ロジックの河村です。

 

ここ最近ウクライナのニュースが目立っており、新型コロナのニュースが薄くなったような気がします。

たしかにウクライナの状況は注目されるべきものではあります。

ロシアへの制裁次第では、日本も大きな被害を受ける可能性があります。

今後も注目していきましょう。

平和や戦争を本気で語ると文章では表現できないと思いますので、余計なことは言わないでおきます。

 

コロナも今、ステルスオミクロンと呼ばれる変異株?が流行しつつあるそうです。

オミクロン株より感染力も重症化率も高いらしいです。

僕の知る限り、人工的に作られたステルスオミクロンのマウス実験しかデータが無いので何とも言えないとは思いますが、専門家は結構断定的な言葉で表現している印象を受けます。

こちらも人類に大きな影響を与えているのは間違いないので注目しております。

 

以前金融教育の話をさせてもらいました。

その話に関連するものとして、資産の話をしたいと思います。

皆さんが資産と聞いて思い浮かべるものは何でしょうか?

お金?株?金?土地?車?色んなものが浮かぶかと思います。

 

金融教育というのはその資産を形成すること(資産形成)が大きな目的になっています。

単純に考えれば先程思い浮かべたものをたくさん集めておくことがいいことなのでしょうか?

答えはNOです。

先程思い浮かべた物の中には資産にならないものが含まれているからです。

 

例えば一番最初に書かせてもらっているお金について考えましょう。

お金は間違いなく資産で、これは揺るがないと考えているのであればそれは違います。

お金も少なからず金融リスクを抱えた存在です。

為替と言う言葉を聞いたことがあるでしょうか?

お金は常に他国のお金と比較されながら価値が変動しています。

また、これは個人的な考えなのですが、お金は物とも比較されて価値が変動していると考えています。

考え方によっては、お金のままで置いておくことの方がリスクがある場合もあります。

身近な例で言いますと、15年くらい前までは500mlのコーラが自販機で150円で買えた時代がありました。

今は160円です。

これは、コーラの価値が上がったとも言えますが、お金の価値が下がったとも考えられます。

インフレのリスクというものです。


増税の影響もあるとは思いますが、税抜きで考えても相対的な価値は変動しているのは間違いありません。

もう少ししたら、日清のカップヌードルが200円の時代も来ます。

持論ですが、このような例からお金の価値はどんどん下がっていくと思っています。

なので、タンス貯金なんかもベストな選択とは言えない場合があります。

 

資産形成のためには様々なものの価値相場を研究する必要があります。

例えば、ここ最近ですと半導体不足の影響で、新車の納期が遅くなったことで、中古車市場も高騰が見られます。

また、都心部の新築、中古マンションや腕時計の中古市場もどんどん高騰が続き、バブル経済のような状況になっています。

今は大阪の都心部にマンションを買おうとすると60平米で6000万円くらい必要です。

聞いた話だと、梅田のマンションは60平米で1億2000万円だそうです。

マンションを資産と考える人がどれほどいるのか分かりませんが、実際に10年ほど前に都心部でマンションを購入した人は今、買った時の値段で売却が出来るほどの高騰です。

 

そんなことになったら嬉しいですよね。

ただ、1つ言えるのは、資産形成にも再現性が重要です。

マンション購入なんてそう何回も買う様なものではないので、再現性なんていらないじゃん!と思うようではいけません。

資産としてマンションを購入するのであれば、これは資産になると判断する基準があるはずです。

※念のため言っておきますが、一生そこに住むとか、この立地が気に入ったからとか、資産以外の理由でマンションや戸建てを購入する場合は個人の価値観で購入したらいいと思います。それはそれで素晴らしい選択だと思います。


話を戻します。

資産としてマンションを購入する基準はどのようにして判断するか。

これは過去に資産になっているマンションの情報を集めるしかないです。

ここで気付いていただきたいのは、マンションも他の金融商品も資産として考えるならやることは同じです。

なので、資産としてのマンション購入にも再現性が重要です。

安い時に買って、高くなったら売るというのが投資の原則なのですが、どのタイミングが安いのか、どのタイミングが高いのかこれは過去のデータから判断するしかありません。

正直に言うと、生半可な知識で投資をすると失敗します。

絶対失敗します。

個人的に高校教育ではその知識を十分につけれるのかが不安です。

資産形成にはどんなに突き詰めても安全な商品は存在しません。多かれ少なかれリスクは絶対にあります。

しかし、勉強すればハイリスクなものを避けることが出来ます。

悪い人たちの言葉を信じなくもなります。

今後の金融教育に期待したいからこそ、僕なりの危惧を伝えさせてもらいました。

 

