【不登校】勉強をしない子どもへのモヤモヤ対処法 | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問頂きありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

小2の不登校中の一人息子がいます。

 

2学期途中から学校をお休み中。

 

不登校や登校しぶりだと、

 

学校の勉強をしない、ついていけてない・・

 

と心配になりますよね。

 

学校の勉強がすべてではない。

 

いざとなれば6年間分もすぐ取り戻せる。。

 

とはいうものの、

 

目の前でほぼ一日ゲームをしている子どもを見ると、

 

やはり不安になります。

 

 

以前学校から新しいプリント類が来ると

 

「やろうか」とこちらから声をかけてました。

 

やったり、やらなかったり。。

 

やったと思ったら、途中で投げ出したり。

 

そしてついつい「こうじゃない?」とか口出ししちゃう。

 

いい空気にはなりませんでした。

 

 

 

 

本人はどう思ってる?

 

家庭訪問で新しいドリルとプリント類を持ってこられました。

 

 

 

目につくところにはおいたけど、声はかけません。

 

「できればやって欲しい」はあるけど、やるのは「子ども本人」

 

声をかけると、

 

「やらされてる感」「やらない」と以前のやりとりでわかったので、

 

そっとしておきます。

 

するとね、

 

久しぶりに漢字ドリルをペラペラめくって、

 

「この漢字やるんや」

「これは1年でやってもいい漢字よな」

*元々漢字は好きなんです

 

話しかけてきたので、フンフンと聞きました。

 

気持ちが乗ってきていると感じたので、

 

「(息子の名前)くん、その漢字かけるの?!見せて欲しいなー」

 

と言うと、

 

「書ける!鉛筆ちょうだい!」

 

 

 

そのまま興味があるページだけ漢字を書いたり、

 

「この漢字を使った言葉を言い合おう」と提案され

 

ゲームのようにしたり、

 

久しぶりに「勉強タイム」になりました。

 

 

 

不安は自分で抱えよう

 

子どもが学校の勉強して欲しい気持ちはあっていい。

 

「やらそう」とするのは、

 

私の不安をどうにかして欲しかったと改めて気づきました。

 

気づいたことで、見守ることにつながりました。

 

ほんの少しの時間の勉強タイムは、

 

とても楽しい時間となりました。

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 

私が所属する子育てコーチング協会の

 

11期インストラクター養成講座の募集が始まりました!

 

 

詳細&申し込みはコチラ↓ ↓

 

 

 

子育てコーチング協会のコンセプトは、

 

『自分となかよく、子どものなかよく』です。

 

 

子どもの話を聞く

 

子どもに訊く(質問する)

 

自分の心の声を聴く

 

 

3つの『きく』を大切にしています。

 

 

 

 

仲間になりませんか?

 

養成講座はオンライン。

 

全国どこからでも受講が可能!

 

同期とは定期的にzoomで同期会をしていて、

 

心強い仲間ができたと感じています。

 

 

 

 

1月16日(月)が締め切りです。

 

是非是非ご検討くださいね。

 

 

 


 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