巻いてたように感じました。

 

 

 

 

 

「行くか、行かないか」些細なこと

 

「不登校」でなくても、悩んだり、つまづいたりすることはある。

 

石井さんもおっしゃってたのだけど、

 

平々凡々な人生はない

 

 

「行くか、行かないか」は些細なことで「子どもの状況がどうか」が大切

 

もおっしゃってて、

 

ただYouTube見たりゲームだけしてるように見える息子も、

 

YouTubeで見たものを、ゲーム内で再現したり。

 

パンを作ってみたり。

 

 

思えば私も学校へいってたけど、平凡の人生でもなかった。

 

我慢を重ねて登校している時もあったし、メンタルを崩した時期も多々ありました。

 

平凡な人生ってあるようでない。

 

 

今、ここにいる私、子どもは笑ってる?

 

 

そんな人生もいいかもしれないと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

募集中の講座



【聞き方コンシェルジュレッスン】


日時

2023年3月5日(日) 13時~14時

 

場所

オンライン(ZOOM)

スマホ、タブレット、パソコンでご自宅から受けていただけます。

Wi-Fi環境を推奨します。

 

※事前にZOOMアプリのインストールをお願いします。

 ご不明な点はフォローさせていただきます。

 

※お振込確認後、ZOOMのURLを送らせていただきます。


定員

2名

レッスン料
1500円 ゆうちょ銀行or楽天銀行・事前振込
 

 

*締切は3月4日(水)23:59まで

 

 

用意していただくもの

 

・スマホorタブレットorパソコン

・筆記用具

・お飲み物

・マイク付きイヤホン(あれば・スマホ付属のイヤホン可)

 

 

※このレッスンは参加型でロールプレイ等があります。

 

 顔出しをお願いいたします。

 

※お子様の同席は可能ですが、事前に備考欄でご連絡ください。

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