今日はここまでにします。

ロジックの河村です。

 

先週の金曜土曜と国公立大学の前期入試がありました。

個人的にも興味があるため、いくつかの旧帝国大の入試問題は見ました。

京都大学と東京大学では難度に大きな開きがあったようですね。

東京大学についてはまだ問題を知らないので、世間の話を鵜呑みにすると、大きく難化したそうです。

京都大学については、問題を見る限りでは易化した様子でした。

解いてみたら、激ムズ!!みたいなこともあるかもですが(笑)

今週福岡に帰省しますので、新幹線の中で解いてみようと思います。

往復5時間あるので、流石にほとんどの問題は解けると思っているのですが、安直でしょうか?

 

 

ロジックの河村です。

 

新年度が近づき、高校の金融教育も改めてクローズアップされる機会が増えました。

ただ、個人的にはこの金融教育は正しく行われるのか、不安です。

不安な理由は証券会社が教育に絡み過ぎている印象を受けるからです。

 

印象なので、実際はどうなのか分かりません。

ですから、この話は僕の主観に基づいていると思ってください。

 

そもそもこの金融教育がなぜ始まろうとしているかというと、色々な理由が考えられます。

まずは、成人年齢の引き下げです。

成人として扱われる年齢が18歳になることで、若い世代を様々な悪意から身を守る。そのような理由があるようです。

次に、国民の生活を豊かにするため。

少子高齢化の昨今、年金や社会保障に頼れない時代が来ます。(もう来ている?)

個人的には、これは国が国民に対して、自分たちを頼るなと言っているようにも感じるのですが、その話は一旦置いておきます。

この二つが大きな理由とされています。

 

では、実際にどのような教育が行われようとしているのかと言うと、目立つ記事には証券会社が関わっているケースが多いです。

(何度も言いますが、主観です。)

この証券会社がどのような授業を用意するのか分かりませんが、個人的には証券会社の言う事は信じてはいけないと思っています。


僕自身金融関係の知識はうっすらとは認識していますが、証券マンの言う事と僕の考えが非常に乖離しているパターンが多いです。

僕に対してですが、多くの証券マンは個別株や投資信託を勧めてきます。

個人的には、これらの投資はありえません。

なぜ、これらの投資を勧めて来るのかと言うと、手数料が多い(個別株の手数料は知りませんが・・・)からです。

証券マンは投資の知識を持っている、僕の数百倍知識が豊富なのは間違いないですが、それをどのように利用して、利益を獲得しているかということを考えると、これは顧客の利益にはそこまで依存しません。

 

何が言いたのかと言うと、証券会社による洗脳教育が行われるのではないかと不安です。

証券会社に頼ると言う事は、学校内に正しい知識を持つ教員がいないということ。

それは証券会社が正しい知識や考え方を指導しているか判断できないと言う事です。

金融商品を身近に感じるのはいいことですが、それをギャンブルと変わらない領域で購入するのであれば、それは資産形成ではありません。

ただただ金融商品購入のハードルを下げるだけでなく、比較的低リスクで利益を生むノウハウを学べるような場になることを願います。

 

最後に、個人的に思う投資で成功する(確率が高い)方法を紹介させていただきます。

それは投資を安易に考えないことです。

まずは1000万貯金してください。

貯金の方法を理解してから投資を始めましょう。

ロジックの河村です。

 

今日はちょっと塾講師らしいことでも書こうかと思います。

最近、数学の参考書についてのレビューを色々なサイトで拝見しています。

見ている感じだと、大学受験においては、

 

青チャートを3周→プラチカ→大学への数学

 

という参考書の流れが一般的な様子です。

正直大学への数学は自己満足の世界だと思いますので、プラチカまでで十分なのでしょうが・・

個人的には、難しい問題を演習する必要は一切感じていません。

東大でもプラチカまでで十分じゃない?と思っています。

 

化学に関して言えば、セミナーで十分なのは間違いないです。断言できます。

 

ここで僕がテーマにしたいのは「周回」です。

青チャートを3周…これって何の意味があるのか分かりますか?

3回やることに何の意味があるのか。これが理解できないのであれば、3周する意味が無いどころか問題を解く意味もさほどないのでは?と思います。

問題集の問題をなぜ解きますか?

受験やテストで結果を出すためですよね?

結果を出すために問題を解くわけです。

では、問題を解けば、結果がでるのでしょうか?

