一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL) -5ページ目

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

 


 

私はというと、遠出の予定もなく

近場で友人とランチをしたり

たまっていたアイロンがけをしたり…。

 

 

 

ウエストのゴムが伸びきった

パンツの修理までこなしながら

静かに過ごしていました爆  笑
 

 

そしてもちろん

気になっていた

部屋の片づけにも着手。
 

…したはずなのですが。
 

 

空き箱、空き缶、空き瓶🥫
 

「いつか使えるかも」と

取っておいた雑誌の山。
 

 

 

コラージュ素材

ワークショップ用の端材

 

参加者が残していった

“味のある”紙切れたちおねがい
 

 

 

気づけば、部屋の一角は

“創造の予備軍”で

埋め尽くされ

 

 

 

片づけようとするたびに

「これはまだ手放せない…」

の声が聞こえてくる始末。
 

 

そう、これぞ

 

 

アートセラピストあるある。
 

 

片づけようとすると

創作の可能性が邪魔をする

現象です。(涙)

 





さて、当法人では

音やアート、リズムが

トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

 

なぜ、

多様なクライアントに

アプローチできるのか

 

 

ワークや

 

 

医学的な根拠

海外最先端の事例

 

 

表現アーツセラピスト

ミッチェル・コザック博士の

研究結果に基づく

事例などから学べる

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント

オンライン講座を開講しております。

 

 

 

 

表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において

 

 

 

表現アーツセラピーの

前ディレクターであり

教授

 

 

医療カウンセラーの資格を有し

表現アーツセラピストとしても

認定されている

 

 

ミッチェル・コザック博士から

 

 

オンライン上で

直接学ぶことができる

体験貴重な講座です!!

講師のミッチェル・コザック博士

 

 

講座には通訳がつきますので

日本語で学ぶことができ

 

資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は

受講しないと手に入らないんです。

 




そして

 

 

この講座には

講座サポーターとして

 

 

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が

 

 

グループコンサルティングを

ご提供してくださいます

 

講座サポーターのジョーンズ・美香博士

 

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は

 

 

 

アートセラピスト

ソーシャルワーカー

カウンセラー

 

 

教師・講師、介護士、

音楽療法士、臨床心理士など

対人援助職の方が
 
 


なぜ、音やアート、リズムが

トラウマの治療や

多様なクライアントに

効果があるのか?
 
 


表現アーツセラピーにおける

アチューンメントを

実体験、理論的に理解し
 

 

 

クライアントに提供できるように

なるための講座です!



 

 

 

 

先日本講座の第3回目を
開催しました

 



*受講生のみなさま



この日のテーマは
「体現化された共感と創造的知性」
です。


 

人の気持ちや考えは
心の中に留めているだけでは


周りの人や自分には
見えませんよね。


考えていることや気持ちを

アーツを用いて
目に見える形に表現することで


周りの人に伝わったり
自分でも気持ちに気づけたり
みんなでわかり合うことが
できるようになりますニコニコ


 

 

このように

 

体現化された共感をもつことは
他の人の経験を
理解するために必要なことです。



アーツを目にしたり
耳にしたりすることで
「感動」したことを
体現化するわけですが


そうするためには
アーツに関わる時

素材、音、色や形と


 

あるいは


自分が存在している
空間と親密な関係を
築く必要があります!!




 

その結果

体現化された共感とつながり
フロー状態を導けるようになります。

 

 

宝石赤フロー状態とは
深い感情の状態を
共有する能力とも
呼ばれています。




 

この日は

8月6日、広島
8月9日、長崎への
原爆投下から80年

ということで

最初に、
それにちなんだ儀式的な
ワークが行われました。

 

 

 

ワークを通して
身体やマインドに
どのような影響があるのか
を感じていきました。


当日は

・表現アーツセラピーの理論
・伝統的なドラムと儀式
・インド音楽の伝統的なラーガ
・クリエイティビティーとは
・多重知能理論
・体現化された知性とは
・アクティブイマジネーションの研究
・思いやり(体現化された共感)


などといったことをはじめとして

 

 

体現化された知性

 

 

