【登校しぶり】ママの安心感を確保するためにできること | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

不登校中の小2息子がいます。

 

教育センターで今年度最後の相談に行ってきました。

 

1年生の入学して2週間で始まった登校拒否!

毎朝教室まで付き添って登校していました。

 

2学期になっても、

 

3学期になっても、

 

付き添いが終わる気配はありません。

むしろ離れられない日もある。

 

このまま不登校になるんだろうか・・

不登校にならないために、

できることがあれば教えて欲しい!!

 

そんな気持ちから始めた相談でした。

 

 

 

 味方は多い方がいい

 

2年生になって付き添って登校は続いたけど、

教室へスムーズに入れるようになりました。

 

「あれ?なんで相談はじめたんだっけ?」と思うくらい。

 

2学期が始まると渋る日が増えてきて、

9月中旬から「不登校」を選びました。

 

 

何かほかにできることはなかったのか?

これからどうしていけばいいの?

 

覚悟はしてたけど、とてもしんどかった。

一人で抱えるには、大きすぎる出来事でした。

 

そんな時、

 

定期的に相談できる先があることは、助けになりました。

 

「学校に行かない子」に対して、

どこまでサポートしてもらえるんだろう・・

 

がありましたが、

 

子どもが自立するために、今できそうなこと

 

を一緒に考えたり、提案してくださいました。

 

「教育センター」とって「学校」に関することだけなのかと思ってました。

 

「子ども」を大切に見てくれて、

親を助けてくれる存在でもあるんだと感じました。

 

 

 

 

 一人じゃないよ

 

「不登校」になったら、

 

世間と切り離される感覚があるかもしれません。

 

私は正直ありました。

 

それでもつながっておくこと。

 

ママ一人が抱え込まず、

頼れる人や機関を確保しておく。

 

ママの安心感が、

子どもの安心感にもつながります。

 

 

 

どなたかの参考になれば嬉しいです。

 

 

 

さらにさらに、

 

この方の話を聞くと、

 

安心感アップするかも?!

 

 

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では、

 

 

不登校新聞代表・石井志昂さんの無料トークイベントを開催します!!

 

 

日時:2月26日(日)13時半~14時半

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

 

 

 

不登校、登校しぶりのお子さんがいる方に限らず、

 

どんな方でも公式LINEに登録いただくだけで視聴できます!

 

YouTubeライブのURLは公式LINEにてお知らせしますので、

 

ぜひお友達追加をしてくださいね。

 

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

(LineID:@140gvttp)

 

 

是非是非ご登録くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

お問い合わせはこちら

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