Arduino IDEが起動しなくなった | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

涼しくなって絶好調です。

ぼちぼちとプログラムも再開しました。

 

 

 

 

 

 

先日、AliExpressで驚くほどの激安品を見つけました。

IPS液晶パネル、2.4インチが240円。5個まとめ買いすると200円引きなので、実質1個200円。

通常の半値以下と思います。送料も無料。

 

物が届いたので、早速Raspberry Pi Picoで使ってみました。

軽い表示はできて発色良好、ST7789の表示ライブラリを自作するかーと気合を入れていたその時。

 

 

 

 

 

急にArduino IDEが起動しなくなりました。

LittleFSというファイル機能周りをあれこれいじっていたら、うんともすんとも言わなくなった。

いやそれ、困るんだけど。

 

アンインストール/再インストールや、他のバージョンをインストールしてもダメ。

何かまずい設定が残ってしまったみたいだが、対処方法がわからない。

 

 

 

 

 

Arduino公式ページを見てみるとあれこれ記載あり。Ver2.3で同現象が多発しているのかな。

デバッグモードONでログを吐かせてみろとのこと、一か八かやってみる。

 

 

 

 

 

・・・大量の英文ログが100行くらい表示。

斜め読みしたけど、こんなのわかるわけないやん。

 

 

 

 

 

数時間ねばったけど復旧は無理そう。

何をやってもArduino IDEのアプリだけが起動しない。

 

とりあえず別のパソコンにデータを退避させて、そっちで作業することにしました。

ダメなPCはWindowsの再インストールしかないか、仕方ない。

おしまい。

 

 

 

 

 

2024/10/6追記:

直りました。

ダメ元でArduino IDE関係をすべてアンインストールし、フォルダ3つを強制削除。

C:\Program Files\Arduino IDE

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Arduino15

C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Arduino-ide-updater

その後Arduino IDE 2.3.3を再インストールしたら、起動しました。

これが正しい手順かわかりませんが、設定ファイルが壊れていたのかもしれません。