新しいアイデアを考えたり
工夫したりすることで
課題の解決や状態を改善する力
として必要な
 

創造的知性

 

について
詳しく学んで行きました。



 

 

 

受講された方からは
このような
ご質問をいただきました。

 

 

『以前、子どもが
暴力的な絵を描いたりしたら
危険な兆候なので
止めなければいけない

 

と別の講師から言われた
ことがあります


 

もし、
こちらが止めなければ
いけない状況があるとしたら
どういう場面なのか


 

また、その場合
どのように対応したらいいのか?』




もしかしたら
あなたも同じように

 

悩んだことが
おありかもしれませんね。


 

ミッチェル博士は
この受講生のご質問に対して


 

『どんなものでも

子どもが
それを表現している時は
絶対に止めるべきでは
ありません。


 

子どもたちが内側に
閉じ込めているものを
表現することは

素晴らしいことだと
私は信じています


 

そこで表現されている
エネルギーを
遊びに変える方法があるので
それを実践していきます』




とおっしゃり


現代社会の状況や

なぜ、
表現を途中で止めてはいけない
のかといった

 

詳しい理由と

 

止める必要がある場合、
それはどういう時なのか

アートワークを提供する上で
専門家として
必要不可欠な心構え

 

 

 

また

 

 

 

表現されたエネルギーを
遊びに変えるための
体験ワークのアイデアも
教えてくださいました💡


 

 

実は、
広島に原爆が投下された

8月6日の3日前


 

ミッチェル博士から
2015年7月に広島で開催された

 

 

表現アーツセラピーの
パフォーマンスに関する記事が
送られてきました。

 

 

 

受講生の皆さんにシェアして
ほしいということで

 

 

遠く離れたアメリカにお住いの
ミッチェル博士が
 

 

日本の人たちに対して
想いを馳せてくださった
思いやりにとても感動しました🥲

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

講座の冒頭で
行われた祈りの儀式ともとれる
ムーブメント、描画、言葉を書く
というワークを通して

 

 

 

参加していた受講生全員が
被爆者の方々に対して
共感し、思いやりを持つことが
出来たと思います。

 

 

受講生の中にも
ご親戚の方が広島や長崎で
原爆の体験をされたという方も
おられました。

 

 

人によって、感じることや
思いの馳せ方、つまり
思いやりの気持ちの
持ち方は異なりますが

 

大切なことは
相手に対して、どれだけ
共感できるかということ

なのだと学びましたニコニコ

 

 

たとえ、いかに
相手が持つエネルギーが
暴力的ものや
ネガティブなものであったとしても

 

自分自身が同じような
エネルギーを感じた体験がある
ということはとても大切だとも
ミッチェル博士はおっしゃいました。

 

 

アートセラピスト
ソーシャルワーカー
カウンセラー



教師・講師、介護士、
音楽療法士、臨床心理士など

対人援助職として

活動していると

 

 

クライアントが抱える

暴力的な感情や

深いネガティブなエネルギーに

触れる場面は少なくありません。
 

 

 

ミッチェル博士が

語っていたように

 

 

そうしたエネルギーに対して

「自分にも似たような感覚を抱いたことがある」

と認めることは

実はとても大切なことなのです。
 

 

 

けれども

それは簡単なことではありません。
 

 

 

 

自分の中にある

“負のエネルギー”を怖がらず

嫌悪せず、否定せずに受け入れること。
 

 

それは

 

 

頭ではわかっていても

実際にはなかなか

できるようでできないことですよね…ショボーン
 

 

 

それでも

 

私たちがまず

自分自身の内側にある

その感覚に向き合い

受け入れることができたとき
 

 

初めて他者の苦しみに対して

深い共感が生まれるのだと思いますおねがい
 

 

それは

表現アーツセラピーという場において

 

 

 

単なる技術や知識以上に

大切な“在り方”であり

 

 

セラピストとしての

根幹を支えるものなのかもしれませんクローバー

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆

虹表現アーツセラピーにおける
アチューンメント無料動画講座

ご登録はこちらから


虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

来週から

夏季休業に入られる方も

多いのではないでしょうか?

