起動不能だったArduino IDEがなんとか直ったので、
引き続きプログラムを製作しました。
先日AliExpressで購入した2.4インチIPS液晶モジュール。
割引を適用すると200円程と激安。
コントローラチップはST7789、IPS液晶の320x240。初めて使います。
Raspberry Pi Picoの互換機に接続、
ST7789のデータシートを読みながら試行錯誤1日。なんとか動きました。
Adafruitなどのライブラリは使わず、SPI.hと自作の関数のみで組んでいます。
ST7735 160x128の表示プログラムを作ったことがあり
制御パラメータの差を修正することでそれっぽく出来ました。
カラーバー。
写真は色が微妙ですが、くっきり鮮やかな発色。
IPSなので視野角も良好です。
半角英数字。
全角漢字。
2年前ESP32向けに作成した東雲フォントデータと描画プログラムを使用。
部品の解像度は320x240のところ、
今回は暫定で160x120の画面バッファを縦横2倍にして表示しました。
メモリの節約と、文字が小さすぎないようにするため。
実は自分が欲しい表示画面は「でかいOLED」みたいな物で
モノクロで、見やすい大きさの英数字が出せればいいと思っています。
今後調整しながら作ってみたいです。
おしまい。