エーキューブのブログ -49ページ目

芦屋マリンカーニバル

芦屋マリンカーニバル2日目にオジャマしました!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


この時期なると風が冷たくて、ドライ着てない選手は結構寒い感じですね・・・


桟橋のルミプロも寒そう・・・



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


と言うことで今回も温水器でシャワー提供させてもらいました。。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 温水器


この時期になると温水器良いアイテムですよ!!


駐車場を見るとハイエースがかなり多くなってきました。。

いろいろお話していると、足廻りの質問が多かったですね。CRSベンチドア号はかなり下がっているので


乗り心地どう??


って聞かれますがこのベンチドア号なかなか良い感じで走ります。

特に高速道路だと安定していて運転しやすいです。もうすこしフロントのアライメントを変更すればもっとべたっと接地感が出る感じですね!!


と言うことで、CRSネオチューン おすすめしました!!


今年最後のイベンント、関係者の皆様、選手の皆様おつかれさまでした!


来年もよろしくおねがいします!!








ネオチューン調整式ショック!

ハイエース用調整式ネオチューンショック


CRS稲川さんが開発中です!!


非調整でも乗り心地改善されているんですが、チョコットだけ調整してみたいという衝動にかられますよね・・・・

と言うときに調整式だとストックより堅くするとか柔らかくするとかの調整ができます。

チョット違うかもしれませんが、へたってきたなと思ったとき堅くすることでフィーリングを取り戻す事も出来るかも。


一概に調整式が良いとはいえませんが、いろいろ試す楽しさは増えますよね!!


アライメントも含めて、CRSさんの足廻りはどんどん進化していく感じ!


とっても楽しみです!


調整式できたた、試走してみたいです。


稲川さんよろしくおねがいしますね!



冬支度!!

夜になると大分寒くなってきました・・・


岐阜のゲレンデもオープンしているみたいで、スノーシーズンも間近って感じですね!!


ということで、A-cubeハイエース号も冬支度


車室内の温度上げるのと同時に、冷気を室内に入れにくくするために、よく言われる断熱処理?をします。


夏に、エアコンの効きを上げるために、テストしていた断熱塗料メーカーさんに仕様変更をしていただいている間に冬になっちゃいました・・・



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


冬でも効果あるとおもうのでA-cubeハイエースに塗装!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


天井も断熱材で処理!

まだまだ材質はテスト中です。

一番良いのは、真空断熱材!!

これ良いんですが、ハイエース一台分使うと材料だけで10万オーバーしてしまいます・・・・・

なのでコストパフォーマンス高い材料テスト中


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱


床は12mm+12mmの2重張りいろいろ理由あるんですが、保温という観点からすると、空気層があることによって直接フロア鉄板から伝わりにくいのと空気って結構断熱効果あるんですよね!


それと床の溝・左右ステップ部分・リアエンドを発泡断熱材で塞ぎます。。

塞ぐ事によって床下の空気が動きにくくなり断熱効果が上がると思います。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 断熱

という感じで、ただいまA-cubeハイエースは冬支度中です!!


この冬のテーマは、「保温」


どうしても夜中ゲレンデ駐車場で寝ていてもリアヒータは足元ばかり暖かくってチョット不満・・・・

これに対応する部品は昨シーズンに考えて作りかけていたんで今年仕上げます!!

また紹介します。


今年の冬は快適に車中泊出来るかな??

ガラスの処理が一番問題・・・


次回に続く・・・・





ハイエース足廻り・・・

ハイエースが100系から200系になってかなりたって、足回り関係のパーツもチューニング方法もかなり紹介されてきました。


200系が出たばっかりの時、レジアス用のショックを取り付けフィーリングをチェックしてKYBエンジニアリングサービスでオリジナルショックを作ったんですが、周辺パーツがあまりなくセッティングの幅が狭かったです・・・

当時は、バンプラバーの選択肢もすくなく、純正バンプを加工してつけたりしてましたが今は選択肢おおくてセッティングの幅も広がりましたね!


ハイエースの場合、フロントトーションを緩めて車高を下げるんですが、緩めると当然プリ下がります・・・

下がると当然柔らかくなるのでバンプにガツンと当たるようになっちゃいます。そこであたりのマイルドなバンプが好まれる感じだとおもいます。

プリ下がった分を強化トーションで対応しようとしても、下げる量がおおいと結局バンプでストローク止める感じになってしまいます・・・・


ノーマル車高の時に掛かっていたプリと同じくらい、車高を下げたときも掛かっていればいいんですが・・・・

コイルオーバータイプで短く高いレートを上手くあわせれればプリかけれそうですが、ストローク・スペースの問題があってなかなか大変そう・・・

決まれば良い感じになると思うんですがセット決めるの難しそうですね。


この問題についてすこし試してみたい部品を考えているので、具現化できたらまた紹介します!


ドリエースもフロントのロールをもっと押さえたいんですが、ダンパーだけでは限界ですね・・・

かなり固いスタビもありとおもうんですが、スタビに頼るまえに基本レートをあげたい!

思いっきり固いトーションを入ればいいけど、3.5インチで良い感じのトーションは2インチではたぶん合わないでしょう・・・・・


3インチぐらい下げている車両だと、ノーマルトーション緩めで下げたときと市販されている強化トーション緩めて下げたときでショックストロークが一緒だったというお話もききました・・・・

結局バンプでLmin決まっているんですね。。


いろいろ選択肢が増えて組み合わせ次第で自分にあったフィーリングに近づけることができそうですが、足回りに関しては、トータルバランスがとっても重要です。


いろいろな選択肢がでてきたこの時期に、もう一度足回りについて考えてみようと思います。


車体関係部品

ただ固めるだけではストリートでの乗り心地がよくなると限らないので、適度なしなりを残したブレースを考えています。


空力関係

フロントアンダーパネル は、すでにワイド・ナロー製作済みですので、フロアとリア廻りの整流パーツ作ります。。


足廻り

CRSネオチューン をベースに新たなパーツを投入!


アライメント

まっすぐ走る・変摩耗しにくいように、基本数値を決める!


これぐらいできれば、かなり良い感じの走り方すると思うんですが・・・・・

まとまりのない内容になっちゃいましたが来週、新しいパーツテストします!


結果また紹介します。









i-pad接続・・・・



アルパインX3055に、i-padをUSB接続すると・・・・


エラーになります。。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-i-pad 車載


i-pad側もごらんのとおおり・・・



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-i-pad 車載


i-podは対応しているようですが、i-padは対応していないようですね・・


と言いながらも接続しないと行けないので、このケーブルでAUX入力させることにしました。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-i-pad 車載


今のデッキは入力レベルの調整もできるので、昔にくらべればレベル合わせに気を遣わなくてもいいので楽です。

一応作動テスト、とうぜんですが、問題なく音声入力できます。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-i-pad 車載


USBの方は、充電用に市販されている車載充電器を加工して(12V→USB)接続!

これで、走りながら充電も可能です。


車載i-padはまだ少ないと思いますが、アルパインも早く対応してほしいですね。


i-pad車載は、アイデア次第でいろいろ使えると思うので楽しめそうです!