【不登校】学校に行きたくないを受け入れてもいいのかな | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

 

 

出口のないトンネル

小2息子が不登校になり、

 

「学校に行かない」状態。

 

常に息子が家にいて、

 

 

このままでいい。

 

このままでいいの?!

 

 

1日に何度も、

 

心が揺れて、

 

右往左往してます。

 

 

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」主宰の

 

さとさんのブログがドンピシャきまして。

 

 

簡単にことは決めていけれないよね。

 

その時その時、やっぱり色々考えて、答えのないものに突入する感じ。

 

きっと、「不登校」は親にとって、出口のないトンネルなんだな。

 

 

 

 

 

耐える!!

 

更に

 

これでいいのか…このまま、受け入れていいのか…受け入れたことで、この先困らないのか…行けって言った方がいいんじゃないのか…

 

でも、聞くをやってきたじゃん…インストラクターなのに不登校になっていいのか…学んできたことは、全部嘘だったんじゃないのか…いや、今まで聞いてきてよかった…でも、やっぱり…

 

「学校に行きたくない」「学校を辞めたい」この言葉は、私の心を揺さぶった。

 

結局、受け入れる選択をして、妻とも色々話をして、前に進んでみた。

 

それは一言であらわすと…

 

耐える

 

だった気がする。

 

 

子育てコーチング協会に出会って、

 

「聞く」を知って、

 

子どものこころのコーチング講座を受けて

 

もうすぐ丸4年です。

 

更にインストラクターにもなりました。

 

 

「聞く」は

 

「子どもの話を聞くこと」

 

「ママ自身が自分の心の声を聴くこと」

 

 

を学びます。

 

当時息子が登園しぶりをしていて、

 

どうしてここまで心が揺さぶられるか

 

自分と向きあいたくて講座を受けた。

 

でも心のどこかで、

 

「聞く」をすれば

 

行きしぶりがなくなる。

 

不登校にならない。

 

があった。

 

 

「インストラクターにもなったのに、

 

やっぱり不登校になったじゃん」

 

 

「いやいや、学びを深めたからこそ

 

息子も私の「不登校」を選べたんだよ。

 

元気に過ごせてるよ」

 

 

どっちもある。

 

 

 

今の状態はほんと

 

耐える!!!

 

 

です。。

 

 

 

 

全文はコチラ↓↓

 

 

 

 

 

抱えきれない時は

 

1日じゅう一緒にいて、

 

やっぱりしんどいんです。

 

そんな時ね、

 

同じ立場の人とのつながりがあることは、

 

心のお守りになります。

 

「一人じゃない」は心強い味方になります。

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」は

 

不登校や登校しぶりの親が集まる場所。

 

2023年1月よりシーズン5がスタートします!

 

 

 

 

サロンの雰囲気を体感してもらいたく、

 

11月19日、20日はガイドが、

 

12月3日は会員さんが、

 

話す公開イベントを開催します!!!

 

私は11月19日21時~話す予定。

 

登校しぶりの同伴登校から、不登校になった今について話します。

 

詳細が決まり次第、

 

ブログに書きますのでお待ちくださいね。

 

 

 

 
 
 
お知らせ等

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