一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL) -5ページ目

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

いよいよ夏休みが到来です。

 

 

お子さんがおられるご家庭にとっては

家事や仕事、お子さんの宿題など

色々と大変な時期かもしれませんねあせる

 

仕事と育児の両立が

より一層難しくなる期間。

 

 

当法人のスタッフたちも

子育て真っ只中です。

 

 

今、企業や団体組織には

ワークライフバランスへの

取り組みが求められています。

 

まだまだ、少ないですが

子どもを連れて出社できるところや

 

 

就業時間中の

中抜けについても

柔軟に対応するなどの

企業も増えつつあるようですOK

 

 

 

当法人でも、

子育て中でも働きやすい

環境を整えています^^

 

 

 

さて、当法人では
人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座を
開講していますラブラブ



ジャパン・ドラマセラピー
インスティテュート(JDTI)代表

 

北米ドラマセラピー学会(NADTA)公認
ドラマセラピートレーナー(BCT)の

中野左知子先生を講師にお招きして

 

 


今年2月からオンラインで開講されている
ドラマワークファシリテーター養成講座も

今回が2期目を迎えました。


講師の中野先生

 

 

 

 

ドラマワークファシリテーター養成講座は

 

 

 

教師、講師、看護師、介護士、理学療法士
ソーシャルワーカーなど
人をケアする仕事やリーダーの方が
 
 
なぜ、ドラマワークは効果があるのか?
 
 
ドラマワークを
理論的に理解し提供することで

 

 

自分だけでなく
周りにいる人をも
成長させることができるように

なるための講座です!


 

 

この2月から開講された
ドラマワークファシリテーター
養成講座2期の講座ですが
 

最終回として

修了生によるセルフレブ(自己開示劇)の

発表会が行われましたキラキラ

 

 

 

*受講生の皆様

 

 

 

 

この半年間

リトリートを含む

さまざまな学びを経て

 

 

 

自分自身の物語を

紡ぎ出すという

深いプロセスに

挑戦された再受講生のお二人。
 

 

約10分間の発表では

彼女たちの内面から

紡ぎ出された言葉と演技に

 

 

参加者の胸を熱くする瞬間が

幾度も訪れました🥲

 

 

 

*画面中央の2名が再受講生のお二人

 

 

 

ちなみに、セルフレブとは

 

演劇的手法を使った

ドラマセラピーのひとつで

 

 

個人の人生やテーマに

基づいて創作・演出される表現です。
 

 

即興ではなく

リハーサルを重ねて

丁寧に創り上げられ

 

 

自分自身と深く向き合う

「癒しの劇」
 

 

 

講師の中野左知子先生は

 

 

「セルフレブは

演者にとっても

観客にとっても

 

ギフトとなる

“究極のドラマセラピー”」

 

 

と仰います。

 

 

このように

 

リハーサルを重ねるたびに

その要素をより活かせるものに

なっていくものなんです。
 

 

それは

セルフレブのスゴイ所で

 

 

まさに

自分のことを扱っているからこそ

できることなんですね!!
 

 

 

 

再受講生からは

次のような言葉がありました


クローバー 苦しさもあったけれど、それが真実なんだと受け入れられた
クローバー想像以上の気づきがあり、自分でも驚いた
クローバー観てもらうことで、自分の内側が整っていく感覚があった

 

 

そして

 

観客となった受講生からも…


 

宝石赤 感動で胸がいっぱいになった
宝石赤 優しさと愛があふれる時間だった
宝石赤自分も何か始めたい、そんな力をもらえた

 

 

 

 

発表後は全員で

この半年を振り返る時間があり

参加者一人ひとりから

 

 

「ドラマとわたし」への

想いが語られました。
 

 

「自分はなんにでもなれる」
「ドラマは無限の可能性をもっている」
「問題に気づき、向き合えた時間だった」

 

 

 

それぞれの言葉は

ドラマというツールが

 

いかに人の内面に光を差し込むかを

物語っていました。
 

 

そして

 

ドラマワークファシリテーター養成講座2期

講座修了後も

 

 

「もっと学びたい」との

お声を多数いただいています電球
 

 

 

ドラマワークに触れることで

表現と気づき

そして深い癒しの循環が始まりますハート
 

 

当法人では

 

自分だけでなく
周りにいる人をも
成長させることができる

 

 

 

ドラマワークファシリテーターとして

修了生、おひとり、お一人が

 

 

活躍していかれる過程で

できる限りの

サポートをして参りますキラキラ

 

 

 

人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。


7月も気が付けば
もう半ばですね。


蝉の鳴き声が
暑さをいっそう増幅している
ように感じる今日この頃です太陽
 

 

 

当法人では
音やアート、リズムが
トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

なぜ、
多様なクライアントに
アプローチできるのか

 

ワークや

医学的な根拠
海外最先端の事例

表現アーツセラピスト
ミッチェル・コザック博士の
研究結果に基づく

事例などから学べる

 
表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座3期を
開講いたしました



表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる


マサチューセッツ州
ケンブリッジにある
レスリー大学において

 

 

表現アーツセラピーの
前ディレクターであり
教授

そして
 

医療カウンセラーの資格を有し
表現アーツセラピストとしても
認定されている

 

ミッチェル・コザック博士から

 
オンライン上で
直接学ぶことができる
体験貴重な講座です!!

