A&Cギャラリーです。

 

 

 

今日も気忙しい年末の冷たい日にご来店いただきましてどうもありがとうございました。

 

多分、年内最後の荷物も届きました。

残り10日がんばります!




この形に出会うと迷いなくお招きするのは、パン好きのせいかもしれません。

 

 

 

 

英語で三日月の意味のクレセントプレート

 

フランスならクロワッサン…この形のお皿を見るとクロワッサンがプカプカと目の前に浮かんで、うちにおいでよってなるのです。


クロワッサンよりチョコレートやチーズ、オリーブのほうが似合いますけれど、あえてクロワッサンを是非爆  笑

 

 





ユリと薔薇がやさしい色合いで描かれてます。


縁にはエンボスのアラベスク模様と金彩。



バックスタンプがないので詳細はわからないのですが、焼き方や絵柄を見ると結構古いものだと思います。


追記

……後日、お知り合いがわざわざ調べて下さいました。


フランスのリモージュ近くのvierzon porcelaineで作られたものです。

1930年代前後のものだそうです。


スッキリしました!










本当にクロワッサンサイズ😊





状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

18x9

 

 

価格

税込2100円 2枚あります

 

 



A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

 

A&Cギャラリーです。



12月は走る走る

早く感じるようで気ぜわしいだけかもしれませんね。

多分、日暮れが早いせいだと思うのです。





フランス、サルグミンヌの古いお皿に出会えました。





植物図鑑を見ているような転写の絵柄

1890年から1920年代に作られたfloreパターンです。

立派なアンティークです。


floreはフランス語でお花のこと。


普段使いのお皿でも、昔のものはとても丁寧に作られていますね。










サルグミンヌは1784年に開設した古い窯です。


普仏戦争のあと1870年代に、サルグミンヌの町はフランス領からドイツ領になったり、第二次世界大戦のあとビレロイ&ボッホに管理されたり。

戦争に翻弄された時代を生きた会社です。


1978年には他社の傘下になって、その後は食器ではなくタイルなどの製造を続けましたが、2007年に200年以上続いた歴史の幕を下ろしました。


今でも時々出会うサルグミンヌの器はとても素敵なものばかりです。












状態

経年の傷み、使用感はありますが目立った傷はありません

カケ、ヒビ、貫入はありません



サイズ

23cm



価格

税込3300円





A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

冬の空です。

週末の寒々しい日にご来店ありがとうございます。

お店は毎日あったかいです。

 

 

 

 素敵な素敵なお皿に出会えました。

 

 

 

ベルギーのBochがBoch Freres Keremisの時代に作られた素敵なロカイユ模様のお皿です。

 

1920年頃に作られたDauphinというパターン。

パターン名のDauphinは国王の息子で王位継承者のことだそうです。

 

 

細かい銅板転写でいつまでも見ていられるロカイユ模様です。

 

 

 



ベルギーのBOCHのいしずえは1844年です。


ビレロイ&ボッホの所有者のひとりが設立した製陶所でした。

ボッホ家には銅板を販売していた会社もあったので、会社は急速に大きくなったそうです。



よく出会うBOCHの器は1950年代から1970年代に作られたものです。


この頃のものと、昔のものとでは印象が全く違いますね。



その後会社は経営状態に翳りが出て、1989年には他社が引き継ぐことになりました。




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

ヒビ、カケ、貫入もなくおおむね綺麗です

 

 

サイズ

20cm

 

 

価格

税込2900円 2枚あります

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。



この仕事をしていたおかげで出会えたたくさんの皆さま。

いろんなご縁と不思議を思うと、しみじみありがたいです。


それなのに、お客さまの顔をなかなか覚えられないポンコツをお許しください!

あー情けない、、、



商品のことは覚えているのに、、と思ってるつもりですが、こちらも怪しい。


あまり出会いのないビンテージのデンビー(これはちゃんと覚えてます)

