エーキューブのブログ -40ページ目

これかも・・・・

朝から雨ですこしムシムシした一日でした。


今日は朝から、ビーチクルーザー家具タイプの続き右側の製作!



ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース ビーチクルーザー


軽量化の為にちょこっと細工してパネル製作したかったので、細かい採寸と位置だしにちょっと時間かかってしまいました。


でも、できたパネルかなり軽い!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース ビーチクルーザー

強度もばっちり!!

もう一枚パネルプレスしているので、続きは明日。。


プレスしていた間に、スーパーGLの天井ばらしました。

A-cube号は天井レザーを張り込んでいるんですが、今回の車はちょっと試したい事あるので違う方法で色換えしようと思います。

うまくいったらまたアップします。


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース ビーチクルーザー


昨日ちょっと書いた、エアクリ交換した時にフィーリング変わる件いろいろ考えました。

ハイエース1TRのエアフロは吸気温センサー内蔵のホットワイヤー式エアフロです。吸入空気の一部をバイパスさせて熱線軽量部分で空気の量を測定しています。

1型・2型から3型エアクリに換えたときにエアフロの位置がかわってしまうんですが、位置変わったくらいでそこまで変わるかってぐらい特定域のフィーリングが悪くなる。。。

エアフロ品番は共通、コンピューターの品番は当然違う・・・・

一度配線検証してから3型コンピューターつけてみよう

それと、1型2型と3型のVG電圧比較するのもいいかな。


たぶん、原因はエアフロ・・・・・・


吸入空気量が変化した時には,熱線計量部のブリッジ回路により,吸気温度計測用の抵抗と加熱抵抗(ヒーター)との温度差を常に一定に保つように加熱抵抗への供給電力をフィードバック制御します。その供給電力を電圧に変換しエンジンコントロールコンピューターに出力します。エンジンコントロールコンピューターは,あらかじめ与えられたエアフローメーター出力電圧と流量の関係から,エンジン吸入空気量を算出します


また検証します。


今日は暑かった・・

今日は、気温高かったですねあせるあせる


朝一番、パネルソーにつけている集塵機の掃除からスタート・・・


さすが掃除すると吸い込み抜群になりました。

と言うことで、家具作りスタート!!

ビーチクルーザー向け新ベッド家具の型どり中です。


やり出すと、いろいろな事考えてしまいなかなかすすみませんが、何とか左側だけできました。


量産に向けてはすこしモディファイしますが、だいたいこんな感じ!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ


ハニカムの張り込みもたくさん残っているので、どんどん作業進めないといけないです・・・


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ


もう一つ早く原因突き止めないといけない事が・・・・・

前からA-cube号でも気になっていたんですがエアクリ・・・


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ


いろいろテストしてみますが、A/Fつけないと感覚だけではわかりにくい・・・・

オープンに入ったとたんに走らなくなるような気はしてます・・・・・

エアクリはかなりシビアに反応してしまうので、すこしのバランス崩れでフィーリング変わっちゃいますね・・・・

容量もセンサー位置も含めて検証します。。。

以前のデータみてもやはり、薄いんかな・・・・・・


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ




軽量化!

コミュータ部品待ちなので、次製作する部品の型どりのためA-cube号と入れ替えてきました。


コミュータリアから!!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー



今A-Cube号は、コンフォート仕様の試作品いろいろつけているのでこの車高でも乗り心地はかなり良いです!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー

リアはコンフォートシャックルがかなり効いている感じ!


フロントは、試作バンプラバーが良い仕事してそう!


早く、商品化しないと・・・・・・・


でも時間があまりない感じですSBMの準備もしないといけないですし・・・


明日からつくる部品向けに試作したパネル!!

軽くて強度もある!

この方法をすこしモディファイして明日から作ってみます。


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー

軽いし、木材の量も少なくてすむし、再生紙つかってつくっているハニカムつかうので エコ!!


キムラエンジニアリングのレース用マフラーも見た感じよりもとっても軽いです!!

パイプの肉厚が0.8mmなので通称?エビ曲げでまげてる職人技!

いつ見てもすごいです。。。


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー

ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイーエース ビーチクルーザー

溶接したパイプの内側も盛り上がりも無く面一!!

よく社長が、「エンジン屋さんがポート段つきないようにしているのに、マフラーで段付いたら申し訳ないから」って言ってます。


ほんと職人さんとして尊敬できる社長です。。


A-cube号にも、そのテイストでつくってくれたマフラー入っているので、早く性能出せるようにセッティングいそがないと・・・・




D1ーREC!!

D1-REC借りてきました!!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース パーツ

これあると、データ取りが動画でみれます。

特に足廻りについては、どのような動きをしているのかを知ることができるとイメージの世界ではなくて検証が可能な事も多い!


コンパクトなので、取付けも楽そう


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース パーツ


とうことで、できる事からデータ取りをしていきたいとおもいます!


リアまわりの整流もいろいろ考えているんですが、まえに稲川号バンパーを作った時のメイキング画像・・・

ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース パーツ


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-ハイエース パーツ


空力的には、すこし剥離してそうな曲面なのでもうすこしストレートに抜いてみたいと思います!















コンフォートシャックル効果大!

A-cube号にもついている、コンフォートシャックル


足廻り(コンフォート仕様)のテストの為いろいろセットためして、コンフォートシャックルもつけてます。


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-コンフォートシャックル

ダンパーとバンプのセットでも良いところまでいくんですが、どうしてもリアのチョット気になる部分の解決が難しい・・・・・

コンフォートシャックルつけたら、気になっていた細かな動きがスムーズになり良い感じになりました!


部品単体はこんな構成!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-コンフォートシャックル


このカラーもチョット意味あり!!(柔らかすぎず・堅すぎず・・)


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-コンフォートシャックル


キムラエンジニアリング製デュアルマフラーにも全く問題無いです!

早くこのマフラー本来の性能を発揮してあげるようにセッティングしてあげないと・・・・・


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-コンフォートシャックル


コンフォートシャックル お勧めできるパーツです!!

A-cube号現在はコンフォート仕様のままで、CRSさんにありますよ!!

足廻りの相談は稲川さんへ!!


時間が出来たら、すこし走り仕様の足もやるつもりです。

まずは、いろいろ位置関係の寸法データを検証して、何か作れて、何か成立しないかのプラン作りをしていきます!

たぶんコイルオーバー+ピロ+強化ブッシュ+ポイント補強ってメニューかな


コミューターもほぼ完成!

チョットした部品とマット待ちです。!


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ


ハイエースカスタム A-Cubeのブログ-コンフォートシャックル