講師のミッチェル・コザック博士

 

 

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができ
資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は
受講生の方だけが
手に入れられる
貴重なものです。

 

 

 

 

先日第2回本講座を
開催しました

受講生のみなさまと
 

 

この日のテーマは
「リズム、共鳴、対人関係神経生物学」
です。


 

人生のあらゆる場に
存在するリズムですが

 

音のリズムは
私たちの身体が発する
脈動と共鳴し

 

 

環境や宇宙にある
より大きなリズムとも
共鳴します。


 

私たちが、誰かと
「波長が合う」
というのは

お互いの
リズムが共鳴した
という状態を表します。



 

創造性が活かされる
アーツにかかわることで

 

個人と音
使用する素材と
その空間で発する
振動の間に共鳴が生じます。




「対人神経生物学」とは
 

 

母親と乳児の間で
起きるような内面的な
感情の共有を指し


私たちがすべての
アーツに関わる時にも起こります。







当日は



・母親が赤ちゃんに影響を与える3つの方法
・そもそも、リズムとは何なのか?
・アチューンメントとは?
・海外におけるリズムが身体に与える影響等の研究結果
・健康であるというのはどういう状態なのか


 

など



リズムや共鳴、
対人関係神経生物学
について

詳しく学んで行きました。



 

 

受講された方からは
このような
ご質問をいただきました。


『リズムが違う
クライアントに対して

こちらが合わせるのか
あるいは、違うリズムを
提供するのか

どのように
アプローチするのが

クライアントにとって
より適した効果を発揮
できますか?』




『「火」「土」「風」「水」など
各エレメントのリズムを

実際に用いて
実際にクライアントに
アプローチする上で

そのクライアントの特性に
合わせたりする方法や

どのようなことに
気を付ける必要があるのか
などについて


具体的なアドバイスを
いただきたいです』




もしかしたら
あなたも同じように

悩んだことが
おありかもしれませんね。



ミッチェル博士は
このような受講生からの
質問に対して


表現アーツセラピーにおける
アチューンメントの観点から

 

的確なアドバイスを
してくださいます。






日々の暮らしの中で
私たちは様々なリズムに
囲まれて過ごしています




そして


音楽や自然界の風の音、
鳥のさえずり、虫の鳴き声
などにもリズムがあります。




私たちは、心身ともに
それらのリズムと共鳴しながら
生きています。


 

たとえば

 

「この人とは波長が合うな」
と感じるとき。


それは

 

相手と私が持つ“リズム”が
互いに響き合い
共鳴した
と言える状態です。



言葉よりも深いところで
相手とつながっている感覚を

 

 

あなたも味わったことが
ありますよね?






 

 

このように

アートや音楽に
触れる場面でも


素材の手触り
音の揺らぎ
空間の雰囲気など


 

 

さまざまな要素が
私たちが内側に持っている
リズムに働きかけ
共鳴を引き起こします。



「対人関係神経生物学」
という言葉は

少しむずかしい
言葉ですが


この分野で
研究されていることは
お母さんと赤ちゃんが
見つめ合い

 

互いの気持ちを感じ取って
ぴったり呼応するような


 

そんな
“心と心の響き合い”、即ち
共鳴の仕組みについてです。


この現象は

 

アートや音楽
声や身振りなどの
アートや人との交流の中でも

自然と起こっています。


 

人と人が
安全な場で創造的に関わるとき


そこには

目に見えないけれど
確かに存在する


リズムの「共鳴」と
「感情の共有」が
生まれるのですキラキラ


 

こうした視点を知り
活用することで



アートセラピーはもちろん
介護、教育、心理支援など
対人援助のすべての場面に
おいて

 

 

また、家族関係や
職場での人間関係などに
おいても

 

 

より良い関係を構築し
人生にあたたかい光を
もたらしてくれることと
信じていますクローバー

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆

虹表現アーツセラピーにおける
アチューンメント無料動画講座

ご登録はこちらから


虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

今週は短縮授業で

 

来週から

お子さんが夏休みに入る

方も多いのではないでしょうか?

