a24a24a24のブログ -29ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

予定通り早めの夏休みが取れたので、

車で地元に帰ってきました。

 

コロナ渦の自粛を挟んで、4年ぶりの帰省です。

 

 

 

 

 

 

以前のブログに書きましたが、実家裏の竹藪がえらいことになっていました。

昨年春に100年に一度の「竹の花」が咲き、「竹の実」がなって、

青々とした竹林が一気に枯れてしまったのです。

 

ただ、近くに別種の竹が生えているため

地下茎が延びていずれその種に生え変わるのではないか、とのこと。

 

 

 

 

4年ぶりに会った両親は元気そうで安心しました。

健康を気遣い、すごい量の野菜を食べていました。自分も同じ量を食べたがきつかった。

 

「コロナ渦の3年間で何をしていたか」という話で

電子工作の動画を見せました。

 

 

 

 

 

1秒に6万回電圧を上下させて、音の波と音階を計算し鳴らしているとか

画面の点1つごとにsinやcosで座標変換してぐるぐる回していると説明しましたが

意味がわからん・・・とのことでした。

 

まあ、外出自粛の中「懲りずに何かやっていたらしい」と伝わったみたいです。

 

 

 

 

 

朝、夕に港でアジ釣り(サビキの遠投)

外出自粛中は釣りに行きたくてしょうがなかった。

 

 

 

 

 

神様の情けか、最終日に20cmが一匹だけ釣れました。

周りの常連の方々は30cm前後を何匹も上げていたので、実力の差ですね・・・。

 

 

 

 

 

シロギス釣りに砂浜へ。

久々に見ると、驚きの透明度。

 

地元の人にこっそり教えてもらった浜で、

他でシロギスが釣れなくてもここだけは釣れる、太陽が高い日中でも釣れるという

チートみたいな場所です。

 

 

 

 

 

あっ、エイだ。

波打ち際から3mくらいの目の前。

 

 

 

 

 

シロギスは投げるたびにこんな感じ。4連針で2~4匹掛かります。

まだ小さめ、天ぷら向きの13~14cmくらい?

岸からほんの10~20m先に大量に居るようです。

 

 

 

 

 

1時間で20匹以上の釣れペースでしたが、

少しで止めて、持ち帰らず逃がしました。

 

小型のキスを泳がせ釣りにしたら、後ろ半身をガブッとかじられてました。(孫針無し、残念)

食い逃げ犯はヒラメかコチかスズキか・・・また次回。

 

 

 

 

 

 

猛暑の中帰還。

移動距離1700km、車の平均燃費は20~22km/Lでした。

エアコンかけまくりなのに、燃費が伸びて良かった。

 

 

以前のように帰省して、両親に顔を見せられて

コロナ渦で制限されていた生活にやっと一区切りついたかな、と思いました。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春に車が納車されて、3ヶ月が経ちました。

まだ500kmほどしか乗ってませんが、感想を。

 

概ね満足ですが、いいところも悪いところも、それぞれあります。

 

 

 

 

 

外観。(車種はボカしておきます)

小さくて小回りが利き、駐車場で楽々。

 

最近、このタイプの小型車がめちゃくちゃ道路に増えている気がします。

人気あるみたいですね。

 

 

 

 

 

燃費は抜群で、信号の少ない国道だと平均燃費が20km/ℓを超えます。(画像は22.6km/ℓ)

市街地走行でも18km/ℓくらい出ます。

 

ハイブリッドにするか迷いましたが、ガソリンエンジンで十分でした。

前車が市街地11km/ℓほどだったので、同じ燃料で倍近く走れるのは本当に満足です。

なお0~100キロ走行でパワー不足を感じることはありません。

技術の進歩を感じます。

 

 

 

逆に不満点ですが。

・乗り心地がいま一歩(横揺れがある)

・シートがしっくりこない

・デジタルメーターが読みづらい

・変な機能が多すぎて、乗るたびに何だか気を遣う。しかもオート機能が切れない

 

たとえば、オートライトをオフに出来ないとか、

アイドリングストップを永久オフにできないとか。不便・・・

 

オートハイビームがオフに出来ないのは、びっくりしました。

運転中、車が勝手に「えいっ♪」ハイビームをONするんですよ。急に。

運転中に勝手なことされるのは、嫌いです。

 

なおファミコンの裏コマンドみたいにレバーをカチカチ操作すると

オートハイビームがオフにできる裏技があるそうです。めんどいなぁ。

 

 

 

 

これもびっくりしました。

ハの字のマークは車載カメラが道路の車線を認識していることを意味しているんですが、

車が車線をまたぐと「あぶなーい!」って勝手にハンドルを逆に戻そうとするんです。

微力ですが物理的な力でグイグイと。

 

えっとね。運転に余計な手を加えないでほしいよ。

条件をいっぱい付けないでほしいし。理解が面倒だから・・・。

 

ほかにも、こんな感じのよくわからない機能や、解除方法がわからない機能、

インジケーターの意味がわからないマークなどが、てんこ盛りで有ります。

いらない。

 

 

 

 

標識の自動認識機能。これは便利です。

ただ表示が豆粒くらいで、運転中見えません。

あと速度メーター。40,50,60キロの速度で色分けするくらいできなかったのかな。

 

 

 

 

 

 

ぜんぜん関係ないですが。

最近よく食べている、舎鈴の氷入り冷やかけラーメン。

シンプルな味でおいしい。梅パウダーを軽く振って食べるとなおサッパリです。

機会あればぜひどうぞ。

 

皆様も暑さを乗り越えて、素敵な夏をお過ごしください。

おしまい。

 

 

 

 

 

 

 

この夏、海に行く予定ある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
 
 
 
来週、帰省して魚釣りに行けそうです。
コロナ渦を挟んで、もう4年ぶりくらいでしょうか。
リールが錆びてないといいけど。
 
 
以下、昔の写真。こんな感じで釣ります。
 
 
早朝、砂浜に行く。
100mほど投げる。
 
 
 
シロギスが釣れる。
15~20cmで、天ぷらにすると絶品の魚です。
 
 
 
午前5時開始で、
7時に頭上を飛行機が飛ぶと、休憩の時報代わり。
8時頃になると暑くなってくるので・・・
 
 
 
サンダルの足を海に浸しながら釣ります。流れゆく波と海風がさわやか~。
本当は魚が逃げるので良くないのですが、周りに他の釣り人もいませんので。
 
 
 

二十から三十匹ほど釣れればオカズに十分、

ノルマ達成後は置き竿してみたり海を眺めてだらだら過ごし、9時頃帰ります。
 
 
 
たまーに珍客がやってきて、バケツが賑やかになります。
 
 
 
年によっては海水温が高すぎて、魚が岸へ寄ってこないなんてこともありました。
今年はどうでしょう?暑いけどギリギリいけるかな。
またサンダルで涼みながら、のんびり釣れるといいなと思います。
おしまい。