【不登校】子どもが学校に行かず不安なあなたへ | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

不登校中の小2一人息子がいます。

 

学校に行かなくなった当初は、

 

沢山の不安がありました。

 

 

その中でも大きかったのが

 

 

コミュニケーション面

 

社会性

 

 

うちはきょうだいもいない3人家族。

 

ご近所で遊ぶ友だちもいません。

 

話したり、遊んだりするのは、私たち親だけになる。

 

大丈夫だろうか・・

 

 

 

 

 

社会性はどこで育つ?

不登校になりたての頃読んだコチラの本

 ↓  ↓

 

 

不登校新聞の石井志昴さんが書かれた本です。

 

その中で、

 

親子関係で培ったものがベースになるから、社会性は家庭で十分育つこと。

 

他社を信頼できる人は、社会性が生まれること。

 

社会性のベースは友だちと遊ぶ事で育つのではないこと。

 

 

実例などとともに書かれていました。

 

 

 

4か月たって感じること

正直ね、

 

ホッとした気持ち本当にそうなのかな

 

と半信半疑でした。

 

 

 

 

不登校になり、

 

4か月経って感じるのは、

 

 

ホンマやな

 

ってこと。

 

 

一方的に話したり、

 

夫婦の会話に割り込んでくることが多かった息子。

 

「邪魔・・」と何度言ったことか・・

 

それが、

 

言葉のキャッチボールが増えました。

 

会話も自然に入ってくることも増えました。

 

「これはどういうこと?」と会話に興味を持って、

 

質問することもあります。

 

 

家族以外でもお店の方へ受け答えをしているし・・

 

 

 

1年ぶりに会ったいとこ達とも楽しそうに遊んでいました。

 

 

家で過ごしていても、十分育つと感じます。

 

 

 

 

 

イベントのお知らせ

 

 

 


 

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」で

 

 

2月26日㈰13:30~

 

「不登校新聞 石井代表オンライン講演会」開催します!

 

無料でご覧いただけます!

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

 

不登校の取材20年、400名以上の関係者に話を聞いてきた石井志昂さん。

 

不登校にかかわるすべての人に取材して

 

見えてきた不登校の先にあるものを話していただきます。

 

 

不登校、登校しぶりのお子さんがいる方に限らず、

 

どんな方でも公式LINEに登録いただくだけで視聴できます!

 

YouTubeライブのURLは公式LINEにてお知らせしますので、

 

ぜひお友達追加をしてくださいね。

 

 

 

↑ ↑
みょんちゃんが石井さんについて語る

 

 

参加方法はカンタン。

 

イベントの公式LINEに友達追加!!だけ。

↓ ↓

 

(LineID:@140gvttp)

 

 

是非是非ご登録くださいね。

 

 

 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