今のものもステキなデンビーですけれど、こんな面白いパターンはなかなかありません。




イギリスDenbyのSamarkandパターン

1964年から1981年まで作られたデンビーの代表作です。


パターン名のSamarkandはウズベキスタンにある都市の名前です。

世界遺産の町のひとつでとても美しい所だそうです。


大胆なハンドペイントは一度見たら忘れられませんね。







デンビーの創業は1809年

きっかけは有料道路を作るために掘り起こしたら粘土が発見された事だそうです。


当初はジャムや薬やインクを保存するためのボトルを製造していました。

ストーンウェアと言われるどっしりと重いボトルです。



20世紀になるとガラス瓶に人気が移り、デンビーは彩り豊かな花瓶やピッチャーなどを製造するようになりました。


方向転換したおかげで、デンビーの特色と言える美しい釉薬が開発されました。


今もイギリスで採れる粘土を使って、職人さんの手でひとつひとつに釉薬をかけて色づけされています。







ストーンウェアは陶器と磁器の中間的な性質で、両方のいい所を持ち合わせています。








状態

おおむね綺麗です。



サイズ

口径8

高さ14


クリーマーとピッチャーの間くらいのサイズです。

デンビーはレンジも大丈夫なので使い勝手は良さそうです。



価格

税込4800円







お揃いのお皿が一枚ありましたが、こちらは今日嫁ぎ先が決まってしまいました。



A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時


A&Cギャラリーです。

 

 

さすが12月

飛ぶように一日が過ぎていくようです。

 

お忙しい中、時間を作って来てくださるお客さま

どうもありがとうございます。

私の心をほっこりさせてくれるひと言を、みなさん残してくださって

しみじみありがたいなと感謝しています。

 

 

 

庭にお花の少ない季節

せめてテーブルに色とりどりのお花を咲かせてください。

 

 

 

イギリスParagonのQueen's Gardnというパターンのトリオです。

1960年から1963年に作られました。

 

 

お庭が大好きなイギリスらしいパターンです。

まるでチェルシーフラワーショーのように、色とりどりのお花がお皿の上に咲き誇っています。

 

ちょっとくらいの嫌なことも、ひととき忘れてしまえるようなトリオです。

大切な自分のためのトリオ。

 

 

 

 

 

 

 

Paragonは1897年に創業したスターチャイナ社の商号でした。

 

社名がパラゴンチャイナに変わったのは1919年です。

長らく王室御用達を与えられていました。

 

1960年代に入って会社の所有者は何度か変わり、1970年代にはロイヤルドルトングループになりました。

Paragonの名前は1990年頃まで使われましたが、最終的な所有者になったロイヤルアルバートによって廃止されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 9x6.5

ソーサー 13.5

プレート 15.8

 

 

価格

カップソーサーとプレートのトリオでお願いします

税込6200円

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

 

びっくりするくらい暗くなるのが早くなりましたね。

冬至まであと10日ほど

マラソンの折り返しの気分です。

(すみません、マラソン走ったことありません)

 

冬至を抜けてもまだまだ日暮れは早いのですが

明るい方へ向かってると思うと、ちょっと嬉しくなる単純なアタマなのです。

 

 

 

 

久しぶりに出会ったローゼンタール

おもしろいプレートです。

 

 

 

 

ドイツのローゼンタールで1970年代に作られたPolygon Serenade

Polygonは多角形の意味でシェイプの名前

Serenadeはパターン名です。

 

12角形のプレートのシェイプをデザインしたのはタピオ・ヴィルカラ

フィンランドの代表的なデザイナーです。

 

そしてパターンをデザインしたのはビョルン・ウィンブラッド

1950年代から活躍したデンマークの代表的なアーティストです。

 

 

 

 

 

 

ローゼンタールのいしずえは1879年

当時は絵付けの工房でした。

 

1891年から磁器の生産を初めて大きな磁器メーカーになっていきます。

 

時代の感覚にあったもの、なおかつ品質とデザインを兼ね備えたものを作るのがローゼンタールの理念でした。

 

1960年頃、「スタジオライン」を立ち上げて、時代を代表するデザイナーやアーティストとコラボしたものを生み出していきます。

このプレートもそんなスタジオラインのひとつです。

 

 

欧州の有名な陶磁器メーカーの多くがアジアに生産拠点を移していますが、

ローゼンタールはドイツ国内での生産にこだわっています。

 

時代を経ても当初の理念を守り続ける素晴らしい会社です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

とても綺麗です

 

 

サイズ

19cm

 

 

価格

税込2700円 2枚あります

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。



日に日に風が冷たくなって12月らしくなってきましたね。


安田ビルは米寿のレトロビルですが、冬はとても暖かいんですよ。

まだ暖房もつけずにドアも開けてますがあったかいです。

壁の厚さが今の建物とは全然違うんだそうです。






イギリスのホーンジー。

お店を開いた頃は度々出会いがありましたが、とても久しぶりです。




イギリス、ホーンジー社のsaffronパターン。

1970年から作られたホーンジーの代表作のひとつです。



マットなキャメルの地色に可愛い小花模様。

少し凹凸があってお花がふっくらしています。


とても素朴な温かみのある可愛らしいパターンです。












ホーンジーは1949年から2000年まで、イギリスのホーンジーの町にあった製陶所です。

当初は石膏のお土産物などを作っていたそうです。


1960年代に始めた食器の製造。

デザイナーが生み出したテーブルウェアは北欧デザインのようなのです。


わずか50年の間に、今も世界中の人に愛されるたくさんの製品を作っていたホーンジーです。

私も大好きです。




















状態

おおむね綺麗です


サイズ

カップ 7.6x6.7

ソーサー 14.5


シュガーポット 7.6x6.6(蓋まで9.3)



