【不登校】家庭訪問ってどうなの? | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問頂きありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

小2の不登校中の一人息子がいます。

 

2学期途中から学校をお休み中。

 

先日担任の先生がプリント類を持って、

 

家庭訪問してくださいました。

 

息子は先生と会わないし、私が話すだけ。

 

5分程度の会話だけど、

 

ホッとする時間になっています。

 

 

 

親だってつらい!

 

不登校になった当初は、

 

息子同様に「学校へ行きたくない」があったし、

 

先生からの電話連絡も「しんどい」がありました。

 

授業で使ったプリント類等を見ると、

 

焦りから「やらせなきゃ!」と思ったり、

 

電話を受けると「学校に行ってないんだな」とダメージを受けてました。

 

プリント類も「やってください」なんて一言も言ってないし、

 

ただ渡してくれてるだけなんだけど、

 

私がしんどかったんですよね。

 

 

 

 

一人で抱え込まないで

 

定期的に教育センターで相談おり、

 

相談員さんに学校との関りがつらいことを正直に話しました。

 

すると気持ちに共感するのとともに、

 

「社会」とのつながりを持つという意味で学校と関わることも大事

 

と話してくださいました。

 

学校と教育センターで連携を取ってらえることになり、

 

息子は学校に行くのがしんどい事、

 

息子が留守番できないから親(私)だけ行くのも難しい事、

 

などを考えてか、

 

 

定期的に先生が家庭訪問する

 

に落ち着きました。

 

そしてプリント類もめっちゃ減ったという!

 

 

家庭訪問は、

 

始まってみるとホッとする時間になっています。

 

先生の言葉の端々から、

 

一緒に息子の成長を見守ってくれている

 

と感じることができます。

 

学校に行かなくても、

 

学校から安心感をもらえることはあるんだなと感じています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ

 

 

私が所属する子育てコーチング協会の

 

11期インストラクター養成講座の募集が始まりました!

 

 

詳細&申し込みはコチラ↓ ↓

 

 

 

子育てコーチング協会のコンセプトは、

 

『自分となかよく、子どものなかよく』です。

 

 

子どもの話を聞く

 

子どもに訊く(質問する)

 

自分の心の声を聴く

 

 

3つの『きく』を大切にしています。

 

 

 

 

仲間になりませんか?

 

養成講座はオンライン。

 

全国どこからでも受講が可能!

 

同期とは定期的にzoomで同期会をしていて、

 

心強い仲間ができたと感じています。

 

 

 

 

 

興味がある方、

 

まずは11期インストラクター説明会にいらっしゃいませんか?

 

1)2022年12月19日(月)10時~ 
2)2023年 1月13日(金)21時~

 

*日程が合わない方は録画をご覧ください(申し込み要)

 

マスターインストラクターがお話ししますので、

 

是非ご参加くださいね。

 

説明会の申込はコチラ

 

 


 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