アーツ・コミュニケーション・ラボでは
アーツセラピーの社会への普及をめざし
・必要とされる方たちへの提供
・セラピストの養成
・セラピストが活動しやすい環境の提供とスキルアップ
・海外のアーツセラピー情報やアーツセラピストを招いたワークショップ
などを提供していきます。
>>アーツ・コミュニケーション・ラボのWebページはこちら
アーツ・コミュニケーション・ラボ
理事長の北尾真理子です。
いつもブログをお読みくださり
どうもありがとうございます。
音やアートやリズムが
トラウマ・PTSDなどの治療に
用いられていることを
ご存知でしょうか?
呼吸、音、リズム、ムーブメント
視覚的イメージを用いた
エクササイズをはじめ
様々なアートの形態を用いた
アプローチ方法で
海外では、
表現アーツセラピーとして
一般に広く浸透している手法です。
なかでも
世界で最初に表現アーツセラピーを
授業に取り入れた
アメリカ、マサチューセッツ州にある
レスリー大学の教授
表現アーツセラピスト
ミッチェル博士は
45年以上にわたり
表現アーツセラピーについて
研究と教育を続けておられます。
ミッチェル博士の
ワークショップや講座を受講
された方は
ミッチェル先生が、本当に魅力的で、穏やかな話し方などに癒される思いでした
ミッチェル先生が奏でる音や声に身体が勝手に動き出す体験をしました
オンラインでも、ミッチェル先生の音やリズムによって癒されていくのを実感しました
心身がこわばった状態から、リラックスできて身体がポカポカになりました
オンライン講座中に、地震があり、すぐに、音やアート、リズムでのワークを提供してくださり、心身ともに落ちつくことができました
といったお声をいただいております
ミッチェル先生は
トラウマ・PTSDなど
心のケアが必要なクライアント
と関わる上で
【アチューンメント(共鳴)】する
ことが大切だとおしゃいます。
トラウマ・PTSDなど
心のケアが必要なクライアントに
関わるとき
あなたは、クライアントと
【アチューンメント】することが
大切です。
もし、
【アチューンメント】する
方法が分からない
【アチューンメント】について
もっと詳しく知ってみたいと
思われましたら
こちらの記事をお読みくださいね🤗
トラウマ・PTSDなど
心のケアが必要なクライアントと
関わる方にとってお役に立てましたら幸いです。
最後までお読みいただき
ありがとうございました。
当法人では
世界最先端の
アーツセラピー関連の情報を
「アーツセラピーについて
さらに知ってみたい!」
と思われている方々に発信し
普及啓発を続けることをお約束します。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから
ACL通信では、アーツセラピーの情報をお届けしています。
・メールマガジンのご登録は無料です。
・メールマガジンの受信がご不要になった場合、
いつでもご自身で解除が可能です。
メールマガジンへのご登録が
まだの方はこちらから