小原流いけばなのブログです。藤豆のお仲間や、お弟子さんの作品を紹介しています。イタリアにもハマっています〜
今年は何百リットル麦茶を飲んだだろうか、、、昨日まで暑かったのに急に寒く?なり、でも多分また暑くなるな平年の気温より随分高い日が多く今日は少しマシだと思った日は平年並みという体調維持するのが大変ですね9月前半はコロナで予定が狂ったので今日のお花も予定変更で後半に来ました。来月の文化祭の下稽古ですが、次回は本番なので、かなりのやっつけです。でもでも皆さん定期的にお稽古を、続けているのでこんな感じ〜って言ってもちゃんと受け止めて生けて頂けるのです、素晴らしい〜
この前もお外で遊んじゃダメのお知らせが出ました。この程度でもダメなのだから今までは、もっとダメで。夏のプールの授業など出来っこ無いです。近隣の学校はスポーツクラブの温水プールを貸し切りにして送迎のバスも手配して2月にプールの授業をするんだって‼️そうなってくると年間の色々な行事の予定が大幅に変更しなきゃならなくなりますねー学校も大変だあという訳で本日のお花本数も少なく楽勝と思いきや色々並んじゃったりして苦労されてました。フウセントウワタも向日葵も棒だから結構難しかったです。広い空間をどちら側に持ってくるかそれぞれの花材の見極めが大事でした
気がつけばもう9月も後半、朝晩はやっとしのげる様になってきました。。長がった夏、、、長過ぎる夏、、、コロナもようやく治りこちらも長かったー周りにコロナの人も出ず本当に良かったーコロナで9月前半の予定が狂ったので、後半は忙しいですコルクの木とクルクマ枯れ枝はローズマリーです。この夏の猛暑で枯れちゃったんだそう。でも、華展で使えそうなので、最後のお仕事してもらいます。グラジオラスと竜胆カゴなので欲張らず。あと、猫じゃらしとかその辺から収穫して入れてもよいかも。セロシアと竜胆副枝がちょっと動いてた!この時クイックディップをこぼして大惨事になっていたので慌ててました、、、。来月の華展がもう直ぐだった!花が普通の花しか選べないので、小技で何とかするしか無い頑張れ みんな!
いやいやー参りました、、先週からコロナに罹りましてそれぞれの症状はそんなに重くないのだけれど、次から次へと悪い所が移っていくんですよ、下痢からの微熱からの頭痛からの喉のイガイガからの咳からの再び下痢からの咳からの痰からの嗅覚障害からの今は痰がらみかな?ほんとは今日研究花のお稽古で明日は研究会なのですがまだ何となく治っていないのでお休みお花だけお稽古場にお運びしてお花は家で生けました。お花屋さんには日頃からさーR 1飲んでリヤいいのさーって、言われましたよ😅嗅覚は完全には戻ってないけど徐々に匂いするー良かったです。早く治るといいな🥺鶏頭を主材にどうだんを主材に
いやー連日暑い🥵🥵🥵昼間も暑いけど夜になっても暑いままだからイヤ!ほんとにもう勘弁してもらいたいのに暑すぎる🥵しかも台風も急に来るし、台風が行っちゃったらまた酷暑になるって言うしほんと、もーイヤですと言う事でまたまた酷暑の中藤豆達はお花のお稽古で集まりました。今日はいつものお花屋さんではなくて以前使っていたところ。こっちのお花屋さんはキレイなお花がいっぱい!植木鉢もあるから色々選べちゃう。ベコニアにしようかなと思ったけどコリウスを使ってみたかったので植木鉢で購入。黄花コスモスも植木鉢。可愛らしいので購入。マーガレットみたいで使いやすかったです。コリウスは生けている間に何となくショボショボ。クイックディップをすぐ付ければ良かったです。帰る際にクイックディップをつけたら家に帰ったら水は上がってました。コリウスは色も色々あってお値段もお手頃なので支部でも使ってみたいそうですが、水揚げが気難しいのなら大変かもです。。師匠先生から藤豆さん、色々試して水揚げを研究してちょうだいってお願いされちゃいました。今日は草花なので、まわるかひらくかなと思いましたがお一人ミニ盛花に挑戦しました。藤豆ともう1人はまわるでしたがコリウスの葉っぱの色が違ったので、出来上がりは全く別物でした。デザイン的なお花は楽しみながらできるので良いですコリウスと黄花コスモスは帰ってから苗をプランターに植えました。暑い中でも元気に育って欲しいです