 

 

 

当法人は

土日祝が休業日なので

12日からお休みとなり

明日から9連休となりますクローバー

 

 

 

連休は

自然に身をゆだねて

ゆっくりと身体を休めようと

思っています。

 

 

 

さて、当法人では

 

 

アートセラピスト

音楽療法士、カウンセラー

 

 

教師、講師、保育士

ソーシャルワーカー

介護士、看護師、医師など

 

 

医療・福祉・教育の分野に

携わる方が

 

 

自然環境の治癒力と

芸術表現の創造性を活かし

 


専門職としてのセルフケアと

他者支援の両面に役立つスキルを

体系的に習得するための

 

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

を開講中です虹

 

 

 

 

 

 

講師を務めるのは

表現アーツセラピーの分野における

パイオニア的存在の

マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。

講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士

 

 

 

マーカス博士は

表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する

 

「World Arts Organization」
2003年に創設し
ディレクターに就任!




認定表現アーツセラピストであり


インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て


現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして

 

 

世界50ヶ国以上の国で
40年以上にわたり活躍

されています。



そんな
 

マーカス博士から

 

 

自然との関わりを通して

感覚の統合を促し

 

 

創造的なプロセスによって

表現力・直感力・レジリエンス

を育む方法を学んでいきます。

 

 

 

ストレスマネジメントや

マインドフルネス

 

 

また

 

自分自身の内在的資源への

アクセスといった

セルフケアのアプローチを中心に

 

 

他者支援にも

応用可能な技法として

習得できます!!

 


 

 

特に、慢性疲労や

感情の消耗といった

支援職に特有の課題に対して

 

 

自然とアーツを活用した

アプローチは有効ですクローバー

 

 

本講座を通じて

 

 

受講生は自身の健康と

幸福感を高めるだけでなく

 

 

「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」

として

 

専門領域に即した実践を

展開する準備が整います!!


 
もちろん

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。

 

 

そして

2ヶ月ごとに開催される

グループコンサルティングでは

 

講師のマーカス博士や

 

講座サポーターで

トラウマ療法の専門家

 


表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士に

直接質問をし、アドバイスを

いただくことができますキラキラ

 

ジョーンズ・美香博士

 

 

通訳を介する場合

 

✅言葉の壁を越えられる

✅専門的な語彙の補完ができる

✅英語に苦手意識があっても

安心感を得ることができる

 

 

といった

 

 

メリットがある一方で

 

 

感情のニュアンスが

伝わりにくかったり

 

 

会話の流れが分断され

テンポやリズムが途切れたり

 

 

非言語的な

やり取りが制限されたり

 

 

時には、通訳者の解釈が

入る場合もあります

 

その点、ジョーンズ博士は

日本人なので

 

 

質疑応答は通訳を介する

必要がないので

 

 

テンポよく質疑応答もでき

マーカス博士の本講座の

理解が、より深まりますウインクラブラブ

 

 

 

ちなみに、ジョーンズ博士は

当法人主催の他の講座でも

講座サポーターとしてご尽力

いただいております!!

 

 

ジョーンズ博士は
日本、アメリカ、スイスで
学ばれ、日本でもアメリカでも
アートセラピーを実践されている
知識もご経験も豊富な方です。


スイスでは
マーカス博士が長年、教授を
務めておられた

EGS

(ヨーロピアン・グラデュエイト・スクール)
で学ばれ、博士号を取得されました。

 

 

そんな

 

ジョーンズ博士による

はじめてのグループコンサルティング

を開催いたしました。

 

 

 

有志参加ですが、
 

初回のこの日は
全ての受講生が

参加されていましたキラキラ

 

 

1時間半という限られた時間で
 

トラウマを抱える

クライアントの事例を
紹介していただきました。


 

宝石赤表現アーツセラピーが

トラウマの回復にどのように役立つのか

 

 

について

 

また

 

宝石赤自然や美しいものと繋がることが
心の癒しや安心感をもたらすことになる

 

 

という

 

お話もしてくださいました。

 

さらには

 

セラピストにとって

 


クライアントが自身の感情や
経験を理解できるように
サポートすることが
とても大切だということ


 