価格
カップソーサー 税込3300円 2客あります
シュガーポット 税込3000円




A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。


風の冷たい一日でしたね。


朝から電車が事故で止まってしまって、遠回りして辿り着いた3時間の旅でした。


東京行けるやんって思いましたけど、寒いのに来てくださるお客さまに、お休みにしなくてよかった〜とホッとしました。





温かいお茶をたっぷりと。

少し大きめなカップは嬉しいですね。





ドイツのフッチェンロイターで1960年から1969年に作られたカップソーサー。


白磁に青い薔薇

カップとお皿のエンボス模様もとても綺麗です。



高台のないカップの形も珍しいです。

カップの底まで抜かりなく美しいですよ。












ドイツのバイエルンでフッチェンロイターが創業したのは1814年です。


当初は磁器に絵付けをする会社でした。


磁器の製造から手掛けたいと思って王室に許可願いを出しますが、当初は王立の窯と競合するのを恐れて受け入れられませんでした。


1822年、念願の磁器製造の許可が降り、ドイツで初めての民間窯が誕生しました。

王からは、最高品質なものを作るようにと言われたそうです。


刻印のライオンはバイエルン州のシンボルです。

フッチェンロイターの誇りだそうです。















状態

とても綺麗です



サイズ

カップ 9.5x5.5

ソーサー 15



価格

税込2800円




A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル101

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

 

お店にはクリスマスっぽいものはあまりありませんが

今朝はお花屋さんに寄ってクリスマスっぽいグリーンをたくさん買ってきました。

深い緑、銀葉の緑、いろんな緑にとても落ち着きます。

 

御堂筋のイルミネーションもとっても綺麗ですが

青い空と黄色いイチョウのほうが好きだなーと思ったり

 

やっぱり自然のものが好きみたいです。

 

 

 

 

ハンドルがとても可愛らしい真鍮のバスケットに出会いました。

 

 

 

アメリカのビンテージですが食器のように刻印がありませんので

雑貨の年代は分かりづらいです。

 

きっと、もとはピカピカだったと思いますが、年月が経っていい色になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何を入れるものという決まりもありません。

素敵な使い道を考えてやってくださいね。

 

 

 

 

ハンドルは帯締めを結んだようです。

硬い金属なのに柔らかい感じというのがとても好きなのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

経年の変色はありますがおおむね綺麗です

 

 

サイズ

口径16

高さ7.8

 

 

価格

税込3600円

 

 







A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

やっぱり12月になると空気が変わりましたね。

同じ日なんて一日もありませんが、小さないいこと、嬉しいことを数えて今年最後の1ヵ月を過ごしていきます。

 

 

 

今日の小さないいこと、嬉しいことはこのお皿との出会いかな。

 

 

 

 

チョコレートが似合いそうな小さなオーバルのお皿

 

そうは見えませんが1890年生まれ、立派なアンティークです。

 

 

 

 

 

 

 

Elyseeというパターン名

とても細やかな銅板転写に、ところどころ金彩が施されています。

 

流れるようなアラベスク模様に見入ってしまいます。

 

緑と青の中間のようなこの色もとても好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イギリスにあったJ&G Meakin

1846年頃から陶器を作っていたミーキンさんのあとを継いだ二人の息子さんが引き継いだのがいしずえです。

 

ジェームズとジョージ

二人のイニシャルをとってJ&G Meakinです。

 

1890年に有限会社となって世界大手の陶器のひとつになるほど栄えていたそうです。

 

二人が亡き後はそれぞれの息子さんがあとを引き継いでいましたが、

1958年に他社に買収されて、家族経営に終わりを告げました。

 

 

1970年にはウェッジウッドグループになって、グループ内で準独立企業として存続していましたが、2000年にはJ&G Meakinの生産は終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きさの参考にショップカードを置きました。

 

 

 

貫入からくるシミが一か所あります

 

 

状態

貫入、一部にシミがありますが他はおおむね綺麗です

 

 

サイズ

13x16.5

 

 

価格

税込3600円

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】