いやー暑いですよー今頃40度近くなるのは本当に体にこたえる!!ベトナム旅行から帰国した師匠先生が、日本よりベトナムの方が涼しい!だそうです。とうとう日本は東南アジアより暑い!インドより暑いと言う方もいる!師匠先生はベトナムで、バナナの花を食べたとおっしゃってましたけどその様な東南アジアの食べ物が普通に日本で育つ暑さになりますよこの暑さがスタンダードになっていくのにどうやって対応していったら良いのか??大変だ!と言う事で、本日、この酷暑のなか藤豆達はお花のお稽古で集まりました花屋さんにも選べるほど花材が無いのでこの花材が精一杯でした。研究花では無いので皆様思い思いに生けました。藤豆は、カゴで生けようと思って押し入れの中を捜索しましたが見つからず、でもガラスのツボを見つけました。文化祭でガラスのツボに生けたい人がいるので、藤豆も練習がてら生けてみました、始めはクルクマの葉っぱを右の方に生けてましたが先生より、口元も狭いし口元の模様も見せたいのだからいつもの様に下枝とか口元かくしとかいらないよ、クルクマの葉っぱは後ろに引いてみたら?とのアドバイスでした。と言う事で後ろにして、孔雀菊もキレイに見えるしいいんじやなーい!となりました。他の方もそれぞれ頑張りました!
今年の暑さは異常ですねー35度以上は当たり前😓気持ちをしっかり持たないと具合が悪くなっちゃう😓3ヶ月予報でもまだまだ暑いって、、11月になってもそこそこ暑いらしい、、日本は春や秋がなくなっちゃったですよ10月の文化祭に使う花を考えるのが難しいです。花の畑も暑すぎで花が枯れちゃうこともあるらしいです。トマトだって、きゅうりだって無惨な姿になってる、、これから先の時代はもっともっと夏が暑くなるんですよね、、、大変だ!と言う事で暑い中藤豆たちはお花のお稽古で集まりました。花屋さんにも感心されましたよよくやるねーって😅枝は雪柳しかなくてほんのり赤くなってたので、当然ニセモノと思いきやホンモノみたいだったです、意外!そこにベビーハンズと鶏頭を合わせてみました。てっきり皆さん写景かと思いきやそれぞれ思い思いのお花を生けてました。藤豆は文化祭に向けての練習にしました。ひとつ生けて雪柳を使わないバージョンを生けようと思っていたら師匠先生からこのお皿の模様も見せた方が良いんじゃない?と言われました。このお皿はこの前フィレンツェ旅行で中央市場の周りのテントみたいなお店で買った物で文化祭で使いたいなと思っていましたがまさか師匠先生つたらそのお皿を立てて使うとは!丁度お皿の色とアカヅルと金のワイヤーが合っていて絵画を見ている様な感じになりました。さすが師匠‼️これで文化祭もいけるなと💓あーこの取り合わせだと花材は木苺と鶏頭2本、、やすー!😅お財布に優しい文化祭になりそうです😅
今年の暑さはほんと異次元です。本日はついに41.2度だって、と言っていたら津波大変です。遠くの地震からの津波ですからね、東北の方は怖いでしょうね、被害が無いことをお祈りします。本日の藤豆お稽古はドライのホオズキ、ニューサイランオンシジユームです。変わった取り合わせになっちゃったけど時間に余裕がある時はゆっくりじっくり考えてお稽古出来ます藤豆はダイソーで金色のワイヤーを持って行ってホオズキと絡めて器に止めようと言う作戦です。ニューサイランをそこに合わせてと生け進めていたら師匠からストップが、、透明なガラスの花瓶に入れるのなら下の方には茎を見せないようにと!つまりいつもの様に花材を壁で止めるのではなく花瓶の上の方で止めるって事です。これはなかなか難儀なんですよニューサイランはツルツル滑るので何度も落下!浅くしか入れられないので、とても難しかったですこちらの方は器が面白いです。天使ちゃんを見せる様にニューサイランでラインを作りましたこちらの方は2作花舞と自由花ですこの前みんなの華展やったばかりなのにまたまた華展みたいになっちゃった!暑すぎな日ですけど、楽しくお稽古出来ました♪
