エーキューブのブログ -46ページ目

ハイエースロールゲージ!

CRSドリフトハイエースを作業してます。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


このハイエースロールゲージを装着しているんですが、このロールバーが本当にすごい職人仕事です!!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


ロールバーといっても乗員保護・ボディー剛性アップなどの意味ありますが、このゲージただパイプを曲げて取り付けしてるだけじゃないんです。。


リアバーの通る位置タイヤハウスギリギリに通していますこれも意味あるんですよ!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト

スライドドア上部のパイプ曲げ!

なるべくボディーに近い方が効果ありですが、ここまで沿わすのかなり曲げが大変・・・でもきっちり合わせてきています!!

すごいです。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


Bピラー部分のゲージですが、ロールバーパットの巻き方に注目です!

継ぎ目ないです。。。


これも技あり!!ってかんじです

    ↓↓


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


フロントピラーへの引き込みも良い感じです!!

ここが出っ張ってるロールバーは左右の視界が狭くなるんですが、全く問題無いですね!!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


このロールゲージ本当にワクワクするような職人仕事のカタマリです。。

細かいところだとまだまだ技ありますが、書ききれないですね!!

このゲージはDash大阪さん製作です!!


さすがです。。






シマ板加工!!

タイヤハウスのカバーをシマ板で製作しました。

ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


床に固定するために、ベースのBOX(骨組み)をつくってからシマ板を固定!

皿ビスの頭が出っ張らないように、皿の分もきっちり彫込みして加工しました!


床も、サイドパネルもシマ板!

良い感じです!!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ドリフト


ここまできっちりやっていると一体感あって、本当にカッコいいです!!

ピラーメーターホルダー!

ピラーメーターホルダーにタコメーターを取り付けしました。

ハイエース専用の60パイメーター(レーダーもOK)ホルダー!

植毛仕上げで質感も良い感じ。。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ピラーメーター 


元々、60パイのレーダーが装着されていたのですが、タコメーターに変更!


この位置かなり見やすいです!


運転席からみたらこんな感じです。

純正タコメーターと連動してますね!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ピラーメーター 

オートゲージのタコメーターもいいですね!


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース ピラーメーター 

ブリッツのタコメーターは動かなかったんですが、オートゲージは問題無く動きます!!


配線はメータ裏ですべて結線可能なので、取り付けも結構楽なのでおすすめです!!






プレス機!

本日、プレス機が届きました!!


4x8プレスではなく、A-cube作業・スペースにぴったりの3x6タイプ。


ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-フラッシュプレス


プレスが仲間入りしたので、作れる物の幅がかなり増えます。


試したかった事が自社内でできるので、技術も進化できます!


取り急ぎ、前から試したかったハニカム板から作ってテストしてみようとかんがえています。

今CRSさんの厚切りベッドキットにつかっている、ハニカム材は、強度のあるハニカムコアを使っているので、従来のハニカムよりしなりが少なく、良い感じの寝心地を実現しています。


作れる幅が広がって、ホント今後がたのしみです。


忙しい12月に納入していただいて、ありがとうございました!

大事に使います。

フロントピラーツィータキット!

ハイエースフロントピラーツィーターキットです!



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース スピーカー


専用ピラーにカロッツェリアT40ツィーターを装着したキットとなってます。

レザー仕上げで質感もいいです。



ハイエースカスタムビルダー A-Cubeのブログ-ハイエース スピーカー



純正スピーカーにプラスと、ステージが上に上がってなかなかコストパフォーマンスいいです。



ツィーターをつけたあとは、ドア制振して音調整すれば良い感じで鳴ります!


おすすめです


こちらで購入できます!