”【不登校ママのつぶやき】~新学期も学校に行けなかったガッカリ~” | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問頂きありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

小2の不登校中の一人息子がいます。

 

新学期がスタートして数日経ちました。

 

我が家は変わらず家で過ごしています。

 

「学校に行けるなら行って欲しい」はあるけど、

 

「学校に行く」のは息子自身。

 

無理に行かなくていいし、

 

無理して連れて行かなくてもいい。

 

 

新学期が始まる日を伝え、

 

息子の気持ちが少し聞けたことで十分だと感じました。

 

 

それでも新学期を迎え、

 

変わらずゲーム中心な息子を見ると、

 

「このままでいいのかな」

 

と不安になることもあります。

 

 

 

 

子育てコーチング協会先輩インストラクター長島さゆりさんのブログには・・

 

 

この時期不登校の子どもさんを持つママはみんなどうしているんだろう?

 

そんな思いでこの時期はこのような話をしたり書いてみたりしています。

 

もし私と同じようにこの時期つらいなぁと感じるママがおられたなら

 

どうぞその気持ちを押さえつけず、信頼できる人に話してみてください。

 

 

もしそんな人がいないという方は

 

自分の心のつぶやきをちょっと聴いてみてください。

 

ノートなどに書き出してみることもオススメです。

 

 

「自分の子どもだけが前に進んでないようで私、不安なんだな。」

 

 

「元気に学校に行かない子どもを見て私、悲しいんだな。」

 

 

 

ちょっと自分を客観視する感じです。

 

 

全文はこちら

↓ ↓

 

こんな風にブログに書いたり、

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」で話したりすることで、

 

自分の気持ちと少し距離を取ることができます。

 

 

子どもの話を聞くには、

 

ママ自身が聞いてもらうことも大切。

 

ママ自身がどう思ってるか、感じてるかを知ること。

 

 

子どものこころのコーチング講座では、

 

子どもの話を聞く

 

子どもに訊く(質問する)

 

自分の心の声を聴く

 

3つの『きく』を大切にしています。

 

長島さゆりさんが、

 

2023年1月19日・2月2日・3月2日 (木曜日コース)

(全3回)10時~12時30分

 

でオンラインで講座を開催されます!

 

 

 

締め切りは1/12まで!

 

ぜひぜひ検討くださいね。

 


 

また、講座開催ができる

 

11期インストラクター養成講座の募集も始まっています!

 

 

詳細&申し込みはコチラ↓ ↓

 

 

養成講座はオンライン。

 

全国どこからでも受講が可能!

 

同期とは定期的にzoomで同期会をしていて、

 

心強い仲間ができたと感じています。

 

 

 

 

 

興味がある方、

 

まずは11期インストラクター説明会にいらっしゃいませんか?

 

1)2022年12月19日(月)10時~ 
2)2023年 1月13日(金)21時~

 

*日程が合わない方は録画をご覧ください(申し込み要)

 

マスターインストラクターがお話ししますので、

 

是非ご参加くださいね。

 

説明会の申込はコチラ

 

 


 

 

 

 

 

高橋あやこへのお問い合わせはコチラ

     ↓ ↓

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