ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
毎朝教室まで付き添い登校をしています。
2学期に入って、
ゆっくりめに登校したり、
早退することも出てきました。
それでね、
図工であったり、
生活科で取り組めていないことがあるらしく
先生からは「どうしましょうか?」
と聞いてくださってね。
「息子だけない」ということが起きるから、
そこを気にしてくださってて。
「私は気にしないから本人がやりたがらないならやらないで大丈夫。
気にかけてくださってありがとうございます」
と伝えました。
息子の事だし、
周りがどうにかできることでもない。
気持ちが乗らないと取り組めない。やらない
ということは理解はしている。
息子もずいぶん頑張ってると感じる。
自分が「やりたい!」と思ったことは全力でやる。
それでいい、いいんだけど。
心にモヤっとしたものがあって。
そこを突き詰めていくと、
その年齢にあったであろう事を
学校では取り組んでるって思うから、
求められたことをできていない
と感じて悲しい、がありました。
私自身が、【学校】という場所で、
求められたことは全部やらなければ!と必死になって
やってきたから。
「みんながしているのに」というより
「自分だけ」できていないという気持ち。
給食で牛乳が飲めなくて、配慮してもらっていたのだけど、
すごく罪悪感がありました。
今思えば、牛乳飲めないくらい・・なんですが、
飲めない私はダメだーってずっと思ってました。
完璧じゃない!ってね。
自分に厳しかった。
求められたことを完璧にするべき
今も自分が自分に課しているかもしれません。
息子にも無意識にひょこっとだしているかもしれません。
息子からは、いろんな事を教えられます。
公開イベントのお知らせ
ガイドを務めさせてもらってる
親のためのオンラインサロン「不登校の先にあるもの」では
「不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス」という
不登校対応についての公開セミナーを開催します。
講師は同じくガイドの谷川明子ことみょんちゃん。
子育て本の大ベストセラー「子育てハッピーアドバイス」でお馴染みの、
小児精神科医・明橋大二先生書き下ろされたものです。
こんな方にオススメ!
・不登校や登校しぶりの子どもへの対応の仕方がわからない
・不登校や登校しぶりの子どもの将来が不安
・自分の対応が間違っていないか不安
・子どもの昼夜逆転やゲーム三昧が気になる
・学校との連携がうまくいかないと感じる
・学校・先生、周りの人に不登校への理解が得られないと感じる
・家族の中で、不登校への認識のずれがあり悩んでいる
・不登校の親の経験を聞きたい
開催日時:10月10日(祝)午後13時30分から16時
場所:オンラインzoom
参加費:2,000円(税込)
定員:20名様 あと11席
対象: 不登校・登校しぶりのお子さんの保護者の方
*耳だけの参加もOKです!
サロンの雰囲気も味わっていただけるので、
是非参加をご検討くださいね!
親のためのオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」シーズン5
2023年1月開始!!
募集は2022年11月の予定です。
詳細は主宰のさとさんのブログをどうぞ
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました