Hi な薬剤師の備忘録 -22ページ目

水道水飲んでます!

ブログネタ:水道水飲んでますか? 参加中

日本は水が豊かな国だと幼い頃から言い聞かされてきましたが、昨今は夏季の干ばつでダムの水が干上がり、生活用水、とりわけ飲み水までもが不足するというNEWSを目にします。
しかし、ボクの住んでいる旭川は大雪山系に源を発する、石狩川をはじめとした何本もの一級河川が流れ、飲み水には事欠かない環境にあります。

こういうテーマが立つということと、世界各国では飲み水の確保がタイヘンなことを考えても、旭川は本当に恵まれているんだなと今更ながらに思います。
仕事で東京に行った折、水道水を飲む機会があって、蛇口から出る水をはじめて「不味い」と思い、その瞬間に何で都会の人たちがお金を出してまでミネラルウォーターなんか飲んでるのか理解できました。

水道水飲んでいますかという問いかけですが、旭川市の水道水はとても美味しいですし、長いことそれが当たり前だと思っていました。
特に、冬場が水道管内で水も冷えるので、とりわけ美味く感じます。

旭川市の水道局は、その水道水をペットボトルに詰めて売っています。
水道局のホームページにはもっともらしいこと書いてありますけど、動物園ブームに便乗できたらいいなって感じのワル乗りの感は否めません。(笑)

あさひかわの水
これが


です。

旭川市民のボクも飲んでみましたが(笑)、まぎれもなく僕の家の水道から出る水です。
インターネット販売をしてるところもあるようですから、興味があったらお試しになってみては?





こんなのは芸じゃない!

この人は「スパルタ教育」とか言うらしいです。

こういうことを平気で言うヤツがいて、またそれを聞いて喜んでいる人がいることを悲しく思います。


ものを表現する自由はあるべきだし、いうまでもなく言論の自由も守らなければなりません。

しかしその一方で言葉を操る人は自分の発した言葉で誰がどのように感じるか、どういった影響があるのかを十分考えるべきです。

この人は芸人と呼ぶにはあまりにもレベルが低く、温かな人間性も感じられない、他人を貶めても自分だけは良い思いをしたいという、言葉を操る資格もない悲しくなるほど程度の低い人だと僕は思います。

日本人はこういうネタに嫌悪感を抱く国民性を持っていたはずです。


トイレで気をつけていること

ブログネタ:トイレで気をつけていること 参加中

トイレで気をつけていること、、、

実はボクはお掃除が好きなので、トイレの汚れ具合は時折チェックします。
便器は水をためる式のだから、気をつけていても多少は跳ねるのよ。

自宅にはトイレが2つありますが、特に2階のトイレは子供たちを含めかなり使用頻度が高いのでチェックは厳しいです。
まぁ当然ながら姑目線になりますね。
で、僕なりの許容範囲を超えると、やおら掃除を開始します。

まず何よりもトイレ用ワイパーで拭き掃除です。
愛用してるのはトイレクイックル。
トイレクイックル
というか、ボクがトイレ掃除をするときにこれがないと機嫌が悪いのでかみさんが切らしません。
これでダメなら本格的にお掃除が始まります。

拭き掃除用洗剤マジックリンスプレーが大のお気に入り
マジックリン
こいつを飛び散って黄色くなった(笑)トイレの壁面や床にぶっかけてトイレットペーパーで拭きまくります。
本当は油汚れなんかに使う洗剤だけど、構うもんか!
水を含ませたペーパーか雑巾で仕上げ拭きして満足満足!
ついでに洗面台も歯ブラシやら石鹸やらをすべてどかして、鏡磨きからやっちゃうので実に爽快!
しかも大体これをするのは夜中なので、翌朝家族は清清しい洗面、トイレを満喫できるのです。

えっ?奥様は嫌がらないかって?
いや、この文章ちゃんと読んできました?

ボクはお掃除が好きなんです。

家の中がきれいになるのが気持ち良いんです。
きれいなおうちに住むのは奥さんだって気持ちよいらしく、ぼくがお掃除するのを喜んでますよ。
だって、テーマがトイレだからトイレの話をしたけど、本当は「風呂掃除」「換気扇掃除」「掃き掃除」「拭き掃除」もレパートリーです。
僕の家がきれいなのはボクのおかげです。
えっへん!

実は会社の事務所のトイレもボクが掃除してるのさ。

実は

ボクは本当に子供が好きなんだと思う。

子供たちの笑顔のパワーは、ストレートに心に沁みこんでくる。

ボクの会社の支店は小児科の近くにあるため、当然ながら子供たちがいっぱい来る。


オマエは本当に病気なのか?と言いたくなるほどテンションの高い子。

落ち着いて絵本を読んでいる子。

具合の悪さからぐずったり駄々をこねる子。

お母さんから怒られたのか、本当に悲しそうに泣く子。

色んな子供がいて、ボクは彼らから少しずつパワーを分けてもらう。


一方、、、

本当にいとおしい目でわが子を見守る母親。

厳しめだけど、言葉に愛情を感じる母親。

騒ぐ子供をどうしていいかわからない母親。

自分の子が騒いで回りに迷惑をかけているのにも知らん振りの母親。

なぜそんなに怒るの?と思うほど病気のわが子を叱る母親。


どんな形の愛情でも、どんな形の躾でも構わないけど、子は宝だし、子は鎹だし、とにかく子供は一番身近な大人としてまっすぐに親を見ているし、親しか頼ることができないんだから、これに応えてやらなくちゃダメだ!

