アラフォー子育てママのブログ -5ページ目

アラフォー子育てママのブログ

おいしいもんが大好きな、ネギトロぴーさんのブログ。
5歳娘育てながら、フリーランスとして働いてます。


    

娘、6歳。小学一年生

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます


あれぇ


ブログご無沙汰すぎます。

ママ友にブログやってることをチラッと話してから、身バレするんじゃないかとヒヤヒヤして書けずにいました笑



娘、無事に入学して、幼稚園時代からのかなり仲良いお友達と同じクラスになって、順調すぎる学校生活をスタートさせることができました!


お友達って本当に大切!!



私自身、小学校時代はお友達関係不毛すぎて学校に行きたくなかったんですが、中受して良い悪友wに出会って、素敵な人生の道草食いました笑


楽しかったな。


そういう意味では、娘は今の時点で本当に大好きなお友達に出会えたので、もしこのまま良い影響を受け続けられるのであれば、中受しなくても、したとして落ちたとしても、その子と同じ公立でいい経験できるかな…?と、最近少し思ったりしている(早



ただお勉強に関しては、中受するにせよしないにせよ、中受レベルには出来ておくに越したことないので、今からそれを見据えた上でチマチマと土台を作っています…


人一倍飲み込みが悪い、遅いので、一年生の先取り国語算数はもう何周やったか分からないのですがw


何度もやって定着させてます笑い泣き


特に漢字は何度やっても書き間違えたり、イレギュラーな読み方に慣れなくて、いろんなドリルをやりまくってます。


ポケモン、ちいかわ、百均ドリル…






最近良さそう!!と思って目をつけてるのがこちら



「雨がふってきた。明日は豪雨のようだ!」

のように、「あめ」と「う」を関連づけて文章にして覚えるドリル。画期的ー🤩こういうの昔からあったのかな??



普段から、


「そうそう! 日曜日の10時は早いんだよ!」


早(そう)

日+十=早

はやい



など、工夫して覚えさせているので、それを全てカバーしてくれそうで、すごくうちの子に合ってる気がする…!


届くのが楽しみ〜




そろそろ一年生基礎から応用に行きたいなと思いつつ、ハイレベはさすがにうちの子には難しすぎる…


と、バランスの良いドリルを探していて見つけたのがこちら


ハイレベほどではないけど、最後の方はそこそこな感じで。国語は最後の方は文章題の嵐www


出来るかな??出来ないかな??


2冊、2ヶ月ぐらいで終わらせられるといいな。





他にはかけ算





みんな大好き、きらめきに手を出し始め


1人で解かせることにこだわらず親子でのんびりやってるので、これに関しては本人は楽しいようですw何よりw



音符読みトレーニング




タブレットは
トド算数と、チャレンジタッチを隔日。

トド算数はあと2ヶ月ぐらいで全部Hまで終わりそうです!やったー!継続は力なり。


こうやって羅列するとほんと沢山やらせてるな💦💦
よくついてきてくれてます💦💦

ただ、先取りしてて安心なのは、数日ぐらい学校休んだとしても置いてかれる心配が皆無なことですね🤣
まぁまだ置いてかれるほどのお勉強はしてないと思いますが🤣


8月ぐらいからは、2年生の先取り始められるといいなー。
2年生の漢字、160字エグいいい



    

娘、6歳。年長。

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます



娘、6歳。年長。



工作大好きです✂️


どんな工作か???


ダウンダウンダウンダウンダウンダウンダウン



テラパゴス



シナモロール



レックウザ、ドラゴン、ミニリュウ??



プリキュアのパクト



ランドセル(実物大)





まあとにかくレプリカ作るのが好き。


そして動物とかキャラクターを作りたがる。



その理由がついにこの前判明……



👧「どうしてもペットが欲しい。飼ってもらえないから、ペットの代わりに作ってる」


だそうで!!!!




なんと健気な笑い泣き笑い泣き笑い泣き



最近、一番仲の良いお友達が犬を飼うかもしれないという話も聞き、ぜっっっったいにペットを飼うことはないと思っていた我が家、少しだけ前向きになりました。



ペットを飼わない理由は


・旅行好きなので、旅行中どうするか??


・冬や夏のエアコン問題


・粗相やイタズラに私が耐えられないかもしれない

(実家の犬が、とにかく吠える。たまに噛む💦)


・匂い問題、衛生問題


・パパのアレルギー問題



などがあります。



それらを全て最低ラインクリアできそうなペットは…?


と考えて色々調べた結果……


最終的に




ハリネズミ



にたどり着きました笑い泣き



ハリネズミなんて、私の人生に関わること一切ないと思ってたけど、まさかの?!笑



最後の最後まで悩んで、ハリネズミカフェにも行って、やっぱ猫にするか?!と、猫3匹飼ってる義姉に聞いたり、色々調べたりして、



最終的には娘のハリネズミがいい!!!



が決定打になりました。



そうと決まったら、どこからお迎えするか?お迎えまでに必要なものは?

