ご訪問くださりありがとうございます。
子育てコーチング協会インストラクター
高橋あやこです。
小学2年生の一人息子がいます。
新学期が始まり間もなく一週間。
明日からの地域もありますね。
毎朝教室まで付き添い登校をしていますが、
昨日はお休みしました。
休む日もあっていい
とは思うものの、
これからどうなるのだろう。。
と先が不安になる。
登校しぶりあるある、かな。
行ったり、行かなかったり、
息子が休むことで、私の予定が変わること
対応することがしんどい
付き添い登校もめんどくさい!しんどい!
昨日、ぐるぐる考えて出てきたこと。
「予定」と言っても、
歯医者に行く
図書館に行く
オンラインで人と会う
買い物に行く
等々
キャンセルできたり、
都合がきくものが多いんです。
私は一日のおおまかな流れも
段取りするタイプなので、
付き添いにかかる時間も考えてます。
だから、スムーズに出られないと
イライラする。
休む、となると、
一日のスケジュールは組みなおし・・
専業主婦なんだから当たり前
きょうだいがいたらもっと大変
といえばそうなんだろうけど、
【私】にとってはストレスなんです。
環境の変化に弱い、とでもいうのかな。
気づくだけでいい
そこでつい、
そんな私ではダメだ!
と叱咤したり、
責めたくなります。
人間急には変われない。
甘えだ!と見られるかもしれないけど、
それが【今の私】なんです。
今の私は、
息子の急な休みがストレスなんだな
だから毎日学校に行って欲しいと思ってるんだな
と認める。
そうすることで
付き添いがあれば登校できる息子
雨の日は怖いから学校に行きたくない息子
を改めて受け止められました。
そうすると次は、
今私にできることに目を向ける。
今朝はギリギリまで起こさず。
いつもはつい何度も声をかけてしまいます。
着替えも促さず。
朝に予定があったから、
「一緒に出るよー」
と声をかけるくらいにしました。
そしたらパパっと着替えて一緒に出発。
「親が先につぶれたらあかん」
「今日はこれでOK」
という夫の名言があり。
その通りだなって感じます。
今日みたいな日があっていいし、
昨日みたいな日があっていい。
一日一日を過ごしていきたいと思います。
「聞く」については、
子育てコーチング協会の初級講座で
学ぶことができます。
体験版の聞き方レッスンも
オススメですよ!
親のためのオンラインサロン
「不登校の先にあるもの」シーズン5
2023年1月開始!!
募集は2022年11月の予定です。
詳細は主宰のさとさんのブログをどうぞ
全国&オンラインで講座を開催中!
所属する子育てコーチング協会のHP
最後まで読んでくださりありがとうございました