エーキューブのブログ -52ページ目

2.5ディーゼルコンバージョン

SBMに向けて、Ⅲ型顔へのコンバージョン作業してます。。。


今回はHIDヘッドライトをⅠ型2.5ディーゼルに取り付けするんですが、なかなかハードル高いです・・・


一番問題なのが、このサブラジエター・・・


まともにHIDユニットに当たってしまいます。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース コンバージョン


いろいろ考えて、こいつをキムラエンジニアリング で製作してもらいました。。


↓↓


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース コンバージョン


まだテスト段階ですが、これでHIDユニット装着できました!!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース コンバージョン


今日も、引き続きコンバージョン作業です。

まだまだ課題有りますが、一つ一つ解決できるようにがんばります!!






事前準備!

どんな作業でも実際にかかる前に、検証してから設計・図面などを用意して進


めると実作業がとってもスムーズです。


特に配線は、行き当たりばったりで作業すると配線図集とにらめっこしている


時間がとっても無駄なので出来るだけ、配線図をつくるようにしています。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 配線


簡単な配線は良いんですが、コネクター変換などが伴う作業は配線図があるとないとではかなり作業時間に差ができます。


おかげで配線図ぼろぼろになってきました。。。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 配線


SBMも近いので早めにコンバージョン作業に目処つけます!!

便利工具配線編

ヘッドユニットの配線を車両に接続するとき、トヨタ用コネクタを使います。

でも、システムによっては、接続部分(ギボシ接続)が結構なボリュームになってチョコット不満が・・・・


と言うことで、ヘッドユニットと変換アダプターを合体させてすっきり配線する場合があります。


↓↓↓


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-haisenn


この時便利な工具がこれ


ワイヤーストリッパー!!


こうやって配線はさんで

↓↓


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ


カチッと握れば


こんな感じ!!


↓↓


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ .



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ


これメッチャ便利です!!


配線作業の時は欠かせません!!


狭いところで使うストリッパーはまた違う工具使います。


また今度紹介します。





温水器!

サーフィン・ウエイク・ウエイクサーフィンに、これからの季節とってもありがたいアイテム


温水器


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


ですが、どのように温水を作っているか簡単に説明します!!


今の自動車は、ほぼ水冷式のエンジンです。

エンジン内部の温度を一定に保つために、エンジンから出た熱を冷却水で熱交換して、温度が高くなった冷却水をラジエターで温度を下げ、またエンジン本体に戻ってエンジンの熱を熱交換というサイクルを繰り返して、オーバーヒートしないようにしています。


ハイエースは冷却系はかなり優秀だとおもいます。

真夏にコンピューターセッティングしている時も、リアルタイム表示ができるカーマンスキャンで81度近辺で安定していました。


温水器に話しをもどして、温水器はハイエースリアヒータの配管に割り込ましています。

リアヒーターに向かって流れている温度の上がった冷却水を、温水器につないでその後、リアヒータに行くようになっています。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


温水器に温度の上がった冷却水が流れているので、温水器内部お温度が上昇しています。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


温度が上がった温水器の中を、ポリタンに入れた水を、循環ポンプで温水器とポリタンを循環させることによって、熱交換が行われ、ポリタンの水の温度が上がっていくってかんじです。。


ポリタンの中の温水は、市販のシャワーヘッドに循環ポンプ取り付ければ


温水シャワーキットのできあがりです!!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器




窓埋めパネル

朝と夜は、だいぶん気温が下がってきました。。


今から雪山に備えて、寒さ対策パーツを考え中です!


ガラス部分から入ってくる寒さを遮る為にクオーターガラス部分にパネルを取り付けします。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


4ミリベニヤで、外側パネルの型どり!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


透明に張ってもらった、FRP板でインナー側をかたどり、インナーを透明板で型どりするのは、固定用のフレームの止め位置を確認しやすい為!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


ガラスとインナーパネルの間に断熱材をいれたらさらに効果あるとおもいます!

初雪が降るまでには、完成させます!!