一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL) -6ページ目

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボ(ACL)

アーツセラピーに関する情報をお届けします。

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

 連日、

夏らしい暑さが続いていますひまわり

 

今年は、10年に1度レベルの

高温が続くようですね。

 

くれぐれも

熱中症にはお気をつけください。


 

 

当法人では
人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座を
開講していますラブラブ



ジャパン・ドラマセラピー
インスティテュート(JDTI)代表

 

北米ドラマセラピー学会(NADTA)公認
ドラマセラピートレーナー(BCT)の

中野左知子先生を講師にお招きして

 

 


今年2月からオンラインで開講されている
ドラマワークファシリテーター養成講座も

今回が2期目を迎えました。


講師の中野先生

 

 

 

 

ドラマワークファシリテーター養成講座は

 

 

 

教師、講師、看護師、介護士、理学療法士
ソーシャルワーカーなど
人をケアする仕事やリーダーの方が
 
 
なぜ、ドラマワークは効果があるのか?
 
 
ドラマワークを
理論的に理解し提供することで

 

 

自分だけでなく
周りにいる人をも
成長させることができるように

なるための講座です!


 

 

この2月から開講された
ドラマワークファシリテーター
養成講座2期の講座も、
いよいよ今月で終了です。

 

先日は、「実践編」を開催キラキラ

 

 

*受講生の皆様

 

 

 

 

今回のテーマは
「自分を超えた存在を体感する」
でした。

 

 

 

ドラマワークを

「自分一人で」

実践しようとするよりも

 

 

グループや場の力を

信頼して行っていくことで

 

 

 

考えもしなかった

素晴らしい展開が

起きていきます。

 

 

 

当日は

ドラマの持つ可能性を

より理解できるよう

学びを深めていきました虹

 

 

実践では

 

自分の中に

「引っかかっていること」が

身体のどこに

 

どんなふうに

存在しているかを思い描き
 

それをキャラクター化する

ところから始まりました。
 

 

そして

それぞれのキャラクターをもとに

グループでストーリーを

創作するプロセスへ🧳
 

 

ここで生まれた物語は

「必ずハッピーエンドになる」

というルールのもとに

展開されました。
 

 

これは

自分の課題と向き合いながらも

希望へとつなげていくための

“パワーストーリー”

という手法です。
 

 

物語の最後の場面を

演じるワークでは

 

 

参加者の表情にも身体にも

場のエネルギーの高まりと

感情の共鳴が見られましたラブラブ
 

 

受講生からは

◆グループで話し合うことで
自分以外の人の視点が入り
視野が広がった。


 

◆自分の中にある引っかかっている
部分をキャラクター化することで
扱いやすくなった。


などといったご感想をいただきました。


ドラマワークの持つ力は

ただ「演じる」だけではありません。
 

 

自分の内側にある課題を

創造的に扱い

 

共有された場の中で

 

 

新しい視点へと

変化させていくことにこそ

癒しと成長が宿っています!



最後には

自分がドラマワークから得た

 

「好きな部分」を

エネルギーとして他者に送り

受け取る
 

そんなワークが行われました。
 

 

自分と他者とのつながりを体感し

 

“自分を超えた存在”への

気づきが生まれる

瞬間でもありました
 

 

 

場が育んだ

温かい関係性のなかで

 

自分の内側の力が

他者に影響を与える喜び。
 

そして

それが再び自分に還ってくる感覚。
 

 

このエネルギーの循環は

ドラマワークが「個」ではなく

 

「関係性の中で育まれるプロセス」

であることを教えてくれます。

 

 

「ひとりで頑張る」のではなく
「場の力を信じる」ことから

始まるドラマワーク
 

 

ここには

 

誰かとともに生き

創り出し

変わっていくための叡智が

確かに息づいているようでした。
 

 

このように、

私自身、今回の講座を通して

3つの学びを得ることができました。

 

1つ目は

“ひとり”ではなく“場”の力を信じること
 

2つ目は

心の奥の“引っかかり”を扱う創造的プロセス

3つ目は

エネルギーの循環と“自分を超えた存在”の体感

でした。

 

 

さて

2月から開講された
ドラマワークファシリテーター
養成講座2期も


理論編があと1回


そして
アドバンスクラスのお二人による
セルフ・レブの発表が
最終となります。
 

 

 

次回は、理論編の

最終回の様子を

ブログで
お伝えしますね。
 

 

 

人を成長させ、現実を変えることができる

ドラマワークファシリテーター養成講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

いよいよ本格的な

夏の到来を感じるこのごろですトロピカルカクテル

 



当法人では
 

音やアート、リズムが

トラウマの治療にどのように役立つのか?

