ちょうど4年前に書いた記事 | a24a24a24のブログ

a24a24a24のブログ

アメピグ残党。
釣り、温泉、お出かけ、パソコン。最近、電子工作。

アメブロのマイページの端に、

ちょうど4年前=2022/7/29に書いた記事が抽出されてました。

電子工作を始めた頃の物です。

 

 

 

 

 

 

 

無知識から「Arduino入門セット」を買って、初めて触った時の記事でした。

「3千円ちょっとで一式揃っていてお買い得、土用のウナギより安い」などと書いています。

 

このあと3千円じゃ済まなくなるんですけどね。

電子部品で無駄遣いした合計額は・・・iPhoneの最上位機種の値段くらいかと思います。

 

 

 

 

 

自分が電子工作を試した順序は、だいたいこんな流れでした。

 

 

仕事先の人から話を聞いて、micro:bitを買って試す。すごい。面白い。

Arduino Uno入門セットを買う

アマゾンでArduino nanoを買う

海外通販のebayやAliExpressを知り、激安部品を買いまくる

ハンダ付けを覚える

テスター購入

3千円オシロスコープ購入

700円ロジックアナライザ購入

病院で見た低周波治療器をまねて、DA出力を高速で電圧変化すると、音が鳴った

シリアル通信でMIDI制御できた

YMF825、YM2413、VS1003など音源部品を購入

ニセモノ部品に騙されながら、「データシート」を読むことを覚えた

Arduino nanoのメモリ不足や速度不足が、ESP32ボードを買って大幅解決。

出来ることが増えた。

 

 

これまでやったことの動画はこちらです。

ネコダ - YouTube

 

 

 

 

もともと、電気やアナログ回路がさっぱりで(電気ってなぜ流れるの?レベル)

克服しようと電子工作を始めたのですが、

正直今でもさっぱりです。残念。

トランジスタの初心者向け入門書も読んでみたんですけど。あまりイメージできない。

向き不向きがあるんでしょうか。

 

最近、多機能なESP32に移ってプログラム偏重になり、ますます電気から離れている気がします。

ESP32、便利。おしまい。