最近ユーロ高くないですかー?173円とかですよ、、、藤豆がイタリアに行った5月後半は163円位だったので、両替やさんでは168円くらいだったです。それでも、たかー!だったのに2ヶ月で10円も高くなってる!現地で現金オンリーっていうのは、少ないとは言え、突然キャッシュオンリーーとか言われる時もあり、やっぱり現金持っていないと心配なのですよ、、次にイタリアに行く時には安くなります様に、、、。という事で本日のお稽古は緋扇とポンポン菊です。夏の暑い時期に花屋さんがこの前緋扇なら今出てるよって言ってました。昔の研究会でいけた事あったなと探していたらありました!その時は緋扇、鶏頭、かるかやでした。別のクラスで緋扇、夏菊つていうのもあつてこの時期丁度良かったです。こちらは華展でこのカゴを使いたいとの事でさらっと練習しました。かるかやらなんてないので、ススキ的なものはないかと思ったらアレカヤシが、、、、。華奢なアレカヤシでしたので、なんとなくそれっぽい感じになりました!そしてこちらは花屋さんからのおまけの緋扇をたして、直立で生けてもらいました。菊を入れる時に葉っぱを、上手く足して仕上げました〜
いやいやー暑すぎです北海道で40度ですって、沖縄が30度なので、沖縄に避暑に行きましょうだって😅35度36度当たり前になっちゃってます30度だったらまだましってこの先どうなっちゃうのぉ〜⁇と言う事で本日は秋の華展に向けての準備スタートしました。生けたい器がある方はそれを持って来てもらいました。こちらはコルクの木だそうで、コウモリランや、胡蝶蘭などを貼り付けて売っているものらしいです。エアプランツなんかも貼り付けてあるらしい、、。でもそんなベタな使い方でなくてジブリのもののけ姫の世界にしてみたいというご希望、、、。んー藤豆の夏休みの宿題だな、、、こちらはドーナツ型の器でマミさんの器との事ですけど、藤豆としては普通に使いたくない!自由表現的なかんじならいけるかな?と思うのですが問題はお水についてない部分をどうするか、です。こちらも藤豆の夏休みの宿題だな、、、こちらは華展には出さないけどご自分の器です。ガラスの捻りが面白いです。アレカヤシとの出合いも良かったです。こちらも華展には出さないですが、藤豆の器です。アレカヤシだつたので、ひらくかたちでお稽古しました。少ない花材でしたので根締めが大変でした。今回は華展に向けての生徒さんの希望とかをお伺いしましたので、藤豆としても皆様のご希望に添える様準備していきたいと思います☆
今年の梅雨は極端すぎでしたね、始めと終わりは雨降ったけど、中は激暑過ぎで体がしんどかったですよーそして最近ハマっているのはぬか漬けです。前もやっていたけどかき混ぜるのが面倒くさくてやめちゃった。今回は冷蔵庫に入れるタイプ。野菜を入れるときに塩まぶさないで直接つっこんでよいのですよ。きゅうりだつたら朝漬ければ夕方には出来るかんじ。全く手間無しでお手軽でーす。この夏の塩分補給にもってこいです。さて、今日のお花は研究花です。6月の華展の後のお稽古は用事で休んだのでお花はほぼ1ヶ月振りなんです。しかも、藤豆は琳派‼️夏の琳派って初めてで、なんか花材を見るとオシャレ花なんですよ、、、いまいちイメージが湧かないままお稽古突入。こんなので大丈夫なのかなー?とちょっと心配しております。他の方は丸水盤で直立またさ傾斜指定でした。簡単そうで。そうでもない。色々悩みながらのお稽古でした。百合、サンキライ、擬宝珠、撫子、ススキソケイ、クルクマ、ブバリア
前から気になっているんですけど、スピークバディのコマーシャルで、賀来賢人が、But I think, I nailed it.って言ってるんだけど、このnailって頑張ったみたいな意味で使っているんだけど、こんな言い方ってあるの?どなたかご存知の方教えてください。今日のお花はアリアムリーキとトルコ桔梗です。アリアムのウネウネが目立つように、ならぶかたちでお稽古して頂きました。白の葱坊主に白のトルコなので、トルコまで丸々して生けてしまうと丸の大渋滞になっちゃうので、トルコの方は色をかためるとか、丸く見えないように生けてもらいました。少し葉っぱが足りないので、お庭の柘植を使ってもらいました。