 

 

なぜ、

多様なクライアントに

アプローチできるのか

 

 

ワークや

 

 

医学的な根拠

海外最先端の事例

 

 

表現アーツセラピスト

ミッチェル・コザック博士の

研究結果に基づく

事例などから学べる

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント

オンライン講座を開講しております。

 

 

 

 

表現アーツセラピー教育の分野では
その規模や歴史と共に
世界最大級ともいえる

 

 

マサチューセッツ州

ケンブリッジにある

レスリー大学において

 

 

 

表現アーツセラピーの

前ディレクターであり

教授

 

 

医療カウンセラーの資格を有し

表現アーツセラピストとしても

認定されている

 

 

ミッチェル・コザック博士から

 

 

オンライン上で

直接学ぶことができる

体験貴重な講座です!!

講師のミッチェル・コザック博士

 

 

講座には通訳がつきますので

日本語で学ぶことができ

 

資料は全て翻訳付き!

 

翻訳付きの資料は

受講しないと手に入らないんです。

 




そして

 

 

この講座には

講座サポーターとして

 

 

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士が

 

 

グループコンサルティングを

ご提供してくださいます

 

講座サポーターのジョーンズ・美香博士

 

 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座は

 

 

 

アートセラピスト

ソーシャルワーカー

カウンセラー

 

 

教師・講師、介護士、

音楽療法士、臨床心理士など

対人援助職の方が
 
 


なぜ、音やアート、リズムが

トラウマの治療や

多様なクライアントに

効果があるのか?
 
 


表現アーツセラピーにおける

アチューンメントを

実体験、理論的に理解し
 

 

 

クライアントに提供できるように

なるための講座です!



 

 

 

 

先日、第3回目の

グループコンサルティングを

開催しました!

 

 

 

 

講師の

トラウマ療法の専門家
表現アーツセラピスト
ジョーンズ・美香博士は


日本、アメリカ、スイスで
学ばれ
 

 

日本でも

アーツセラピストとして
幅広く活躍された後

 


今は

アメリカで表現アーツセラピスト
として活躍されています。

 

 

知識もご経験も豊富な
ジョーンズ博士に

 


通訳を介さずに日本語で
直接質問できることはとても
貴重な機会です。

 


 

 

医師、臨床心理士、

心理療法士、研究員

ヨーガ講師、ピアノ教師

音楽教諭、音楽クリエイター

 

などが受講され

 

 

この日は


 

実際に

母と子どものアトリエ
サロンを主宰されている
Sさんが
 

 

このような

質問をされました。


 

「まさに今日の午後、
初めて娘さんとお母さんが
来られることになっているんですが、


 

子どもさんは
すぐに遊んだりできるんだけれども、

 

お母さんは

緊張しておられるのか
ぎこちない感じの方も多く

 

 

そのようなお母さんの気持ちを
どうほぐしていけばよいか
アドバイスがほしいです」


 



ジョーンズ博士は

 

 

ご自身のご経験をもとに
ウォーミングアップとして
 

クレヨンを持って
追いかけっこをしたり

 


キャッチボールのような
身体を動かすことから
始めるとよい

 

といった具体的な
アドバイスがありました。


なぜなら
 

 

『基本、子どもさんが
楽しんでいれば、お母さんも
きっと楽しいはずなので』

 

 

とおっしゃいました。

 

 

 

 

そして先日、Sさんから
フィードバックが届きました📓
 

 

==============

 

 

グルコンに参加して

クライアントからのアウトプット
(方向の定まってない表現全部)を
キャッチして

 

 

 

それをアートな表現に
つなげていくというヒントは
とてもよくわかりました。

 

 

そして、役に立ちました!
ありがとうございます。


 

質問の題材でお話しました

 


お母さんと小1の子どもさんですが
とてもいい時間が過ごせました。

 

 

そして

お二人で通って

くださることになりました。

 

 

============

 

 

いかがでしたか?

