先日(11月7日)、日経平均株価はバブル経済崩壊後の戻り高値を更新しました。

 

7日の日経平均株価の終値は2万2937円。

 

これは1992年1月以来、25年ぶりの水準です。

 

■ここ10年の日経平均の推移(Yahooファイナンスより)

 

景気が良いという実感は薄いものの、経済指標と企業業績は概ね良好といったところです。

 

ただ、日本は、日銀の金融政策が予定通りに進んでいないという懸念が残っています。

 

日銀は2013年4月4日、異次元緩和を公表し、物価上昇率2%の達成を目標としてきました。

 

目標達成時期は当初、2018年頃と設定した日銀ですが、これがなかなか成果が表れず、

 

2017年7月の金融決定会合語、この達成時期を2019年頃へと1年先送りすることを公表しました。

 

個人的にも日銀の緩和策は残されている手段があまりなく、非常に厳しい状況に置かれていると考えています。

 

もはや金融政策だけでできることはほとんどなく、

 

外部環境の好転に頼るというアンコトロールな域に達しているのではないかということです。

 

ブルームバーグの調査でも半数以上のエコノミストが日銀の物価目標達成が不可能と答えているようです。

日本銀行は20日の金融政策決定会合で、物価上昇2%達成時期を「2018年度ごろ」から「19年度ごろ」に先送りした。企業の賃金・価格設定スタンスがなお慎重なものにとどまっていることが背景。物価目標達成時期を先送りするのは昨年11月の会合以来となる。長短金利操作付き量的・質的金融緩和の枠組みによる金融調節方針は維持する。

ブルームバーグがエコノミスト43人を対象に7-12日に実施した調査では全員が現状維持を予想。黒田総裁の任期中に長期金利の目標を引き上げるという予想は4人と、6月の前回調査から減少した。「安定的に2%を超える状態が将来的に実現するか」と聞いたところ、6割が「実現しない」と答えた。

(引用:Bloomberg 「日銀:物価目標2%達成「19年度ごろ」に先送り、政策は現状維持」)

 

唯一の希望は米国経済と米国の株式市場でしょうか。

 

つまりこれが外部環境ということになります。

 

米国は経済指標、とくに雇用が好調で、それに呼応する形で

 

株式市場(NYダウ・S&P500指数)も安定上昇の推移を見せています。

 

それこそ、史上最高値の更新が続く勢いです。

 

■ここ10年のNYダウの推移(Yahooファイナンスより)

 

本日(11月9日)の終値は23,563ドルです。

 

22,000ドルあたりで天井かと思われたこともありましたが、

 

そのタイミングでトランプ大統領による税制改革の公表により、株価の上昇を後押しする形でここまできました。

トランプ氏は税制改革の狙いとして、中間層向け減税、制度の簡素化、雇用創出、企業が海外に蓄えた資金の米国への環流の4点を上げた。所得税の基礎控除を約2倍にすることで非課税の世帯を増やすほか、法人税率を現行の35%から20%に引き下げ、企業に雇用拡大や賃上げを促すとしている。

(引用:産経新聞「トランプ米大統領、税制改革の枠組みを発表 法人税率35%→20% 民主党に協力呼びかけ」)

 

米国の株式市場が好調で、経済・家計が潤い、これが企業業績に反映され、さらに雇用が良くなる...

 

そして、FRBが上手に金利を上げながら物価を安定推移させることが、もし仮にできれば、

 

このままNYダウが、例えば30,000ドルくらいのバブル的水準へと上昇することがあるやもしれません。

 

もし、そうなってくれれば、日経平均も追いつけドンドンとついていくことでしょう。

 

こうなれば物価目標の2%達成もあり得、ようやく日銀は緩和策からの脱却を開始することができ、

 

中央銀行としての金融調節機能を取り戻す作業に移ることができるでしょう。

 

これは好シナリオです。

 

 

しかし、残念ながら反対に、史上最高値圏のNYダウがここらで天井をうち、

 

ついに下落トレンドを形成しはじめる可能性も頭にいれておかなければいけません。

 

今日は詳細は記述しませんが、

 

そのリスクとして、仮想通貨市場の崩壊世界的戦争の勃発などが引き金となる可能性を私は考えています。

 