クライアントが自分で
興味のあることや楽しみを
見つけるための手助けを
することが


トラウマ回復に向けての
第一歩となるということ

 

 

も教えてくださいました。

 

セラピストの姿勢について

アートセラピストであれば

当然のことかもしれませんが

 

 

こうして

 

 

 

ジョーンズ博士が事例を用いて

アドバイスをくださることで

 

 

書籍や講義で学ぶ理論が

実際の現場でどう活かされるかを

具体的に理解することができますおねがい




また、受講生から、
「グループセラピーの有効性」
について

 

ご質問がありました。


ジョーンズ博士は

 

グループ内での

信頼関係を築くことが
特にトラウマをかかえる人たち
にとって重要だ

 

ということも
伝えてくださいました。



最後に、受講生から

『マーカス先生のお話で
漠然とこんな感じなのかなと
理解していたことが、
 

美香さんが、実際に
かかわられたことからも
お話をしていただき、

 

理解が深まりました。

マーカス先生が
目ざされていることも
お話しいただき

 

改めて、
すばらしい先生と皆さんと
ご一緒できることの大切さを
大事にしたいと思いました。


 

また

ミッチェル先生の
お話もしていただき

 

動画講座で学んだことの
復習にもなりました。


ありがとうございました。』

 

というご感想をいただきました。

 

やはり

 

 

 

長年現場で活動されている

表現アーツセラピストの方に
直接相談に乗ってもらうことは

 

 

単なる知識の習得を超えた

深い意味と価値がありますキラキラ

 

 

 

 

そして

 

 

大人になってから

同じような志を持った

仲間と出会える

 

 

ということも

 

 

精神的、創造的な

価値があると思っていますハート

 

 

特に

アートセラピスト

カウンセラーや

 

医療・福祉・教育の分野に

携わるような繊細な領域で

働かれている方々にとっては

 

 

 

孤独や葛藤を

分かち合えることが

大きな支えになります。

 

 

こういった場を提供することが

受講生にとって

希望を持ち続ける力に
なると信じています!!

 

 

 

通訳を介さずに
直接日本語でお話しいただけるという
ジョーンズ博士による

グループコンサルティングが

 

 

受講生にとって

 

とても有意義な

時間となったようで

嬉しく思いますニコニコ

 

 

私自身にとっても
とても充実した時間となりました飛び出すハート

 


 

 

次回の本講座テーマは

「Living with Change〜変化と共に生きる」

を予定していますラブラブ

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

にご興味がおありの方は

 

 

今後も

ブログで報告しますので

楽しみにしていてくださいね。


アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

暑い日が続きますが

スイカが美味しい

季節になりましたね🍉

 

 

 

 

さて、当法人では

 

アートセラピスト

音楽療法士、カウンセラー

 

教師、講師、保育士

ソーシャルワーカー

介護士、看護師、医師など

 

 

医療・福祉・教育の分野に

携わる方が

 

 

自然環境の治癒力と

芸術表現の創造性を活かし

 


専門職としてのセルフケアと

他者支援の両面に役立つスキルを

体系的に習得するための

 

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

を開講中です虹

 

 

 

 

 

 

講師を務めるのは

表現アーツセラピーの分野における

パイオニア的存在の

マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。

講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士

 

 

 

マーカス博士は

表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する

 

「World Arts Organization」
2003年に創設し
ディレクターに就任!




認定表現アーツセラピストであり


インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て


現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして

 

 

世界50ヶ国以上の国で
40年以上にわたり活躍

されています。



そんな
 

マーカス博士から

 

 

自然との関わりを通して

感覚の統合を促し

 

 

創造的なプロセスによって

表現力・直感力・レジリエンス

を育む方法を学んでいきます。

 

 

 

ストレスマネジメントや

マインドフルネス

 

 

また

 

自分自身の内在的資源への

アクセスといった

セルフケアのアプローチを中心に

 

 

他者支援にも

応用可能な技法として

習得できます!!