 

 

 

こんな風に

グルコンで得られた
アドバイスをすぐに実行に

移されたSさん

 

 

 

 

クライアントさんの

ワークがとても良い時間に

なったようで

とっても嬉しかったですニコニコ

 



その他にも

 

 

◆多動性の傾向が強いお子さんが
グループにいた場合

 

どのように対処して

いけばよいのでしょうか?

 

 

 

◆自宅のスペースを

コミュニティーに解放して


アートワークを楽しめる場を

提供する場合に

 

どのようなことに
注意すればいいでしょうか?

 

 

 

といった

 

ご質問がありました。

 

 

 

多動性の傾向が強いお子さんが
グループにいた場合の対処法に

ついて

 

 

悩んでおられる方も

多くいらっしゃると

思います。

 

 

神経生物学的な理解に基づく対応や

アチューンメントを活かしたグループ構成

失敗体験の再構成

 

など

 

 

知識も経験も豊富な

美香博士から



ご自身がお勤めのセンターでの
事例をもとに

 

 

 

丁寧にアドバイスを

くださいました。

 

 

 

すでに

自宅のスペースを
コミュニティーに解放して


アートワークを楽しめる場
を提供している方も

いらっしゃるかもしれませんが

 

これからの方にとっては

 

 

自宅を開放する際に

プライベートとパブリックの

境界をどう保つか

 

 

心理的・物理的安全性の確保

 

 

たとえば
トラウマを抱える

参加者が安心して

 

表現できるよう
空間の構造化や
導線設計など
 

 

に関して

 

 

豊富な知見を持っておられる

ジョーンズ博士からの

アドバイスが

 

きっとためになったはずです。

 

 

 

本当に1時間半という時間が
あっと言う間に過ぎてしまいました。

 

 

 

受講生にとっては
すぐにでも仕事に活かせる
有意義な機会に

なったことと信じています。

 

 

 

また

講座やグルコンの様子を
報告させていただきますね。
 

 

 

 

表現アーツセラピーにおけるアチューンメント
オンライン講座の

募集は終了いたしましたが

 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆

虹表現アーツセラピーにおける
アチューンメント無料動画講座

ご登録はこちらから


虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!


 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし

・必要とされる方たちへの提供

・セラピストの養成

・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ

・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ


などを提供していきます。

>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら

 

 

 

 

 

 

アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。

 

 

いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。

 

 

 

色とりどりの七夕飾りを

目にする頃となりましたね。

 

 

大人になったいま

子どもの頃に書いた願いを

思い出しますおねがい

 

 

 

あなたは

どんな願いごとを書きましたか?

 

 

 

さて、当法人では

 

アートセラピスト

音楽療法士、カウンセラー

 

教師、講師、保育士

ソーシャルワーカー

介護士、看護師、医師など

 

 

医療・福祉・教育の分野に

携わる方が

 

 

自然環境の治癒力と

芸術表現の創造性を活かし

 


専門職としてのセルフケアと

他者支援の両面に役立つスキルを

体系的に習得するための

 

 

 

「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」

を開講いたしました虹

 

 

 

 

講師を務めるのは

表現アーツセラピーの分野における

パイオニア的存在の

マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。

講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士

 

 

 

マーカス博士は

表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する

 

「World Arts Organization」
2003年に創設し
ディレクターに就任!




認定表現アーツセラピストであり


インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て


現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして活躍

されています。



そんな
 

マーカス博士から

 

 

自然との関わりを通して

感覚の統合を促し

 

 

創造的なプロセスによって

表現力・直感力・レジリエンス

を育む方法を学んでいきます。

 

 

 

ストレスマネジメントや

マインドフルネス

 

 

また

 

自分自身の内在的資源への

アクセスといった

セルフケアのアプローチを中心に

 

 

他者支援にも

応用可能な技法として

習得できます!!

 


 

 

特に、慢性疲労や

感情の消耗といった

支援職に特有の課題に対して

 

 

自然とアーツを活用した

アプローチは有効ですクローバー

 

 

本講座を通じて

 

 

受講生は自身の健康と

幸福感を高めるだけでなく

 

 

「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」

として

 

専門領域に即した実践を

展開する準備が整います!!


