アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
暑い日が続きますが
スイカが美味しい
季節になりましたね🍉
さて、当法人では
アートセラピスト
音楽療法士、カウンセラー
教師、講師、保育士
ソーシャルワーカー
介護士、看護師、医師など
医療・福祉・教育の分野に
携わる方が
自然環境の治癒力と
芸術表現の創造性を活かし
専門職としてのセルフケアと
他者支援の両面に役立つスキルを
体系的に習得するための
「アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコース」
を開講中です
講師を務めるのは
表現アーツセラピーの分野における
パイオニア的存在の
マーカス・スコット・アレクサンダー博士です。
講師のマーカス・スコット・アレクサンダー博士
マーカス博士は
表現アーツセラピーのコースと
スーパービジョンを提供する
「World Arts Organization」を
2003年に創設し
ディレクターに就任!
認定表現アーツセラピストであり
インターモーダル
(複数のアートの形態を用いる表現アーツセラピーの手法)や
異文化間のアート制作などに焦点を当て
現象学的表現アーツセラピーの
教育分野におけるリーダーとして
世界50ヶ国以上の国で
40年以上にわたり活躍
されています。
そんな
マーカス博士から
自然との関わりを通して
感覚の統合を促し
創造的なプロセスによって
表現力・直感力・レジリエンス
を育む方法を学んでいきます。
ストレスマネジメントや
マインドフルネス
また
自分自身の内在的資源への
アクセスといった
セルフケアのアプローチを中心に
他者支援にも
応用可能な技法として
習得できます
特に、慢性疲労や
感情の消耗といった
支援職に特有の課題に対して
自然とアーツを活用した
アプローチは有効です
本講座を通じて
受講生は自身の健康と
幸福感を高めるだけでなく
「アーツ&ネイチャー・プラクティショナー」
として
専門領域に即した実践を
展開する準備が整います!!
もちろん
講座には通訳がつきますので
日本語で学ぶことができます。
第2回本講座のテーマは
「Being Grounded〜いつも安定している」
でした。
誰かを
ケアするお仕事をされていると
自分自身のケアは
つい後回しに
なってしまうことがありませんか?
当日は
常に身体の
中心部分を保てるように
身体に焦点を当てた
アプローチをしていきました。
実施した体験ワークの1つに
「日常の中にある
小さなモノに焦点をあてて
写真を撮る」ことを
テーマにしたものがありました📸
15分間で撮った
10枚の写真の中から
特に心惹かれる3枚を選び
受講生の皆さんでシェアする
といったものでした
ふだん何気なく
目にしているモノも
見方を変えると
こんなにも豊かな語りかけを
してくれるんだと
驚きや発見の連続でした
マーカス博士は
「 写真を撮ることで
日常生活の中で
スローダウン出来るようになり
過去や未来のことを考えずに
今、自分が存在している
その瞬間、瞬間を
大切にすることが できるようになる
そのことが、
気持ちを落ち着かせ 癒しとなる」
とおっしゃいました。
受講された方からは
このようなご感想をいただきました。
「15分間、心動くものに
フォーカスし続けて撮影することで
グラウンディングの力が
養われる実感がありました。
講座後に息子と散歩しながら
写真を撮って
内側が静かに
満ちていく感覚に包まれました」
「小さな存在に向き合うことで
いつもとは違う景色が見えてきました。
被写体が語りかけてくるような
不思議な楽しさがありました」
「グラウンディングがあるからこそ
微細なことに気づけるんですね。
撮ったモノとの共鳴の時間が
神経系を癒し、自由な思考と
深い感性を育んでくれました」
いかがでしたか?
受講生の皆様は
小さなモノに心を傾け
写真に収めるという
シンプルな行為が
私たちの内側に深く
働きかける力を持っていること
写真という表現方法を通じて
自分自身の内側にある
繊細さに気づき
世界とのつながりを
丁寧に感じ取る力を
育むことができたように思います
それは
ケアする立場にある人々が
自らの感性と静けさを取り戻すため
いつも安定した状態を保つための
大切な入り口になったと感じれました。
多くの方は
グラウンディング
するための手法として
呼吸やムーブメントを用いた
ワークを想像しがちですが
今回の講座を通して
「小さなものに
注意を払って写真を撮る」
という行為が
立派なグラウンディングの
手法の一つだということに
気づかせていただけました。
今の時代
スマートフォンがありますし
いつ、どこででも
実行しやすい手法です。
私自身は
受講生のように
「誰かのケア」をする仕事
をしている訳ではありませんが
日常のなかで
ぜひ、トライしたいと思いました。
また
私の周りの方々が
この「内なる安定」のための
ワークをトライできるように
このことを伝えていきます
次回の本講座テーマは
「Living with Change〜変化と共に生きる」
を予定しています
その前には
受講生対象の
グループ・コンサルティングも
開催されます
ファシリターターは
表現アーツセラピストとして
アメリカでご活躍中の
ジョーンズ・美香博士。
スイスのEGS
(ヨーロピアン・グラデュエイト・スクール)で
学ばれたご経験をもつ方です。
ご興味がおありの方は
ブログで報告しますので
楽しみにしていてくださいね。
アーツ&ネイチャープラクティショナーオンラインコースの
募集は終了いたしましたが
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
「アーツセラピーについて
さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから