【登校しぶり】「学校を休む」子どもを受け止めるためにできること | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

プロフィールはコチラ

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

毎朝教室まで付き添い登校→連続お休み中。

 

3連休に入りましたね。

 

雨のスタートです。

 

 

 

今の気持ち

先週の3連休前から、

 

学校をお休みしている息子。

 

今は行けるコンディションではない、

 

と感じるので、

 

「休みたい」と言う息子に、

 

「休ませる」を選択している私。

 

 

でもね、

 

 

いつまで休むんだろう

 

日中どうやって過ごそうか

 

週明けはどうだろう

 

 

 

色々頭を巡らせます。

 

やっぱり「学校行って欲しい」がある・・

 

考えても仕方ない、

 

と頭でわかっていても、

 

息子と2人きりでいると、

 

ぐるぐる考えてしまいます。

 

 

 

 

話すは離す

一人で考えていると、

 

「普通はこうでしょ!」

 

「~あるべき」

 

という世間的な考えが、

 

強くなってくる傾向があります(私は)

 

 

そうすると

 

子どもにつらく当たってしまいがち・・

 

 

そんな時は人に話すと楽になります。

 

 

昨日の朝はそのループにはまっていたので

 

登校しぶり経験のある友だちにLINEし、

 

夕方連絡のあった担任にも、

 

今の状態が不安であることを話しました。

 

 

ただ聞いてもらうだけで、

 

「今私はこう思ってるんだな」

 

といい距離を置いて、

 

今の自分を見ることができます。

 

そうすると、

 

子どものことも、

 

「今はこういう状態なんだな」

 

と見ることができます。

 

子どもの話も聞くことができます。

 

 

「聞く」については、

 

子育てコーチング協会の初級講座

 

学ぶことができます。

 

体験版の聞き方レッスン

 

オススメです!

 

 

 

 

公開イベントのお知らせ

 

ガイドを務めさせてもらってる

 

親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では

 

「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス」という

不登校対応についての公開セミナーを開催します。

 

講師は同じくガイドの谷川明子ことみょんちゃん。

 

 

 

 

こんな方にオススメ!

 

・不登校や登校しぶりの子どもへの対応の仕方がわからない

・不登校や登校しぶりの子どもの将来が不安

・自分の対応が間違っていないか不安

・子どもの昼夜逆転やゲーム三昧が気になる

・学校との連携がうまくいかないと感じる

・学校・先生、周りの人に不登校への理解が得られないと感じる

・家族の中で、不登校への認識のずれがあり悩んでいる

・不登校の親の経験を聞きたい

 

 

 

開催日時:10月10日(祝)午後13時30分から16時

場所:オンラインzoom

参加費:2,000円(税込)

定員:20名様 あと6席

対象: 不登校・登校しぶりのお子さんの保護者の方

 

*耳だけの参加もOKです!

 

 

 

セミナーの内容はもちろん!

 

ガイドの経験談もまじえての内容になります。

 

私もリアルな話をする!予定。

 

サロンの雰囲気も味わっていただけるので、

 

是非参加をご検討くださいね!

 

 

 

お知らせ等

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