 

 

日中は

子どもたちの元気な声と

セミの鳴き声がして

なんとも言えない

懐かしさが胸に広がるようです。

 


 

 

当法人では
人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座を
開講していますラブラブ



ジャパン・ドラマセラピー
インスティテュート(JDTI)代表

 

北米ドラマセラピー学会(NADTA)公認
ドラマセラピートレーナー(BCT)の

中野左知子先生を講師にお招きして

 

 


今年2月からオンラインで開講されている
ドラマワークファシリテーター養成講座も

今回が2期目を迎えました。


講師の中野先生

 

 

 

 

ドラマワークファシリテーター養成講座は

 

 

 

教師、講師、看護師、介護士、理学療法士
ソーシャルワーカーなど
人をケアする仕事やリーダーの方が
 
 
なぜ、ドラマワークは効果があるのか?
 
 
ドラマワークを
理論的に理解し提供することで

 

 

自分だけでなく
周りにいる人をも
成長させることができるように

なるための講座です!


 

 

この2月から開講された
ドラマワークファシリテーター
養成講座2期の講座も
 

先日

本講座がついに

終了いたしました。

 

先日は、「理論編」を開催キラキラ

 

*受講生の皆様

 

 

 

この日は
全受講生が参加されるという
最終回にふさわしいものでした^^

 

 

今回のテーマは
「始まりと終わりー儀式について」
でした。

 

 

 

古代儀式は

演劇的な空間でした。

 

 

私たちが願い、祈り

困難を乗り越えるために

重要だった

 

古代の儀式を

現代に合わせた形で

気軽に体験できるのが

ドラマだと信じています。

 

当日は

 

 

その儀式的な

ワークがもたらす意味や

場に与える影響を学び

実践できるように

 

理論を通して

学んでいきました!

 

 


中野先生は
「儀式には多くの形がある」

とおっしゃいます



私たちが

 

 

起床する時
仕事に行く時

仕事を始める時
 

家に帰る時

そして眠りにつく時
などに

 

繰り返し行う個人的なものから

誕生、思春期、結婚、死などの
ような

 

自分以外の人たちも
巻き込んだ古典的なものが
あり

共通して言えることは
 

 

儀式がなければ
混乱状態に陥ってしまうかも
しれないことを

秩序立てて

 

日々の現実に
折り合いをつけさせて
くれるものだということです。

 

 

中野先生は
ご自身がご友人のために
行われた儀式や

ご友人が行われた「失恋」の
儀式に同席されていた時の
ことなど

 


個人的なご体験をシェア
してくださいましたクローバー


また


看護師をされている受講生から

『職業柄、誰かの死に遭遇する
ことも多いので、儀式的なこと
をする機会はあるけれども

先生のように、儀式の仕方
について具体的な案が
出てこないので、何か
良い例があれば教えてほしい』


 

という

ご質問がありました。

 

 

中野先生は
「とにかく想像力を駆使して
やってみればよい」

と答えられていました。

 

 

これから

ドラマワークファシリテーター

として活動される受講生さんだから

こそ

 

 

自分の想像力を駆使することが

自身の成長にもつながると

いうことなんですよね。

 

 

これから活動していくには

 

予測不能な展開に対応する力を

養っていくことも大切だと

思いました。

 


 

さらに、

別の受講生からは

 

『コロナ禍以来、世界的に
儀式が簡略化されて
しまった気がする。

儀式は人とのつながりを
感じるためのものとしても
必要なことだと思う』


 

といったご感想があり


それに対して、中野先生は
 

『儀式は1人ででも
 出来るんですよ』

 

 

おっしゃり

 

 

再びご自身が
お一人で行われた儀式に
ついてもお話しくださいました。

 

また

今回が講座としては
最終回ということで

 

最後に

2月から始まった
当講座全体についての
ご感想をお一人ずつ
述べていただく時間
を取りました。

お一人の受講生が

 

『ワークを体験するたびに
自分が変化してきたことを
感じた』


とおっしゃったことを
お聞きしていて
とても嬉しくなりました。

 

私自身もそうですが、
時間や労力、受講料をかけて
 

 

このような講座を
受講される方は

 

新たな学びを得て
自分自身を変えたい
という気持の方が
多いのではないかと思います。

 

そして

少なくとも、この方は
その目的を果たされたという
ことになりますので

この講座を提供させていただけて
良かった、と思えて
嬉しい気持ちになりました。


さて、実践編・理論編共に
すべての講座が終了した今、
 

 

残るは
アドバンス受講生による
セルフレブ(自己開示劇)の発表会と

全体の振り返りのみとなりました。



アドバンス受講生の発表こそが

 

まさにこの

ドラマワークファシリテーター養成講座
2期の終了を示すための儀式のひとつです。



次回は、
セルフ・レブの発表について

ブログで
お伝えしますね。
 

 

 

人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!