 
もちろん

講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。

 

 

 

第1回本講座のテーマは

「Creating Clarityー明瞭さの創造」
でした。

 

 

多くの人は

明瞭さを探し求めますが

 


実は、明瞭さは

探して見つけるものではなく

自分たちで創造するものです。
 

 

当日は

明瞭さを探し求めることと

創造することとの違いを

探索していきました。

 

 

 

受講された方からは
このようなご感想をいただきました。



『アートをただやるだけでなく


そのアートから「収穫」を
得ることが大切。

 

そして、
「収穫」は自分個人が受け取るもの
ではあるけれど

 

それをわかちあうことで、

みんなにとっての
 

「収穫」にもなり得るということ
を学びました






『普段は使わない

感覚のルートを
刺激すること

 

(例えば、今日のようなワーク:
音楽をきいて、
絵に描いて、絵からのメッセージを
言葉におとす)で

 

 

最初は戸惑いも生まれるが

 
そこで

新しいメッセージ・感覚も受け取る
ことができるということに気づきました




『「感覚」に意識を向けることの
深い意味を実感しました。


普段視覚に頼りがちな私ですが、
「今、どんな音を聴いているか」を
丁寧にたどることで

 

身体全体で「今ここ」にいる
確かな実感が生まれました。』




『特に心に響いたのは、
 

「私たちが誰であるかを決めるものは、
人生で起こることではなく


身に起きたことにどう反応していくか
で決まる」

 

 

という言葉でした。
 

この気づきは

 

グラウンディングの
大切さと深く重なり

 

人生の課題をクリアにし

意味あるものへと昇華していく

視点を与えてくれました。』



 

『自分の気持ちを

丁寧に汲み取り、
何に意識を向け

 

何を感じているかを
明確にする実践は

 

自己理解を深める
素晴らしいツールだと感じています。

 

また、自分の感じていることを
明瞭にしなければ他者の思いを
受け取れないという洞察は、

 

 

コミュニケーションの
本質に触れるものでした。』




いかがでしたか?

 


 

受講生の皆様は
音楽・絵・言葉という
感覚のルートを通じて

 

ふだん使わない
表現領域を刺激しながら

戸惑いの中にも
新しい気づきや感覚を得て

いかれましたキラキラ

 


そして

 

 

 

自分の感じていることを

丁寧にすくい上げるための

実践を通して


 

それぞれの

「内なる明瞭さ」と

出会う時間となったのです。

 


アートから得られる気づきは

 

個人の内面にとどまらず
共有されることで他者の

気づきにもつながりますクローバー

 


その“わかちあい”こそが

創造的プロセスの豊かさの

象徴です。

 

 


また

「人生で起こる出来事ではなく

それにどう反応するかで自分が決まる」

という洞察は


 

グラウンディングと

自己責任の視点に深く結びつき、
 

 

支援者としての軸を

再確認する機会にも

なったようですおねがい
 

 

 

明瞭さは

内側の感覚に意識を向け

表現し、共有することで

少しずつ創造されていく。
 

 

今回の本講座では

そんな繊細で力強いプロセスを


 

安心できる場と

共に丁寧に探求していく

時間となりました。
 


 

次回の本講座テーマは

「Being Grounded(いつも安定している)」

を予定していますラブラブ

 

 

 

ご興味がおありの方は

ブログで報告しますので

楽しみにしていてくださいね。


アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
 

 

 

当法人では

世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を

 

「アーツセラピーについて
 さらに知ってみたい!」


と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから

 

 

ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
  いつでもご自身で解除が可能です。

 

メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから



 

 

 ◆今後の開催スケジュールなど◆ 虹対談ライブ「真理子の部屋」
カチンコYouTubeチャンネルにて真理子の部屋一部を配信中です。ご興味がありましたら、ぜひ、ご視聴ください。



美術教育に精通するアートセラピストの大久保シェリル先生と対談しました!

アートを使った探究に親しむ 伊東留美先生と対談しました!
「即興演奏・リズム」のチカラを使ってトラウマにアプローチする専門家 ミッチェル・コザック博士と対談!
「声・アート」のチカラを使う専門家 森すみれさんと対談!

 

宝石赤ヨガ・オブ・ボイスの創始者シルビア・ナカッチの著書
Free Your Voiceの翻訳「声を自由に」歌うことであなたの人生を豊かにする声のヨガ

ご購入はこちらから

 

 

一般社団法人アーツ・コミュニケーション・ラボでは、 読者限定の最新情報や、 アートセラピー(アーツセラピー)に関するお役立ち情報をメールマガジンにてお送りさせていただい ております。 興味のある方は、こちらからお申し込みくださいませ!