子は親のおもちゃじゃないし、ペットじゃないし、子育てはゲームじゃないんだからリセットは効かないことを忘れちゃダメだ。


子供が虐待されるようになった昨今、、、

鬼畜の親の台詞は決まって「躾でやった」だ。


ふざけちゃいけない。

子供を作るころの親の年齢は、まだ人間としても未完成、未熟な時期だ。

親は子を授かって、子を育てながら人間的に成長を重ねていく。

その時期の親は躾という言葉が使えるほど躾けられた人間ではないことを自覚すべきだ。

一番大切なのは他の人に迷惑をかけないなのに、親のオマエらが他人に迷惑かけながら生きてる自信があるのかという点が重要なのに。


成長していく子を通して、親も成長していく。

成長を重ねる我が子の手本として恥ずかしくない様に自分を磨く。

子の成長とともに親もまた成長するんだ。

子を見れば親が分かり、親を見れば子を想像できる。

子が親の鏡といわれる所以だ。


大人がくだらない世の中を作り、報道の自由は特定の地区で起きた事件を全国区にして累犯を呼び、体と欲だけ成長した親が示せる手本など知れている世界が出現した。

他人の子まで面倒みろとは言わないから、せめて自分の子だけでも可愛がってやってくれと思う。

悲しい事件

もう、なんと言うかね、涙がいっぱいになったよ。

なんと痛ましいことをいするんだろう。


生ゴミ、生米くらって餓死免れた!

鬼母に遺棄された5歳の「地獄絵」


12月18日19時58分配信 J-CASTニュース


 幼い長男(5)と三男(当時1)を自宅に1か月以上置き去りにし、三男を死亡させて死体を遺棄したとして、母親に懲役15年の判決が下された。

 生き延びた長男は生の米や生ゴミ、冷蔵庫にあったマヨネーズで飢えを凌いでいた。

 2人とも「死んでいる」と思って自宅に帰った母親に、

 長男はそれでも、「ママ遅いよ」と駆け寄った。

■「ママ、遅いよ」と駆け寄る長男の哀れ

 苫小牧市の自宅に幼い長男と三男を1か月以上放置し、三男を死亡させて遺体を遺棄したとして、殺人と死体遺棄、保護責任者遺棄の罪に問われた無職・山崎愛美被告(21)の判決公判(杉浦正樹裁判長)が2007年12月18日、札幌地裁室蘭支部でひらかれ、懲役15年(求刑懲役20年)が言い渡された。

 裁判長が「幼い兄弟の飢えと苦痛は想像を絶する。

 計画的で非情で残酷な犯行」とまで形容した、「置き去り」のおぞましい実情とはどんなものだったのか。

 弁護側は「(被告の)不幸な生い立ちや、経済的な困窮」を挙げて情状酌量を求めていたが、判決や各紙の報道などから見える事件の実態はまさしく「地獄絵図」である。

 事件は山崎被告が06年10月30日、自宅に鍵をかけた時から始まる。

 山崎被告は長男と三男の存在を疎ましく思い、部屋に放置して餓死させることを考えた。

 山崎被告はチャーハンを食べさせたあと、12月初旬まで交際相手の家に行ったままで2人を放置。

 1か月間以上あとに再び自宅の鍵を開けるまで、2人の幼子は飢えのなかで苦しんでいた。

 幼い三男は餓死したが、長男は生の米や生ゴミ、冷蔵庫にあったマヨネーズを食べて命をつないでいたという。

 山崎被告は裁判のなかで、長男が生きていることに驚き、長男は「ママ、遅いよ」と駆け寄ってきたと証言している。

 その後、山崎被告は三男の遺体を交際相手の家にある物置に遺棄した。

 自分を放置したにも係らず「ママ、遅いよ」と駆け寄る長男の姿はなんとも哀れだ。

 しかし、生きていた長男にとっては、弟の遺体を横に生活した体験は地獄ともいえる。

■「(死んだ三男の)口の中に虫いっぱい入ってた」

 2007年6月8日の毎日新聞(北海道版)では、山崎被告の母(46)に対して行った取材のなかで明らかになった、事件後に長男が発したとされる言葉を次のように紹介している。


「ママ怖い」
「そら(青空)、動かない(編注:『そら』は三男の名前)」
「口の中に虫いっぱい入ってた。ママ取ってた」
「ビニールかぶせた。口にガムテープ張った」

 長男は青空ちゃんの傷んだ遺体を愛美被告が隠そうとする様子を見ていたとみられる

 事件後には山崎被告が書き込んでいたと見られる携帯電話サイトがインターネット上で大きな話題を呼んでいた。
 そこには、

 「あなたに逢えて、本当によかった(ハート)幸せ(ハート)愛してる(ハート)心から本当にそう思うよ(ハート)もぅ離さないでね」

 と書かれていた。
 2人の幼子に向けたものではないことだけは確かだ。

 厚生労働省が公表している児童相談所への児童虐待相談件数(2006年度)は3万7323件。
 そのうち育児を放棄する「ネグレクト」(保護の怠慢ないし拒否)は38.5%の1万4365件にも上る。