A&Cギャラリーです。

 

 

 

2月になりましたね。

毎年、受験のこの時期がいちばん寒くなりますね。

 

受験生がいらっしゃるお家は健康管理を含めて大変です。

春までもう少し、きっと大丈夫です。

 

 

 

starglow…願いをも叶えてくれそうなグラスです

 

 

 

 

 

アメリカのLibbey Glassで1960年代に作られたstarglowシリーズ

 

パターン名のstarglow、星の輝きのようなエッチング柄です。

シンプルゆえに柄が際立って素敵に仕上がっています。

 

フォルムも使いやすい安定感がありますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Libbeyは1818年に、マサチューセッツ州に設立されたニューイングランドガラス社がいしずえです。

 

1888年にオハイオ州に移転し1892年にリビーグラス社になりました。

 

1935年に他社に買収されますが、1993年に独立して会社化されます。

 

 色々なパターンやフォルムの素敵なグラス類をたくさん作っていました。

 

 

 

2020年にはコロナの影響で工場を閉鎖して多くの失業者をだしたそうです。

 

 今はどうなっているのか気になります。

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

口径9㎝

高さ11㎝

 

 

価格

税込2100円  残り1脚になりました

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

1月も今日で終わりますね。

一か月なんてあっという間

今日も今日とて、小さなよろこびに幸せを感じられるこころを養いたいです。

 

 

 

130年も前のお皿に出会えるのは大きなよろこび。

よくぞここまで元気でいてくれました。

 

 

 

 

 

オランダにあったPetrus RegoutのMEIBLOEMというパターンです。

 

MEIBLOEMは英語のMayflowerの意味で、五月に咲く花々です。

お皿の上には銅板転写で描かれたお花が散りばめられています。

 

青一色なのにピンクや赤のお花が目に浮かぶようです。

 

 

このパターンは1895年から1916年に作られました。

日本だと明治の終わり頃です。

よくこんなに綺麗に残っていたなと思うと、大切に持ってくれていた方にありがとうございましたと伝えたいです。

 

 

当時、銅板はイギリスから輸入していたそうです。

イギリスの陶磁器のような品質を目指して努力していた頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PetrusRegoutはオランダのマーストリヒトの町に1836年に設立しました。

1899年にはDe Sphinxと社名を変えます。

 

1958年にはライバル社のSociete Ceramiqueと合併、1960年に社名はRoyal Sphinxに変更されました。

 

1994年にスウェーデンのグスタフスベリに買収され2010年にはマーストリヒトでの生産は終了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

貫入はありますが、シミやカケ、ヒビはなくおおむね綺麗です。2枚の状態は同じです。

 

 

サイズ

23.5㎝ 深さのあるお皿です

 

 

価格

税込3200円  2枚あります

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

今日も風が冷たいですね。

人通りもまばらなこんな日に、ご来店くださってありがとうございました。

 

帰り際に「風邪をひかないように気を付けてくださいね」って、やさしい言葉まで。

ここでお客さまと楽しくお話していると、いつもポカポカ温かいのです。

 

 

 

 

どうやら私は三日月型が好きみたいです。

 

 

 

 

春を待つ三日月プレート。

 

お皿に咲き誇るスイトピー、アネモネ、マリーゴールド、ペチュニア、、、

色とりどりのお花が咲く春が今から楽しみになるお皿です。

 

 

Raynaudの食器は人の手がたくさん関わって作られていますが

あまりに精巧にできているのでそれが感じられないと言われています。

 

そんな素敵な三日月プレートにはチョコレートを三個が似合いそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フランスのリモージュにあるRaynaud社は

今も良質なリモージュ焼を作り続けている数少ない窯のひとつです。

 

始まりは1849年

ナポレオン三世の時代にリモージュに多くの窯が作られました。

 

1911年にレイノー氏が工房を買い取って1925年にレイノー社を立ち上げました。

 

一時リモージュも質より量に流される時代がありましたが

この会社は3代にわたってリモージュの伝統を守りながら、高品質でフランス的なデザイン性のあるものを作り続けている会社です。

 

 

バックスタンプのA.RaynaudのAは2代目アンドレのA

1950年代から1980年代が2代目の時代です。

 

この三日月プレートは1970年代に作られたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

とても綺麗です

 

 

サイズ

9x20.5

 

 

価格

税込2600円

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

一月本来の寒さに戻ってしまいましたね。

とはいえ、あと少しで2月。

2月は短いので、きっと気が付けば3月になってるはず。

 

そう思えば春も近く感じますね。

 

 

 

 

スージーさんと喜びの再会です音符

 

 

 
 

このパターンに出会ったのは去年の10月でした。

こんなに早く再会できるなんて、私なにか良いことしましたか?

 

 

しかも今回はみんな揃って来てくれたのです。

ポット、クリーマー、シュガーカップとカップソーサーが6客も!

