a24a24a24のブログ -11ページ目

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

起動不能だったArduino IDEがなんとか直ったので、

引き続きプログラムを製作しました。

 

 

 

 

 

 

 

先日AliExpressで購入した2.4インチIPS液晶モジュール。

割引を適用すると200円程と激安。

コントローラチップはST7789、IPS液晶の320x240。初めて使います。

 

 

 

 

 

 

Raspberry Pi Picoの互換機に接続、

ST7789のデータシートを読みながら試行錯誤1日。なんとか動きました。

 

Adafruitなどのライブラリは使わず、SPI.hと自作の関数のみで組んでいます。

ST7735 160x128の表示プログラムを作ったことがあり

制御パラメータの差を修正することでそれっぽく出来ました。

 

 

 

 

 

 

カラーバー。

写真は色が微妙ですが、くっきり鮮やかな発色。

IPSなので視野角も良好です。

 

 

 

 

 

 

半角英数字。

 

 

 

 

 

 

全角漢字。

2年前ESP32向けに作成した東雲フォントデータと描画プログラムを使用。

 

 

 

 

部品の解像度は320x240のところ、

今回は暫定で160x120の画面バッファを縦横2倍にして表示しました。

メモリの節約と、文字が小さすぎないようにするため。

 

 

実は自分が欲しい表示画面は「でかいOLED」みたいな物で

モノクロで、見やすい大きさの英数字が出せればいいと思っています。

今後調整しながら作ってみたいです。

 

おしまい。

 

 

 

 

 

 

涼しくなって絶好調です。

ぼちぼちとプログラムも再開しました。

 

 

 

 

 

 

先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。

IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。

通常の半値以下と思います。送料も無料。

 

物が届いたので、早速Raspberry Pi Picoで使ってみました。

軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。

 

 

 

 

 

急にArduino IDEが起動しなくなりました。

LittleFSというファイル機能周りをあれこれいじっていたら、うんともすんとも言わなくなった。

いやそれ、困るんだけど。

 

アンインストール/再インストールや、他のバージョンをインストールしてもダメ。

何かまずい設定が残ってしまったみたいだが、対処方法がわからない。

 

 

 

 

 

Arduino公式ページを見てみるとあれこれ記載あり。Ver2.3で同現象が多発しているのかな。

デバッグモードONでログを吐かせてみろとのこと、一か八かやってみる。

 

 

 

 

 

・・・大量の英文ログが100行くらい表示。

斜め読みしたけど、こんなのわかるわけないやん。

 

 

 

 

 

数時間ねばったけど復旧は無理そう。

何をやってもArduino IDEのアプリだけが起動しない。

 

とりあえず別のパソコンにデータを退避させて、そっちで作業することにしました。

ダメなPCはWindowsの再インストールしかないか、仕方ない。

おしまい。

 

 

 

 

 

2024/10/6追記:

直りました。

ダメ元でArduino IDE関係をすべてアンインストールし、フォルダ3つを強制削除。

C:\Program Files\Arduino IDE

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Arduino15

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Arduino-ide-updater

その後Arduino IDE 2.3.3を再インストールしたら、起動しました。

これが正しい手順かわかりませんが、設定ファイルが壊れていたのかもしれません。

 

 

 

 

 

暑さがおさまって、ようやく体調が戻ってきました。

今年の夏は35度超えの暑さと残暑攻撃ですごかった。

 

 

 

 

 

 

 

空が秋らしくなってきました。

 

 

 

 

 

 

夏の締め?に冷そばを食べました。

+100円でミニサラダを付けたら、でかい。

奥のそば(大盛)よりも多い気がする。

美味しかったです。でもサラダの味しか覚えてない。

 

 

 

 

 

 

新製品のラズベリーパイピコ2を買ってみました。

Arduino IDEでプログラムを動かしてみたのですが、なんだかUSBの接続が安定しない。

使うには早かったか。

世間の実績が固まったらまた試そうと思います。

 

 

 

 

 

 

こちらはラズベリーパイピコ1の互換ボード。

AliExpressのセールで5個925円と激安、送料無料なので買ってみました。動作は問題なし。

しばらくはPico2ではなくPico1を使うかな。

 

 

 

 

 

 

気になる動画。

WindowsパソコンのBitLocker(ビットロッカー)の困った話について。

Vistaの頃からあるWindows標準の暗号化機能です。

 

HDD・SSDを丸ごと暗号化するのでデータ流出防止につながるのですが、

故障して修理する時などに「BitLocker回復キー」という復号パスワードを調べておかないと

ログインできなかったりデータが吸い出せなかったり不測の事態が起きるようです。

(私も不勉強なので間違っていたらすみません)

 

で問題なのは、最近マイクロソフトがこの適用条件を変えているらしく

関係ないと思っていたら勝手に自動適用されていた、みたいな事があるようです。

メーカー製PCに多く、今後のWindowsアップデートで急に適用下になる可能性もあります。

 

 

 

 

iPhoneなどは当たり前に暗号化されているので、マイクロソフトが焦ってるんですかね。

説明不足のユーザーが不意にデータ復旧できなくて困らなければいいですけど。

サラダがでかいどころの話じゃないな。

おしまい。