ハイエースアライメント 基準値
ハイエースアライメントですが、メーカー基準値がどのくらいか知っていますか?
TRH200V-SRPEK後期スーパーGLです。
ハイエースの場合グレードなどにより数値が違いますが・・・・
車高
フロント車高 : 252mm
リア車高 : 272mm
サイドスリップ : 0±5mm(1mにつき)
トー : イン2±2mm
キャンバー : -0°20'±45'
キャスター : 2°20'±45'
キングピン : 12°35'±45'
ホイル切れ角 : 内側 38°+1.5°、-2.5° 外側 33°(参考値)
こんな感じです。。
車高はロアアーム付け根のキャンバーアジャストを兼ねた取り付けボルト中心での数値ですので、フェンダーアーチからの車高ではないですね・・・
ここの数値をはじめに頭に入れて、調整前の数値をはかります。
はじめにここの数値決めても、キャンバー調整するとここの数値がすこし変化するのであまり意味ないとおもいます・・・・
サイドスリップですが、これは検査場で検査ラインのはじめにあるサイドスリップテスターの数値ですね。
ここにでてくる数値は、トータルでの滑り量なのでINに2mmとか出てもトーが2mmとは限りません・・・
若いメカニックさんとかはよく勘違いするとこなんですが・・・
キャンバーは車高を下げると基準値から外れていきます・・
車の仕様にもよるんですが、ロールセンターアダプターつけてるとつけていないので変化量がちがいます。
キャンバーが変化すれば当然トー・キャスター(微量?)も変化しています。
このあたりはトータルで調整しないと良いところにこない感じですね!!
キャスターは、バイクだとわかりやすいんですがフロントフォークの傾き角度って感じですね、ハイエースで言うと、面で見たときのアッパーアームボールジョイント部分とらアームボールジョイントのズレ角。。
この数値も直進性とかハンドル戻り重さ等に影響するのでおいしいところ見つけるのもショップの腕ですね!!
D1車両なんかは、具体的な数値は書けませんがかなり角度ついていますね!
いろいろな事を考慮して、測定器使いながらトータルで調整していくのがアライメント調整の楽しさ!!おもしろさ!!だとおもいます!
なにが良いとか正解とかは、ショップメカニックがどのあたりをどのように狙っているかによって変るので、いろいろショップさんと相談してノウハウあるところで調整をおすすめします!!
具体的な調整については、また次回に・・・・・
コンバージョン エアクリーナーフォグ編その2
先日の続きですが、コンバージョンバンパーフォグ付きにする場合、エアクリーナー交換しないと装着出来ないところまで書きましたが、ハイエース2.5ディーゼルとハイエース3.0ディーゼルではエアクリーナー本体に取り付けされているセンサーが違います。。。
こちらがハイエース2.5ディーゼルの吸気温センサー取り付け穴
↓↓
こちらがハイエース3.0ディーゼルのエアフロセンサーの取り付け穴
↓↓
穴の大きさが違うので、そのまま装着は不可です・・・・
と言うことで、使わなくなったハイエース2.5ディーゼルエアクリーナから円盤切り出して、溶着させました。
これで、ハイエース2.5ディーゼル吸気温センサーが取り付けOKです!!
それと、センサー位置変更にともない、ハーネスも延長しないと届きません。。。
次は、HIDヘッドライト取り付け編かな・・
お楽しみに!!
ハイエース アライメント
SBMの行き帰りにアライメントの話をしていました。
車高下げたりするとアライメントが変化するのは、イメージ的にわかりますが、各数値がどれくらい変化しているのかきっちりわかっている人は少ないと思います。。
と言うことで、今後すこし時間を掛けてアライメントデータをとって行きたいと思います!
アライメントと一言でいっても、トー・キャンバー・キャスター・キングピンアングル・ホイルベース・インクルードアングル・etcなどあり、どれをどのように調整するのかが各ショップのノウハウって感じですね。。
ハイエースは、リアアライメントいじりにくいのでフロントメインになってきますが、基準値を何でどこに取るかも非常に重要です!!
4アラで測定するとリアトーに左右差がでるときもありますが、リジッドのハイエースの場合は0が基準なんじゃないでしょうか?
ハンドルセンターに対して、リアトーが数値で出ると言うことはフロントアライメント特にトーに対してリアがずれているってことですね・・・・
一概にいえませんが、ホイルベースもずれている可能性大ですね・・・
書き出すといろいろあるんですが、測定器とノーマルデータが必要です。
まず、トーゲージを借りてきたんで、久しぶりにチョコットトー測定してみました。。
今後、糸張ってスケールとかキャンバーゲージで、キャンバー簡易的にキャスターを測定してみようと思います。
どこかでターニングラジアスゲージとキャンバー・キャスター・キングピンゲージ借りてこよ!
コンバージョン エアクリーナフォグ編
SBMも無事終了し、サボっていたブログ再開です。
今回展示していた、エセックスハイエース2.5ディーゼル!もそうなんですが
1TR・2KD車両に、ハイエースコンバージョンバンパーフォグ付きを取り付けする場合にどうしても、エアクリーナーの問題が出てきます。。
2.5ディーゼルエアクリーナー(すでにレゾネーターは取り外しています・・・)
↓↓
3.0ディーゼルエアクリーナー
↓↓
この形状の違いで、フォグが干渉してバンパーが取り付けできません・・・・・
エアクリーナー交換するとこんな感じで、フォグランプボディーとエアクリーナーがうまく収まり装着できます!!
↓↓
フォグは装着できるんですが、3リッターエアクリーナーに交換した場合
そのままでは、吸気温センサーが取り付けできないのですこし加工が必要です・・・・・
次回、書きます!!!