 

私なにか良いことしました?って言いたくなる出会いなのでした。

 

 

 

 

そして、早くもポット、シュガーカップ、クリーマー、カップソーサー2セットがお嫁入しました。

ちょうどご来店下さった方のもとへ、これもご縁です。

 

 

 

 

 

スージークーパーで1953年に発表されたRaised Spotパターン。

 

カップの盛り上がったドット

ソーサーの白抜きしたドット

違う表情のドットがとても面白いパターンです。

 

 

白と赤茶の配色のバランスが絶妙な美しさです。

あと、カップの底に赤いラインが一本あるのですが

これもあるのと無いのでは大違いな気がします。

 

 

スージーさんってやっぱりすごい感性の持ち主だなと感心するばかりです。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早くもお嫁入してしまったポットさんたち。

みんな揃ってがなにより。

きっと大切に使ってくださることと思います。

 よかったね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 口径6.4 高さ6.2

ソーサー 13

 

価格

カップソーサー 税込3300円 あと4客あります

 

ポット、シュガーカップ、クリーマー sold out

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 


起きた瞬間、なぜか今日は土曜日と思ってしまい

次の瞬間、ゴミの日や、火曜日や、まだ一日も働いてないやん!とがっくり😔


そんな幕開けの火曜日

今週もポンコツ全開でがんばりたいと思います。

 

 

 

 

 北欧スウェーデンから届いたカップソーサー

ステキなデザインに美味しいコーヒーが飲みたくなりますよ。

 

 



北欧ノルウェーにあったスタヴァンゲルフリントで作られたNorronaというパターンです。


当時スタヴァンゲルフリントで活躍していた

Inger Waageさんの作品で、1969年から1971年に作られました。




 

 



マットな色調で、縦ラインのエンボスがシンプルなのにとてもインパクトのあるデザインです。


焦茶色の横ラインが、動きと引き締めの両方を担って、よく考えられたデザインだなぁと感心しながら眺めてます。




 

 

 

 

 

 

 

スタヴァンゲルフリントは1949年から1979年までの、操業期間が30年ほどしかなかった会社です。


今となっては貴重な北欧デザインのビンテージ。

大切に使っていきたいものです。





 

 

 

 

 

 

 

 

状態

カップの底に焼成時の傷や小さなカケがあるものがありますが

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 10x6.2

ソーサー 15.7

 

 

価格

税込3800円 3客あります


 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

天気予報が土曜日はまた寒さが戻りますって連呼してましたけど

陽ざしはぽかぽかでなんだか暖かいですよ。

 

今日は14時に閉店しますので、ブログも早めに。

 

 

 

 

 

素朴でやさしい北欧のお皿

春を待つ冬の日に癒されます。

 

 

 

 

ウプサラエクビー/ゲフレで作られたMIMOSAパターン。

 

Arhur Percyさんのデザインで1939年から1959年の間に作られました。
 

 

やさしいグリーン一色でミモザが描かれた、シンプルなのに心惹かれる絵柄です。

黄色いモフモフのミモザが咲く春が今から楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2枚のうち1枚に、焼成時の汚れと貫入があります。

お値段をお安くしています。

 

 

 

 

 

 

 

1910年に創業したスウェーデンのGefle社

1935年に同じスウェーデンのウプサラエクビー傘下になりました。

 

ウプサラエクビーの創業は1885年。

Gefleを買収した1930年代頃からデザイナーを多く採用して

1960年代にかけては会社にとって輝かしい時代でした。

 

ウプサラエクビーの傘下でGefleも変わらず製造を続けていました。

 

他国の安価なものとの競争に勝てずに1978年には閉鎖されましたが

今でもとても人気のある作品がたくさん作られた会社です。

 

 

 

 

 

 

 

状態

1枚に焼成時の汚れ、貫入があります。

それ以外のカケやヒビはありません。

 

 

サイズ

21cm

 

 

価格

税込 2900円

 

汚れのある方 税込1900円

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。

 

 

今日もご来店くださって、みなさまありがとうございました。

暖かくてホントよかったです。

 

明日の土曜日は2時に閉店しますのでよろしくお願いいたします。

 

 

 

とてもめずらしいお皿と出会いました。

 

 

 

 

 

ベビーピンクの地色にぷっくり膨らんだ鳥。

 

エナメル技法(七宝焼き)で鳥が描かれています。

 

両端のハンドルのハンドペイント部分もぷっくりとした立体感がおもしろいお皿です。

 

色んな工程を経て、職人さんの手がたくさんかけられてできているのがわかります。

 

 

 

 

このお皿のバックスタンプは1890年から1930年代末まで使われたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

窯キズと色飛び

 

 

 

 

 

 

 

 




 



Longwyはフランスの北東部、ベルギーとの国境近くにある町です。

1798年、この町で使われなくなった修道院に工場を作ったのが、この会社の始まりです。

 