また今の私たちには見えていないブラックスワンがいつ発生するやもしれません。

 

※ブラックスワンとは、マーケットにおいて、事前にほとんど予想できず、起きた時の衝撃が大きい事象のことをいいます。

 

 

市場とはいつも崩落のリスクを考えて付き合っていかないといけない、というのが

 

トレーダーとしての私のリスク感覚なので、「今日それが始まるかも...」

 

というリスクをいつも頭の片隅に起きながらトレードを行っています。

 

 

株式市場はバブルが起きているのか、これからさらにバブるのか、見物ですね。

ユーロを始め、欧州系通貨で売りボリュームが膨らんでいます。

20時15分現在、ポンド/ドルは前日比で-1000pipsを超える下落、ユーロ/ドルも前日比-750pipsほどの下落です。

この流れの中でポンドドルは本日、今年の安値(1.46350)を更新して下落しています。

ポンドドルの現在水準は1.46100。



こうなってくるとユーロドルでも今年の安値トライがいやがおうでも意識されてくるでしょう。あと複数の外資アンバリストも予想しているように、ユーロドル1.0000のパリティへのトライまでも再び視野に入ってきています。

(ユーロドルの直近15分足チャート)
明確な下落トレンドを形成中



(ユーロドルの直近8時間足チャート)
まずは今年の安値にトライする形になりつつある



ユーロ圏はギリシャ問題を抱えたままであることに加え、

ECBが導入したQEが今後1年半~2年ほど継続されることが見込まれるため、

パリティへのトライの可能性は高まっています。

ひとまず、ユーロドルの今年安値付近では、安値更新時のストップロスを巻き込んだスピーディな下落も想定しつつトレードに向かうのが良いかと思います。
本日、日経平均は4日続伸ではじまりましたね!

寄り付きから上昇し、一時2万円を超え、20,006円の高値をつけました!

2000年4月17日以来、約15年ぶりに2万円台を回復したことになります。


残念ながら、その後は反落し、終値では2万円を超えることはできず、19,907円で引けています。


(本日の日経平均の値動き)




さて、そんな中、ドル円は120円~121円の間で狭いレンジになっています。

他方、ユーロドルは再び下落のトレンドが形成されつつあります。

今のところ、ユーロドルの方がボラティリティがある分、トレンドを感じやすい値動きですね。


今後は、ドル円もユーロドルも今年の高値・安値トライへと動く可能性を秘めています。

おそらく、その1つの条件に、日経平均が2万円を普通に超えて行くことがあると思います。

19000円台後半が非常に堅いとみなされ、終値でも2万円を超えてくるような日には、ドル円も今年の高値である122円をトライする空気になっていることかと思います。



その反対に、1つ注意があるとすれば、本日の日経平均2万円が天井となる可能性ですね。

ここを天井として、6月のFED利上げに向けていったん大幅な下落調整をする可能性も頭に入れておくべきかなと思うところです。


そのシグナルはNYダウのデイリーベースでの値動きとドル円(ユ-ロドル)の値動きになるかと思います。

NYダウが今年の高値を更新せずに今後1日で大幅な下落を記録すれば、そこがダウの下落トレンドへのトレンド変換を明示する日になるかもしれません。

そのときは日本市場にも影響が及ぶでしょうから要注意となるでしょう。



ここまで日銀のETFや公的年金の買い支え効果で上昇してきています。

これからも期待したいところですが、一方で、

その梯子がいつかは外されるということも常に想定しながらトレードしないといけませんね!


先程、ついに日経平均先物が2万円をつけました。




2万円をつけたのはラージのみでminiはつけず(19,990円まで)。


為替市場ではドル買いの動きに。


日経平均20,000円、ドル円 120.56円、ユーロドル 1.0654という形で推移しています。


朝の日本市場寄り付き後、ザラバでも日経平均現物で2万円をつけるかどうか、注目です。


日経平均が長い間の沈黙をようやく破りつつあります。

本日の日経平均は続伸で引けました。3日連続の続伸です。


終値は前日比147円高の1万9937円


ついに大台の2万円を目前にすることとなりましたね!



