【登校しぶり】2学期を迎えるにあたって大切にしたいこと | 小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

小学生から不登校でも大丈夫!不安に振り回されない「きく」スキル

学校に行くことが絶対という時代ではないけど、不安になります。
そんな時、子どもに安心感を与える話の聞き方を知っていると、子どもが安定します。不安の中身を知る方法があると、不安に振り回されなくなります。
ふつうや当たり前から、一歩抜け出しませんか?

ご訪問くださりありがとうございます。

 

子育てコーチング協会インストラクター

高橋あやこです。

 

小学2年生の一人息子がいます。

 

息子は小1から登校しぶり。

 

毎朝教室まで付き添い登校をしています。

 

新学期が明日から始まります。

 

親の方もドキドキしますね。

 

朝起きられるかな?

 

スムーズに出られるかな?

 

教室に入れるかな?

 

いろんな思いが湧きます。

 

 

 

今週に入って、

 

肩こりがひどく、

 

首と背中が痛いワタシ。

 

「いやだなあ」と感じつつ、

 

フッと思ったんです。

 

「あ、私緊張してる!」

 

昔からストレスがあると、

 

背中が痛くなる傾向があります。

 

痛み止めに頼りまくりの

 

生活をしている時もありました。

 

いろんな対策をして、

 

ずいぶん楽になったのですが、

 

完璧に変わるなんてことはない。

 

 

 

新学期がどんな形でスタートするか不安があるんだな

 

私も緊張してるんだな

 

 

自分の思いに気づくだけで、

 

からだも少し楽になりました。

 

すると、

 

今できることをしようって

 

見る方向を変えられます。

 

 

「痛み」という形で出てるから、

 

ストレッチしてみたり、

 

温めてみたり。

 

 

「痛み」も「不安」も完璧に無くなりはしないけど、

 

「減らす」ことはできる。

 

 

息子も緊張してるかなーって思うけど、

 

きっと学校の話題を出すと「増える」だろうから、

 

出しません。

 

でも全く出さないと困ることもあるから、

 

持ち物や備品とか・・

 

さらっと言ったら、

 

「わかったー」との返事。

 

これくらいの距離感で◎

 

 

緊張もしつつ、

 

緩めるところは緩めつつ。

 

明日を迎えたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お知らせ等
ガイドを務める

親のためのオンラインサロン

「不登校の先にあるもの」シーズン5

2023年1月開始!!

*現在はお休み中

募集は2022年11月の予定です。


詳細は主宰のさとさんのブログをどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 


全国&オンラインで講座を開催中!
 

所属する子育てコーチング協会のHP
 

 

子育てコーチング協会

 

 

 

 

最後まで読んでくださりありがとうございましたラブラブ