と調べ、少し遠いけどハリネズミさんが9匹いるペットショップまで見に行きました。



そして出会ったのがこの子。







他のハリネズミさんは全員寝てだけど、この子だけはキュルンキュルン愛嬌を振り撒いてくれて(針もバッチリ立てるけどw)、お顔も美人さん目がハート


もう、即決でした🖐️

その場で決めて、ケージなどお迎え準備が整い次第、お迎えに来ることにしました!!!



次回

ハリネズミお迎えにあたって準備したもの、かかった費用総額を公開しますねー




    

娘、6歳。年長。

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます




前の記事で、ゲームは無制限方針と書いたのですが、

我が家で(というか私の中で)特に厳しく教えていることが3つあります。




+++++



1.時間厳守


まず一つ目、時間。


遅刻に関してはめちゃくちゃ厳しいです。

時間が迫ってるのに急がない。ダラダラ準備をする。

結果、遅刻。


は、許さん!


とは言っても、言われたことを15秒で忘れるので、何度も何度も注意する羽目になる💦



この前は、スイミングに行く時間が迫ってるのに、ダラダラご飯を食べ、食べ終わっても片付けるのに異様に時間がかかってる。(基本気が散りる。時間がないということを忘れる)


家を出た頃にはかなりギリギリ。



自転車の後ろに乗る娘に、なぜ遅刻がいけないかを語り続けましたゲロー



・遅刻するということは、相手に迷惑をかけるということ、失礼であるということ。

せっかく娘のために時間を取ってくれているのに、その相手の時間を無駄にしていること。


・習い事にはお金がかかっていること。そのお金を捨てていると同然であるということ。


・遅れる!と焦ると、思わぬミスが増えて危ないこと。

焦って横断歩道での確認を怠ってしまうかもしれない。焦って転んでしまうかもしれない。

現にこの日は自転車用のヘルメットを忘れました💦


など。


一回、遅刻によって相手に怒られたり自分に損なことがないと自覚しないよなー。


と、今日は遅刻しそうな状況をチャンスと捉えてひたすら説くw


私自身、昔から遅刻魔の友達が多くてしょっちゅう遅刻されててすごーーーーく嫌だった経験がかなり影響してます💦


早起きしたり準備したり時間に間に合わせようと頑張って来てるのに、何十分も遅れて来られた時のイラ立ち💢しかも、やむを得ない理由ではなく、常習犯!!



遅刻する人は相手への敬意がない!!

と、旦那と親友に対してはかなり説教し、この2名は今やすっかり遅刻に対する危機感を持つようになりました。


まー当時は気が付かなかったけど、今考えると2人ともADHDなんだなと。


そしてADHDでも頑張れば遅刻癖は治るんだなと。



ちなみに旦那は遅刻癖は治ったけど、他の特性、注意欠陥により電車乗り間違えたり待ち合わせ場所間違えたりで、それが原因の遅刻はまだちょくちょくありますね真顔




2.食事のマナー



肘をつかない!


犬食いしない!


足をブラブラしない!


クチャクチャ食べない!


食べたものの片付けは自分で!


テレビは見ない!


親も食事中はスマホ禁止!



この辺ですかね。

小さい頃から散々言ってもまだまだやるので、気付いたら注意してます💦


前にお友達の子が、テーブルの足をガンガン蹴りながら、両肘ついてクチャクチャおにぎり食べてるのを見た時は発狂しそうになったわw



それ、OKなの?!!


お宅ではそれOKなのですか??!!



と、心の中で大声で問うてましたww





​3.お金の使い方



これは教えられるほどお金の経験がないのでまだ軽くしか教えてませんが。



義両親のマネーリテラシーがめっっちゃくちゃで、常に自転車操業。


旦那は、そんな義両親に育てられ、お金について教えてくれる人がいなかった為そのまま大人になり。


普通に仕事もして一人暮らしには十分なお金は稼いでたはずだけど、何故か(←ここがポイント)いつもお金が足りない、という人生を送り続けてきた人でして。


結婚指輪の支払いを私が立て替えた件がわかりやすい例えですねww



そんな親、祖父母からの血もガッツリ入ってるので娘にもその気質があるんじゃないかとヒヤヒヤしてます滝汗


先回りで教えすぎかもしれないけど、


年金払わない、結婚指輪も買えない、新生活の家具買ったはいいけど、カードの支払い出来ない、家のローン組めないかもしれない、義両親が貧乏で金銭的な面倒見なきゃならない!!



そんな遺伝子イヤやろ!!!!笑

(全部旦那エピソード)



教えなければそのまんま行くぞ、うちの子は!!!笑



今年からお小遣いを月500円あげてるんですが、この前は月初の3日の時点で、すでにガチャガチャとなんかの食玩で400円使ってたwww



が、そこまでは何も言いません。


次に◯◯欲しい!と言った時に


買えない→じゃあどうする??


と考えさせることが、まずは第一歩かなぁ…


ぶっちゃけ私は高校時代から誰に教えられるわけでもなく、限られたお小遣いをいかにやりくりして欲しいものを買うか、貯めるか、を考えまくっていたので、旦那に出会うまで、こんなにもマネーリテラシーが低い人が存在することが信じられなかった!!!笑



++++++++++


そんなわけで、私の特に厳しくしている子育て3点でした🖐️