他人の子の食事マナーが気になってしまう親子 | アラフォー子育てママのブログ

アラフォー子育てママのブログ

おいしいもんが大好きな、ネギトロぴーさんのブログ。
5歳娘育てながら、フリーランスとして働いてます。


    

娘、5歳。年中。

私、フリーランスママ。


マイペース娘のマイペースすぎる
お勉強やピアノの状況。
パパさんのこと。
大好きなグルメのこと。

つらつらと書いてます。​



各ご家庭で食事マナーってあると思うんですけど、


我が家は割と常識の範囲内で厳しめかなと思います。




例えば


・左手は器に添える


・肘をつかない


・くちゃくちゃ食べない


・犬飼いしない


・口の中に食べ物が入ってる状態でしゃべらない


・食事中立ち上がらない


・テレビは見ない


・親たちもスマホはいじらない


・食べ終わったら自分の食器はシンクに持っていく




実際に出来てるかどうかは置いといて←


出来てなかったら、毎回注意してます。


ちゃんと癖になるまで、それはもうしつこいぐらいに毎回注意します⚠️



当たり前?泣き笑い


だとは思ってるんだけど、だからこそこの前友達親子とご飯食べてた時に、友達の子のマナーがすんんんごく気になってしまったよ不安不安不安



・両肘ついておにぎり食べる


・くちゃくちゃ食べる


・足をぶらぶらさせてテーブルの足?椅子?をトントン蹴りながら食べる



その子は離乳食期から全然食べなかったり偏食がひどかったりしたので、ご飯を食べてくれるだけで万々歳なのは知ってるんだけど、



それでも、



いやぁ………


ないなぁ凝視凝視凝視


と思ってしまいました驚き



ちなみに娘ミニぴーは、家でさんっざん言われてるので、自分も出来てない時が多々あるくせに


「肘つかないよ!」


「左手ちゃんとお皿持って!」


「くちゃくちゃ食べないよ!」


って、人のことをちゃっかり注意しやがりますw



親としてはちょっと気まずいんだけど、

まぁ他人に注意されたり、「あの子マナー悪いわぁ」って思われるよりマシかな泣き笑い




こういうこと、クドクド親に言われ続けるより、絵本とかで読み聞かせた方が一発で効く時あるよねw


今のうちに習慣にしといて、大人になってから恥ずかしい!なんてことがないようにしてあげたいものです。









ちなみに娘は1歳半〜2歳半ぐらいにかけて、

癇癪起こしてご飯を投げたりひっくり返したりする癖がありました。。。


今日は癇癪起こさないかな???って、毎回ドキドキしながらご飯並べてたなぁ泣き笑い


特に理由なんてなく、ついカッとなってしまう感があったんだけど、実際のところどうだったんでしょうね?笑



もう癇癪起こし始めちゃったら、注意したり叱ったりするのは逆効果💦


そんなことしようもんなら余計悪化するのは目に見えてたので、とにかく対象物を目の前から遠ざけて、抱っこしたりして落ち着くのを待ってから、


「ご飯は投げちゃダメ」って伝えてました。




その当時、うちの子ご飯ぶん投げるんですわーってインスタにアップしたら


「信じられない!!!うちだったら超怒ります!!!」


ってDMが来ましてね。

しかも保育士さんからw


1〜2歳の、癇癪起こしてる子に激怒しても…ねぇ???凝視凝視凝視


とほんのりイラッとした記憶。



5歳の今だったら、その場で叱ります。

もう滅多に癇癪起こさないし、善悪はしっかり分かってるしさ。


まぁもう投げるなんてこと自体しないけどねニコニコ



この動画。

ひっくり返される未来が見えてるので、直前に取り上げてますw