答えはノーです。

さらに厳密に言えば、全ての問題を3回解くというのもノーだと個人的には思います。

 

理由としては、

勉強に求められるのは「再現性」だからです。

ここでいう「再現性」とは、同じ解法を利用する問題をきちんと正解する能力のことを意味すると考えてください。

その問題が解けるからオッケーというのは非常に浅い。

その問題を解けるようになってからが勝負なのです。

その問題を利用して同じ解法を利用する問題も解けるようにならないといけません。

特に入試においては「あっ!これ○○ゼミで出たやつだ!」なんて問題ばかりではありません。

旧帝大レベルになると、その半分くらいは初見の問題です。

これらの問題が解けるようになるには「再現性」が必要です。

 

ではその再現性というのはどのようにして身につけられるのでしょうか。

様々な方法があると思いますので一概には言えないですが、僕がやっていた学習方法を紹介します。

もしかしたら効率悪い学習方法かもしれませんが、個人的には「再現性」は身に付いていると自負していますので、あくまで参考までにご覧頂けたらと思います。

 

僕は普段問題を解くときに、必ず「解答の方針」と「その方針の理由」を明確にします。

「解答の方針」というのはその問題を解くうえで、使用する解法や解法の使用方法です。

単に問題の解き方としても、多くの問題は方程式や関数に帰着させる問題ですが、それらに帰着させた後、求めるものによって適切な式変形をさせていきます。

 

例を出すと、「りんごとみかんをあわせていくつ?」と言われたら嫌でも足し算が頭によぎりますよね?

入試レベルの問題も本質的には、これに近い考えです。

 

適切な式変形は、自分で置く、あるいは問題によって与えられた文字や定数をきちんと理解し、答えに至るプロセスの中でどのように利用すればいいのかを考えていくことで可能となります。

 

ざっくり言うと、問題を見た時に、

「この問題は○○を求める問題なので、★★の定理を使用する。★★の定理を使用したら、△△の部分が■■の多項式になりここの正負で結果が大きく変わる。よって■■の多項式を関数として考え、変数の正負で場合分けすれば解が出せる。」

このようなことが分かるかどうかです。

高3の模試で偏差値60前後くらいの生徒だと、1つの問題で複数の解法が頭によぎり、その中で適切なものを適切な方法で使用していきます。

この方針を間違えると一生解けません。

ここが問題を理解しているかどうかの分かれ道です。

これを理解している問題はもう練習しなくても入試本番で解けます。

 

では、どうすれば理解していると判断していいのでしょうか。

それが3周する理由だと考えます。

1度やって出来たから僕はもう理解している!なんて考えは浅はかです。

本当に理解している?と自分に疑問を持ってください。

 

まず大前提として、我々は天才じゃありません。

天才じゃないので、その分を時間と努力で埋めていく必要があります。

天才じゃないので、忘れることを自覚してください。

天才じゃないので、四六時中考えるようにしてください。

 

差値が高い(高くなる)人と偏差値が変わらない(低いままの)人の決定的な違いはここにあります。

天才じゃないけど、それでも諦めないぞ!って強い気持ちを持って学習に臨んでください。

 

お世話になります。ロジックの高岡です。

一通り、私立入試の結果も出そろいまして。

 

本年度も、全員第一志望に合格してくれました!

 

さあ、次は公立入試。

例年よりも、私立専願生が多かったので、少し寂しい人数とはなりましたが、その分スタッフの頭から湯気が出るほど、熱を入れて指導していきたいと思います。

体温は平熱のままに。

 

それでは、高校受験終了まであとわずか。

 

そして、国公立入試(前期)まではあと1週間ほどしかありません。

 

気合い入れ直してやっていきます!

ロジックの河村です。

 

大阪府の緊急事態宣言要請が見送られました。

大阪府の新規陽性者数は減少傾向にある可能性があるとのこと。

難しい判断だったと思います。

大阪マラソンが近づいており、どうしても実施したいのでしょうか?

そんな思惑も見え隠れします。

個人的にはマラソンに興味がないので、中止にしない理由に見当もつかないのですが、大阪マラソンってそんなに簡単に中止に出来ない程大規模なものなのでしょうか。

実際にマラソンを中止にしたくないのが理由なのかは分かりませんし、何とも・・・なんですけど。

 

そういえば昨日はバレンタインデーでしたね。

現状はバレンタインデーどころではないのかもしれませんが。

バレンタインデーの起源はよく分かりませんが、女の子が好きな男の子にチョコをあげる日というイメージは未だに残っています。

しかし、個人的なここ最近のバレンタインデーのイメージは女の子同士でチョコをシェアしながら食べるというものです。

若者の恋愛離れなのでしょうか?