イタリアフィレンツェから帰国してからもう1ヶ月経ちます。はやいなー色々出発するまでも大変でしたが、イタリア滞在中も留守宅で色々問題発生で大変でしたので、今度行く時は心配事少なくして旅行を楽しみたいです。カタール ドーハに爆弾が落とされ、ドーハに向かっていたJAL機が中国上空から引き返して羽田に戻ってきたらしい。。もし、自分が乗っている飛行機だったら、、っと思うと怖い😱ドーハとかドバイとかあの辺りはエミレーツやカタール航空の重要地点なので、日本からヨーロッパへ行く為の大事な大事な地域です。なので、あの辺りで戦争とかホントやめてほしい。頼みの中東系飛行機なのだから、そこが危なかったらヨーロッパ行けないですよーと言う事で本日の家のお花はレンギョウ、トルコ桔梗、紅花です。レンギョウは日本レンギョウなので、枝ぶりが物凄く奔放です。1人一本なので、それぞれいけてみたい形で枝を選んでもらいました。レンギョウでそれぞれ骨格を作ってそこにトルコ桔梗を合わせていきます。先日のプレバトを見た時の家元の発言で、いけばなは線を大事にするみたいなのがあつたので、ゴチャゴチャ詰めすぎないでラインを意識してお稽古して頂きました。
ジメジメの季節になり、気温の変化も大きく健康管理が大変ですねお花の方ですが、、、みんなの華展に参加しました。藤豆は花器、花材持ち込みコースでお仲間はほとんどお任せコースで参加しました。会場が狭いので師匠先生は合作でした。とてもセンスの良い爽やかな華展になりました。お任せコースこちらは竹を切り出すところからご自分で作ったんだって!師匠先生たちの合作
久しぶりのいけばなです。やっとやっと時差ぼけが解消されてきましたが、日常に戻りきれていません。やっぱり年とってるのですね、、と言う事で本日の藤豆達のお稽古はアリアムリーキ ラクスパー 木苺です。師匠先生より、最近はアリアムリーキは珍しいと。丹頂アリアムとギガンジユームは見るけど、リーキはあまり見ない。まあ、園芸品種ではあるけどまさにネギ坊主ですからねーちょっと茎がクネってなってるけど線も結構太くて存在感ありありです。しかも臭いがネギそのもの!それぞれ皆様思い思いのお花を生けました。藤豆は来週のみんなの華展に向けての練習をさせてもらいました。鹿の角を使っています。師匠先生より、他の方が使う花の状況を色々教えてもらい、なるべく被らないようにお花を選ばないといけません。紫陽花やアンスリューム鉄線などは丸かぶりでしたので、何にしよう??ゆりや菊ではつまらない。。師匠先生は藤豆さんだから変な花材が面白いわよーとかおっしゃって鳥の羽とか、銀の蔓とか、もーーー好き勝手に言ってるーーどんどん難しいじやないですかぁー良い取り合わせが出来るといいなと思います
今回の旅は特に円が弱いので、両替のお金が寂しかったです。だって300ユーロが50,000円超えるのですよ!しかも外はトラべレックスしかなくて出発ゲートの中はトラべレックスとSBJ銀行という韓国の銀行しかない。日本の銀行が入ってないのよ。それで中の方がレートが良いかなと思って入ったら、トラべレックスは外の方がレートが良かった、がーん!仕方ないので韓国の銀行で両替しました。300ユーロ全部10ユーロ紙幣でって言ったのに、枚数制限があるって言われて50ユーロ紙幣や20ユーロ紙幣が入ってしまいました。もー!ですよ!なので、これから海外に羽田から出発される方、ご注意ください。帰ってきた時はスーツケースがぐるぐるする所に、ワンちゃん登場!そう、お肉とか野菜とかをクンクンして違反の人の所でおすわりするアレです。藤豆達の側で、なんとワンちゃんおすわり!その人はリンゴ持ってました。他にもガッツリお肉持っている人もいてワンちゃんは沢山おすわりしてオヤツをたらふくゲットしてました。機内食のサンドイッチを食べないで持ち出した人達がのきなみおすわりされていて、サンドイッチのトマトやレタスがダメなんですって。あまりにも沢山いたみたいで、ワンちゃんオヤツを沢山食べ過ぎになっちゃうから、係の人が、サンドイッチ持つている人は自己申告して下さーいって言ってた。中国からの便とかだけだと思っていたらイタリアからの便でもワンちゃん登場でした!初めて見たのでちょっと面白かった!