ここまで紆余曲折ありましたが、日銀による大規模金融緩和、そして世界的な金融緩和の流れが株式市場に資金をたっぷりと回してくれているようです。

NYダウもリーマンショックで底をつけて以来、上昇トレンドを継続し、金融緩和と経済指標の回復が後押しする形で未だに高値付近を守っています。

FEDの金融正常化の最初利上げについては、最速でも今年の6月でしょう。

ということはこの世界的金融緩和の状態はあと最低でも2ヶ月間あります。

この状態のなかで日経平均は19,957円(本日高値)まで伸ばしてきました。




そして明日はSQです。

早々と2万円をつける確率は高くなっています。

これをバブルという人もいますが、株価がずっと低い状態よりは全然いいですね。

今日が高値で2万円に届かず落ちて行くとか、そんな寂しいことはやめて欲しいですよね。

市場関係の報道も盛り上がるでしょうから

「日経平均2万円を突破」が紙面を飾ってくれることを願っています。

おはようございます。

先程、2015年3月のFOMC議事録が公表されました。

声明文とは対照的に、タカ派な発言が飛び交っていた内容であることが分かったことからマーケットはドル買いでの反応になりましたね。

ですが、一通り勢いのあるドル買いの後は、議事録特有の値動きである「~比較的すぐに全戻し~」が発動となり、ユーロドルもドル円も一時、議事録公表前水準まで戻しがありました。



さて、ここでそんな2015年3月FOMC議事録の内容を列挙しておこうと思います。

次回のFOMCは4/30ですが、その際の声明文の予測に役立つかもしれません。


----------------------------
【2015年3月FOMC議事録 重要ポイント】

・年内の利上げを支持、ドルと原油に言及

・6月の利上げについて意見が分かれる

・数人の当局者は6月の利上げが正当化されると判断

・数人の当局者はドルが輸出と成長を抑制と判断

・当局者2人は2016年の利上げを選好

・『忍耐強い』の文言を削除することには大半が賛成したが、1人は反対した

・2人が利上げ直前の会合で合図を発するべきだと主張

・多くの参加者は『利上げ後の政策に関する戦略の追加情報』が望ましい

・経済見通しに関して、数人が成長下振れリスクを指摘

・インフレ見通しのリスクは安定的と下振れの予想が同数、1人は上振れリスクを指摘

----------------------------

議事録を見る限りでは、

もし来月の雇用統計が良好であれば6月利上げが現実的な気がしてきますね。
本日、RBAの政策金利、インド中銀の政策金利が公表されましたが、いずれも市場予想通りの据え置き判断となりました。

RBAは一部利下げも見込まれていたため(特に国債市場)、据え置き公表後は国債の売りが出て、豪ドルは買い戻しが入りましたね。


さて、ここで現在の各国の政策金利をおさらいしてみます。
インド以外は極めて低い政策金利水準ですね。
世界的に金融緩和の流れが続いています。


【各国政策金利】~現状のおさらい~

    日本  0.10%
    米国  0.25%
    欧州  0.05%
    英国  0.50%
    豪州  2.25%
    NZ   3.50%
    スイス -1.25%(マイナス金利)
    インド 7.5%    


この流れの中、米国だけ、金融政策の正常化に向けて動きだそうとしています。

FRBによる金融政策正常化の利上げ、その初動がいつになるのか、市場は大注目して見守っている状況です。
先週末、米雇用統計が公表されました。

結果は、みなさま知っての通り、市場予想を大きく下回るNFPにプチサプライズが走りました。

失業率こそ5.5%と予想通りでしたが、労働参加率が低下し、NFP(非農業部門雇用者数)は+126千人と市場予想のおよそ半分の結果となりましたね。


いやー、なかなかうまいこといきませんねーマクロ経済は。



これで市場もびっくりの内容となり、為替では素直にドルが売られる展開となりました。

ユーロドルは上昇し、ドル円は下落。

終始ドル売りが断続的に入る形になりました。



ただ、この日、米国は祝日だっため、株式市場はお休みです。

先物は動いていたので確認しながら為替をトレードしていたのですが、ダウ先物は上昇の反応でしたね。


つまりは、雇用統計の弱さからFRBによる利上げ観測の時期が後ずズレれになるという解釈が広まったんですねー。


これが本当にアナリスト泣かせです。


前回の雇用統計とFOMCを受けて、今年6月の利上げ予想を固めてきたアナリストも増えていただけに、今回の雇用統計はそういったアナリストを泣かせる結果となったのです。