Longwyは1875年から始めたエナメルの技術で、ペルシャ模様のような壺や絵皿を作っていました。

中国や日本で見つけた金属エナメルを参考に、陶器で作ることを思いついたそうです。

 

 

今でもフランスでエナメルの独占権を持って、Emblemのグループとして製造を続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

写真のように窯キズ、色飛び、カケがありますが

その他の状態はおおむね綺麗です

 

 

サイズ

24x25.5

 

 

価格

税込3980円 

絵柄違いで2枚あります

キズがありますのでお安くしています

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。



今週はずっと暖かい日が続きますね。

朝も起きやすいし助かります。




今週の土曜日は2時で閉店いたしますのでよろしくお願いします。






かわいい水玉模様

生まれも見た目も違うふたつが、相性よく寄り添っています。





長方形のカッティングプレートはベルギーのビンテージです。


チーズやフルーツを切って、そのまま出したり

お皿のように使ったり。


食器以外の使い道もありそうです。

お気に入りの物を並べて飾ったりとかね。



食器のようにバックスタンプがありませんので、詳細は分かりませんが、カケもなく状態はとても綺麗です。






状態

とても綺麗です



サイズ

12.5x21


価格

税込3500円










お皿は北欧スウェーデンのビンテージ。


グスタフスベリのPastillパターン。

1962年にBritt-Louise Sundellさんがデザインしたものです。


水玉の配色がとても素敵です🩵💙










状態

おおむね綺麗です


サイズ

17cm


価格

税込2100円 2枚あります





A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時

A&Cギャラリーです。

 

 

お知らせ

1月25日の土曜日は14時で閉店いたします。

 

ただでさえ短い営業時間がさらに短くて、あまり開ける意味が無いような気もしますが

よろしくお願いします。

 

 

 

 

寒いところに咲くイメージのすずらん

今回はベルギーからです。

 

 

 

 

清楚なすずらんの雰囲気そのままなトリオです。

 

カップソーサーとケーキプレート

トリオで揃っているのがとても嬉しかったので、今回はトリオで販売させていただきますね。

 

 

 

すずらんが好き

すずらんの雰囲気がする

すずらんを可愛いと思う

老若男女問わず、そんな方に使っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

 

 

 

 

ベルギーのBaudourという場所には1800年代から1900年代にかけて

いくつかの陶磁器工場があったそうです。

 

その中のひとつ、1842年に設立されたボドゥール磁器製造所がありました。

 

1898年に有限会社になりましたが、第一次世界大戦後に他社に買収されました。

 

1934年にはベルギーの陶磁器協会「CERABEL」が工場を引き継ぎます。

経営難のため1977年に食器磁器の生産を停止したそうです。

 

 

「CERABEL」のバックスタンプは1934年から1977年の間に使われたものですが

その間、同じバックスタンプを使っていたのでひとつひとつの詳しい年代はわかりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

状態

おおむね綺麗です

 

 

サイズ

カップ 口径10 高さ5.5

ソーサー 15

プレート 18

 

 

価格

トリオで 税込5800円

 

 

 

 

 

 

 

A&Cgallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル1F

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

Instagram:a.and.c.gallery

〇お問い合わせは電話、インスタグラムダイレクトメッセージでお願いいたします。メールの返信が無いときはお電話ください

●〇発送も承ります〇●

営業時間 【火曜ー金曜10時~17時】【土曜11時~15時】【日曜・月曜定休日/ 祝日休み】

A&Cギャラリーです。



太陽が出ると春みたいに暖かでしたね。

大寒というのにね。




オランダの素敵なアンティークのお皿が揃いました。



オランダのPetrus regoutで作られたBerthaというパターン

銅版転写の可憐な野原に咲いてるようなお花柄です。


1892年から1913年に作られたパターンで、立派なアンティークです。


転写に濃淡がありますが、これもアンティークの味わいです。

















写真ではわかりにくいのですが、サイズが3種類あります。

左から深皿、大きなお皿、少し小さいお皿の3種類です。





状態

古い物の割には綺麗ですが、貫入があったり小さなシミがあったりします。

カケやヒビはありません。



サイズ

深皿と大きいお皿 23.5

小さなお皿  20



価格

深皿と大きいお皿 税込2600円

小さなお皿 税込2200円


大きなお皿の一枚に小さなシミがありますので

こちらは税込1800円です


小さなシミがあるお皿





A&C gallery

大阪市西区京町堀1-8-31安田ビル

06-6479-0311

shopmail@a-and-c.jp

●お問い合わせは電話、インスタグラムのダイレクトメッセージなどで承ります。メールは迷惑フォルダーに入ることがありますので返信がない時は電話をお願いいたします。発送も致します●

#火-金曜10-17時#土曜11-15時