エーキューブのブログ -48ページ目

フロントシート

ハイエースのフロントシート長距離のったりすると、腰が痛くなったりすることがあります・・・・


だいぶん前にノーマルシート研究の為、シートバラバラにした時の画像です!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース フロントシート


ウレタン取ったらこんな骨組み。。


シートの堅さ・テンションはスプリングやウレタン硬度によって作られているんですが、このウレタン形状・硬度を変更する事で乗り心地を少しでも改善できないかと考えて作っているのがこちら!


ウレタンコンバージョン!


ノーマルウレタンにウレタンフォーム盛るのではなく、金型をつくって一体発砲させた本格派!!


ランバーの部分と、腰の部分も盛り上げ気味なのでホールドも良さそう



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース フロントシート


座面も、おしりの位置がずれにくいようにすこし沈むようにウレタン硬度を変えてあります!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース フロントシート

もう少しで、完成するのでA-cubeデモカーにも装着予定!


またレポートします!



調整式ネオチューン

調整式ネオチューン のテストが進んでいるようです!!


テスト装着しているスタッフとインプレをお話してたんですが、なかなか良い感じのようです。


8段調整式なので、セット変更してテストしているようなのですがダイヤル位置でかなり体感できるようで面白いと言っていました!


ダンパーの味付けとしては、微低速の立ち上がりをすこし抑え気味にして低速いきから立ち上がる感じのダンパーなので細かいギャップはひろいに方向です。これをネオチューンしたときどんな変化があるのかかなり興味あります。。

リバンプ側は、かなり上げているので「ダイヤルを回した時にかなり体感できる」と言うコメントは、ネオチューンによってストックよりきっちり減衰が立ち上がっているのかな?と思いました。


ネオチューン前のフィーリングはすこしイメージにあるので今度試乗させてもらお。。


なかなか、楽しみなショックが仕上がりつつあります。

お楽しみに!


詳しくは、稲川さんへ!

ハイエースワゴンGL床張り!

ここんところ、床張りが続きます!!

今回はワゴンGLノーマル10人シート仕様!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエースワゴン床張り


後ろを横向きにする場合の床張りは大して手間ではないんですが、ノーマルシート仕様での床張りはかなり大変です。。。


型どりをして、床板カット!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエースワゴン床張り


問題は。4列目シートの仕上げをどうするかです・・・・・


このステーの処理・・・・今回は埋め込んで床張りしてみました。

ポンリュームの処理がかなり大変何とかこんな感じでできました。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエースワゴン床張り


それと、真ん中4ヵ所にあるフック・・・・・

ステーよりこっちがかなりやっかい・・・


スパット大きく切り込みいれるか悩んだんですが、チョット凝って最小限ステーが見えるようにしました。。。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエースワゴン床張り


今回はこんな感じで張り込みしましたが、かなり手強いですねワゴンGLノーマル10人乗り仕様・・・・・




ハイエースコミューターGL床張り

久々に、スーパーロングの床張りしました。。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 床張り


ハイエースコミューターGLの床張りだったので、ワゴンGL用の型を仮合わせしてコミューターGL用の型を製作!


今回は、構変するのでノーマル椅子用の穴を開けないのですこし楽です!


何にもないとかなり広い!!

ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 床張り

コミューターGLなので自動ドアもついていて便利そうです!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース 床張り


やっぱりかなり大きいので一人で作業すると体力的に大変でした・・・・


もうすこし体、鍛えなければ。。


なかなか良い仕上がりですグッド!

i-pad ホルダー

i-padをハイエースのナビ取り付け部分に固定するための、ホルダー作ったときの行程です!


ノーマルのパネルから、フェイス部分の型どりをします。

この時重要なのは、フェイスにゆがみがないように固定してから型どりしないと、できあがったフェイスが実車に取り付けするときあわなくなってしまいます。。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース i-pad


製作するパネルと、ノーマルのパネルの所は、特にきっちり追いこんでおきます。


ベースがこんな感じで完成したら、i-padをホールドするための金具を取り付けして形を整えていきます。


ウレタン+パテで成形したら、最終の仕上げは、FRPサフを吹き付けて細かいひずみをとっていくとこんな感じで塗装前の状態になります!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース i-pad


あとは、光沢のあるピアノブラックに塗装して完成!!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース i-pad


ハイエースにi-pad


なかなか良い感じです。