【登校しぶり】登校を渋る子どもにイライラするあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

右矢印プロフィールはコチラ

 

 

ブログページを開くと「過去に書いた記事」が上がっていました。

 

 

寝起きもよくて、機嫌もよかったんですよね。
出る時間に「ノドがなんか変」「お腹が気持ち悪い」
 こんなご時世だし、熱もはかり顔色も見る。

私は気持ちの問題と思いました。

私は気持ちの問題ととっても、本当に「身体がしんどい」状態だったらな。。 
息子に休むなら留守番はしてね、と伝えました。 (予定があるのです)

そうしたら「行く」の後押しになるのではないか、もありました。

 YouTube見てたら留守番は過去何度かしているし「学校に行くのがしんどい時どうするか」の選択肢も彼にできるのではないか、と思ったから。

「行きたくない、でも留守番もしたくない、お母さんと一緒にいたい」

でさめざめ泣き出しました・・ あ、余計こじらせたーーー!!!て思いましたね。。

 

毎朝付き添って教室まで送っていたあの頃。

 

予定がなくても「学校に行かせよう」としたんだろうな。
 

「学校は無理して行くところでもない」という考えは片隅にあるけど、「毎日登校して欲しい」「学校は多少しんどくても行くもの」が強かった。

 

頑張って行けば「慣れる」と信じてました。

体調不良以外で休めば「不登校になる」と思ってました。

 

そうでないと、自分が壊れてしまいそうでした。

 

 

安心感を渡す

 
ちょうど今朝、
「なんかしんどい」と言って喉が変だの、お腹が変と言い←言ってる事変わらない笑い泣き
 
自分で体温はかって、「平熱だった!」とそこから元気になってました。

 

今は学校には行っていないから、一概に比べることはできないけど、

今は安心できる環境で過ごせるから、自分で折り合いをつけることができるのだと感じます。

 

読み返すと、息子を突き放してる感がすごい・・お恥ずかしい。

でも私も「安心感」が無かったし、毎日がしんどかった。

 

ママが安心を感じられるようになって、初めて子どもも安心する。

 

不登校になって思う事です。

 

不登校をオススメするわけではないけど、我が家は行かない事で、心地よさが増えたのだなと感じます。

 

 

全文はコチラ↓ 

 

 

 

募集中の講座

子どものこころのコーチング講座受講前にもオススメ!!



【聞き方コンシェルジュレッスン】


日時

2023年3月5日(日) 13時~14時

 

場所

オンライン(ZOOM)

スマホ、タブレット、パソコンでご自宅から受けていただけます。

Wi-Fi環境を推奨します。

 

※事前にZOOMアプリのインストールをお願いします。

 ご不明な点はフォローさせていただきます。

 

※お振込確認後、ZOOMのURLを送らせていただきます。


定員

2名

レッスン料
1500円 ゆうちょ銀行or楽天銀行・事前振込
 

 

*締切は3月4日(水)23:59まで


 

用意していただくもの

 

・スマホorタブレットorパソコン

・筆記用具

・お飲み物

・マイク付きイヤホン(あれば・スマホ付属のイヤホン可)

 

 

※このレッスンは参加型でロールプレイ等があります。

 

 顔出しをお願いいたします。

 

※お子様の同席は可能ですが、事前に備考欄でご連絡ください。

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