【不登校】先生とのコミュニケーションに役立つのはコレ! | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

不登校中の一人息子がいます。

 

子どもが不登校や登校しぶりがあると、

 

先生と話す機会が多いですよね。

 

 

先生と話す時って緊張しませんか?

 

話を聞くだけで終わって、

 

話したい事が話せなかったり、

 

もっと詳しく聞きたかったんだけど、、と

 

モヤモヤしたり。

 

 

かつての私がそうでした。

 

 

 

先生の話を最後まで遮らずに聞くを実践したら、

 

話したい事が話せない。。は減りました。

 

さらにコミュニケーションカラーを深めることで、

 

ストレスも減りました!

 

 

今日はタイプ別コミュニケーションカラーについて書きますね。

 

 

子育てコーチング協会の家族のこころのコーチング講座では、

 

人を物事のとらえ方、言動などで人を4つのタイプに分類します。

 

 

赤 パーフェクト

しっかり者で効率重視の完璧主義

 

黄色 チアフル

楽しいワクワク!にすぐ動いちゃうムードメーカー

 

青 スペシャリスト

分析が得意で納得するまで調べ考える論理派

 

ピンク スマイリー

人とのつながり・和を大事にするサポーター

 

担任の先生から電話連絡があると、

 

要点をまとめて端的で短く、

 

ハキハキとした口調で話します。

 

効率重視の赤タイプが強いと感じます。

 

昨年の担任の先生は、

 

分析が得意な青強めだと感じました。

 

会話の返事がゆっくりなので、

 

「変なこと言った?」「遅い!」と感じてましたが、

 

こちらが話したことを分析していたんだと思います。

 

そうわかると、

 

相手を焦らせることなく、こちらもゆっくり話そう、

 

と心づもりできます。

 


 

武田千晴インストラクターのブログには、

 

 

昔SNSで見た、
「みんなちがって、みんな不安。」
という状態。

本当にそうなんだけど、そこから、先の

 


「みんなちがって、みんないい。」
って、なるといいよね。


自分と相手がいて、それそれ違うってこと、
違う感じ方があるってことを体験して知るのが一番!
 

*ブログより抜粋

 

 

 

グループごとで話をしても、

 

「あるある!」の時もあるし、

 

「私はこうだよ」ってちょっとずつ違うんですよね。

 

みんなちがってみんないいが体感できて、

 

先生やママ友とのコミュニケーションに活かすことができますよ!

 

 

 

 

4月29日30日(土・日)東京・品川で、

 

武田千晴インストラクター、安藤ひさこインストラクターが開催されます!

 

詳細はコチラ 

↓ ↓

 

 

 

ぜひぜひ講座で楽しく体感してくださいね!

 

 

 

 

お知らせ

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では、

 

2月26日(日)13時半~石井さんのお迎えした無料イベントをします!

 

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

 

不登校の取材20年。

 

400名以上の関係者に話を聞いてきた石井志昂さん。

 

不登校にかかわるすべての人に取材して

 

見えてきた不登校の先にあるものを話していただきます。

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

(LineID:@140gvttp)

 

 

是非是非ご登録くださいね。

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