 


 

 

特に、慢性疲労や

感情の消耗といった

支援職に特有の課題に対して

 

 

自然とアーツを活用した

アプローチは有効ですクローバー

 

 

本講座を通じて

 

 

受講生は自身の健康と

幸福感を高めるだけでなく

 

 

「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」

として

 

専門領域に即した実践を

展開する準備が整います!!


 
もちろん

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。

 

 

 

第2回本講座のテーマは

「Being Grounded〜いつも安定している」
でした。

 

 

誰かを

ケアするお仕事をされていると
 

 

 

自分自身のケアは

つい後回しに

なってしまうことがありませんか?
 

 

 

 

当日は

常に身体の

中心部分を保てるように

身体に焦点を当てた

アプローチをしていきました。
 

 

 

 

 

実施した体験ワークの1つに

 

「日常の中にある

小さなモノに焦点をあてて

写真を撮る」ことを

 

 

テーマにしたものがありました📸

 

 

 

15分間で撮った

10枚の写真の中から

 

 

特に心惹かれる3枚を選び

受講生の皆さんでシェアする

といったものでしたクローバー
 

 

ふだん何気なく

目にしているモノも

 

 

見方を変えると

こんなにも豊かな語りかけを

してくれるんだと

驚きや発見の連続でしたおねがい

 

 

 

マーカス博士は

 

 

「 写真を撮ることで

日常生活の中で

スローダウン出来るようになり

 

 過去や未来のことを考えずに

 今、自分が存在している

 

その瞬間、瞬間を

大切にすることが できるようになる

 

そのことが、

気持ちを落ち着かせ 癒しとなる」

 

とおっしゃいました。

 

 

 

 

受講された方からは
このようなご感想をいただきました。



「15分間、心動くものに

フォーカスし続けて撮影することで

 

グラウンディングの力が

養われる実感がありました。

 

講座後に息子と散歩しながら

写真を撮って

 

内側が静かに

満ちていく感覚に包まれました」
 

 

 

 「小さな存在に向き合うことで

いつもとは違う景色が見えてきました。

 

被写体が語りかけてくるような

不思議な楽しさがありました」
 

 

 

 

「グラウンディングがあるからこそ

微細なことに気づけるんですね。

 

 

撮ったモノとの共鳴の時間が

神経系を癒し、自由な思考と

深い感性を育んでくれました」




いかがでしたか?

 


 

受講生の皆様は

 

 

小さなモノに心を傾け

写真に収めるという

 

 

シンプルな行為が

私たちの内側に深く

働きかける力を持っていること

 

 

写真という表現方法を通じて

自分自身の内側にある

繊細さに気づき

 

 

世界とのつながりを

丁寧に感じ取る力を

育むことができたように思います

 


それは

 

 

ケアする立場にある人々が

自らの感性と静けさを取り戻すため

 

いつも安定した状態を保つための

大切な入り口になったと感じれました。
 

 

 

多くの方は

グラウンディング

するための手法として


呼吸やムーブメントを用いた

ワークを想像しがちですが

 

 

 

今回の講座を通して


 

「小さなものに

注意を払って写真を撮る」

という行為が
 

 

立派なグラウンディングの

手法の一つだということに

気づかせていただけました。

 

 

 

今の時代

スマートフォンがありますし

いつ、どこででも

実行しやすい手法です。

 

 

私自身は

受講生のように

「誰かのケア」をする仕事

をしている訳ではありませんが

 

 

日常のなかで

ぜひ、トライしたいと思いました。

 

 

 

 

また

私の周りの方々が

この「内なる安定」のための

ワークをトライできるように

 

このことを伝えていきます飛び出すハート


 

 

 

次回の本講座テーマは

「Living with Change〜変化と共に生きる」

を予定していますラブラブ

 

 

その前には

 

 

受講生対象の

グループ・コンサルティングも

開催されます!!

 

 

ファシリターターは

表現アーツセラピストとして

アメリカでご活躍中の

 

ジョーンズ・美香博士。

 

 

スイスのEGS

(ヨーロピアン・グラデュエイト・スクール)で

学ばれたご経験をもつ方です。

 

 

 

 

ご興味がおありの方は

ブログで報告しますので

楽しみにしていてくださいね。


アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!