今回の旅で、ついにパルメジヤーノレッジャーノとペコリーノチーズを購入‼️季節がギリギリ暑くなる前だし、今回は飛行機がイタでローマから東京が直行便だったので、買う事が出来ました。前みたいに中東系の飛行機会社だとドバイとかアブダビとかドーハとかの経由になっちゃうので、そこの乗り継ぎで温まっちゃうから買うのは危険なんですよ。今回は購入の大チャンスでした。パルメジヤーノレッジャーノでカルボナーラを作りたーい!きっと美味しいだろうね!近頃は物価が上がってパルメザンチーズも一個500円超えなので、塊でパルメジヤーノレッジャーノを買ってもあまりカルボナーラの原価は変わらないです。ただ、藤豆家は郊外なので、塊チーズ売ってないのよ〜カルディとか成城石井みたいな所かデパートに行かないと無いんだなーチーズグレーダーもAmazonで買ったし、ワクワク!グレーダーは最初大根おろしで代用しようと思ったけどやっぱり無理があるみたいで、折角だからフワフワのチーズを楽しもうと思ってグレーダーを購入しました。早く食べたいな‼️
アメブロって一回に沢山写真が載せられないので小分けにして書いていたら随分沢山になっちゃった。フィレンツェも結構街角のマリアさま沢山ありました通りを歩いていると建物の角に突然現れます。教会も沢山あるけど街角にも沢山のマリア様。昔からキリスト教への信仰心はもの凄かったのですね。それからついにエスプレッソメーカーを買いました。苦いからちょっとしか飲まないと思い2カップ用を買ったのですが、まさかのコンロの五徳より小さい‼️なので、小さいものでも乗るように五徳を買わなければなりません。しかも粉の量もよくわからなかったので1回目に入れたエスプレッソはエスプレッソではなく普通のコーヒーのちょっと薄い版でした😅今度は頑張って美味しく入れるぞぉー!
ドゥオーモを見学した後はシニョリーナ広場でお茶!最後の日に優雅なひと時!プチケーキセットとアップルパイひやー美味しかった。ロッジアの目の前で、景色も抜群!たまにはこんな贅沢も良いよね!そしてベッキオ橋。このまえはこの2階の廊下を歩いたのだ地上のベッキオ橋は観光客でいっぱいバザーリの回廊は今度来る時にはただの廊下より進化していて欲しいと言う事で楽しい旅もついに終わり。お天気に恵まれてとても充実した旅でした。
さてさてこの日のお昼は中央市場辺りで食べようとウロウロ。なんかないかなーと探していると可愛らしいおばあちゃんが!物凄い圧で客引きされそこでたべることに。カウンターの中のおじいちゃんは藤豆達をじろっと見てSit down!(すわれや)ひゃーちょっと怖い😱おばあちゃんはニコニコですけど、、中央がおばあちゃんバジルのペンネとポルチーニのラザニアまさかのプラスチック皿でも12ユーロとかの円換算すると、なかなかのお値段(×165してみて!)ま、おばあちゃんが可愛かったからいっか。この中央市場はまあ観光客相手の店も多いんだけど、市場の中に鳩がブンブン飛んでるんだよその中でお肉屋さんとかあるんだけど日本ではちょっと考えられない衛生環境〜そして、ドゥオーモへ。ここは一階は無料なので、並べば入れる。結構並んでいたけど30分で入れた。最後の審判凄いよねー天井裏にびっしり描いてあるんだから!お金払えば上まで登れます。(前に登って大変だった)時計の文字盤騎馬像神曲を持つダンテの肖像ここは何てったってクーポラの絵だよね!もうちょい続く