FOMC、イエレン議長は「利上げは経済指標次第」と再三、口にしており、CPIが低水準である今の状況下で利上げを急ぐ必要もありません。

そのため、このような弱めの雇用統計が出てしまうと利上げの時期を慎重に見積もらざるを得なくなってきますからね。


このまま6月利上げの方向で進むのか、はたまた利上げ時期はどんどん後ろにズレこんでいくのか、


鍵を握るのは来月の雇用統計ということになりますね。


そういう理由から、来月の雇用統計はいつも以上に注目度が高くなりそうな気がします。


つまり、市場が大きく反応するかもしれません。


いつもならドル円で1円程度の変動幅を形成する雇用統計ですが、来月の雇用統計の結果ではいつもの2倍程度のボラティリティ(2円幅くらい)を見込んでおいた方が良さそうかなと、

そんな気がする、今月の雇用統計でした。
さきほどの速報で、東京でもデング熱の感染が確認されたようです。

これで国内感染者は3人ですね。

感染者が埼玉・東京ということは人口集中都市なので、今後の感染拡大が懸念されますね。
注意したいところです。


このニュースで、デング熱関連として、フマキラー(4998)やアース製薬(4985)の株が買われています。

フマキラーは先程の速報で、ストップ高水準の406円まで急騰しました。

その後は特売りになり、360円まで下落と、荒い値動きです。


------------------------------------------------------
引用 NHKニュース 8月28日 13時48分 

熱帯や亜熱帯の地域で流行している「デング熱」に、海外への渡航歴のない東京都内の20代の男性が感染していたことが分かりました。
感染した男性は発熱の症状があり、都内の病院に入院中だということです。
男性は27日、およそ70年ぶりに国内での感染が確認された埼玉県の10代の女性と知り合いだということで、東京都などが感染経路を調べています。

------------------------------------------------------


■デング熱関連株一覧

フマキラー<4998>
アース製薬<4985>
日本農薬<4997>
理研グリーン<9992>
DCMホールディングス<3050>

------------------------------------------------------
ドル相場が潮目ですね。

FRBがテーパリングを終え、ついにFF金利の引き上げに動くという観測が具体化してきました。

こうなると米国債金利も上昇してくると予想されるので、米ドルに買いが集まります。ということで中期スパンで見ても、ここ2年はドル買いが盛んに行われ、直近もドル買いでマーケットが動きました。

ドルインデックスも上昇しています。

ドル円は再び104円台をつけ、ユロドルは1.32を割り込みました。



各通貨ペアの動きを総括すると、


ドル円は狭いレンジで上下に動きつつ、円買いが吸収されながら、結局は円安方向に振れるという感じでした。何度も101円ちょうど近辺で踏ん張りを見せ、とうとう今年は1度も100円を割らずに、104円まで反発してきています。

ユロドルは、ドラギ総裁の緩和策発言をきっかけに、一時1.37まで上昇し、上昇基調にあったところから急転直下、一気にユーロ安に始動という形。実際に6月のECB会合で金利を引き下げ、実質マイナス金利へと誘導したこともあり、さらにユーロ安のトレンドを形成するという流れでした。

ポンドは国内経済指標が好調で、ユーロよりも強さを維持していました。ただ、こちらもBOE総裁の発言やBOEによる労働系指標等の見通し下方修正を受け、ドル買いポンド売りの流れにもちこまれました。それでも常にユーロよりは買い需要が強い印象でしたが、為替市場全体のドル高には逆らえずにポンド下落。下落するときのスピードは速いです。直近高値1.72から1.55まで下落してます。



さて、そんな中、夏休み相場も終わりを迎えようとしています。


来月9月からは市場参加者も元に戻ります。

そして迎える、雇用統計、FOMC。

個人的には、特に、9/17のFOMCでかなり市場が動くのではないかと想像しています。

今回のFOMCはイエレン議長の会見もありますし、ついに政策変更、もしくは見通しの変更がハッキリとし、マーケット形成の前提条件が変わると思うからです。

もしかすると、それを踏まえて、FOMCの1週間前くらいから大きな動きが出る可能性もありますね。

9月以降、市場にボラティリティが戻ってくることを期待しましょう~。