チョコレート業界もあの手この手を使ってチョコを買わせようとしますね。

実際販売されているチョコレートについても個人に渡すものと言うより、数人で分けて食べるサイズの商品が目立っている印象です。

時代は変わったと勝手に思っています。

世の男性はそういう時代の変化を感じて、チョコの期待なんかしないようにしましょう。

 

※ちなみに妻はチョコをくれません。

そんなチョコがあったら妻自身が食べてしまうからです。

 

ロジックの河村です。

 

入試結果の報告がどんどん来ています。

私立専願の子はこれで受験が終了になります。

しかし、色んな意味でここからがスタートになります。

学校からも課題が出ますので、公立受験の子らに負けないように一生懸命勉強しましょう!!

生徒でこのブログを見ている子はいないと思いますが、分からない問題があれば遠慮なく質問してくださいね。

 

今日は教室長がなんやら写真を撮っておりました。

教室のインスタグラムのアカウントを作ったそうです。

これから投稿していくのでしょうか。

このブログみたいに気軽に更新できたらいいな・・・

 

ロジックの河村です。

 

私立高校の入試が昨日実施されました。

僕自身はお休みを頂いており、色々家の事をやっておりました。

買い物が中心ですね。

あと、友人の結婚式を控えておりますので、結婚式の装備を揃えていました。

恥ずかしい恰好では行けませんからね。

まあ、今のコロナの状況で本当に行けるのか…という不安はありますけど。

 

私立専願の生徒もいますので、合否の結果は気になります。

前回のブログにも記載させていただきましたが、初めての受験って緊張すると思うんですよね。

実際、小学生の頃の話ですが、僕の同級生には偏差値60くらいの子で、偏差値35くらいの中学校に落ちました。

緊張したとのことです。

その子はその後受験した偏差値60の学校に合格したので問題なかったのですが、実際にあった話です。

そのようなことがないか不安はあります。

 

全員の合格が確認出来たら、中学生は次は公立入試です。

最後まで頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

今週はいよいよ高校の私立入試です。

多くの中学生にとってはこれが初めての入試になります。

人によっては最後の入試にもなりますね。

 

初めての入試って覚えていますか?

僕の初めての入試は12月23日だったと思います。

中学入試ですね。

受験した中学校は沖学園という学校です。

福岡市内の小学生の1回目の入試がこの学校になっている生徒は多いと思います。

塾の先生からは、ここで受験の雰囲気を味わえと受験校に指定されました。

模試でA判定はもらっていた学校でしたので、そこまで緊張することなく、というかここで緊張してはいけないくらいの気持ちで臨んだ記憶があります。

大阪と福岡の受験の仕組みが違うのであれなんですが、福岡は受験日が学校によってかなり違うので、いくつも学校を受験できます。(高校は違います。)

大阪の中学入試ってかなり日程が被っているイメージなので受験する学校はきちんと選ばないといけません。

僕自身は6校受験して5校合格しました。

落ちたのは西南学院中学校と言う当時で偏差値55くらいあったのかな?って中学校です。

今の偏差値は分かりませんが、当時は大濠中学校とほぼ同じ偏差値でした。

6校も受験したらいい加減受験慣れするもので、6校目の受験のときはスキップして会場に向かえるくらいには余裕でした。

最後の受験校は東明館中学校という佐賀県にある学校でした。

合格した学校でどこに進学するか悩みましたが、結局小学校の友達が多く行く学校に決めました。

 

僕みたいにいっぱい受験できるならいいんですけど、中学生たちはそうはいきません。

独特の緊張感のなか、自分の実力をどれだけ十分に発揮できるかが勝負どころです。

受験当日は実力が十分に出せるようお祈りしておきます。

 

一昨日くらいから寒さが増しています。

体調管理には気を付けてください。

 

ロジックの河村です。

 

今日はすごくプライベートなブログになります。いつもかもしれませんが。

昨日ネットで注文していたものが届きました。

アシックスの野球用のスパイクです。

 

アシックスと言えば、日本代表のユニフォームを作成していたり、大谷選手やダルビッシュ選手等日本人メジャーリーガーが多く使用しているメーカーになります。

今のメジャーリーガーでアシックスを使っていないのは、前田選手、筒香選手、澤村選手、有原選手くらいでしょうか。

 

今回購入したものは、鈴木誠也選手が使用しているもののベースモデルになります。

鈴木選手も今シーズンからメジャーに行くかもしれない選手ですからね。

なぜ、これにしたか…セールで安くなっていたからです。

後は、僕が使用していて消耗しやすい部分がきちんと補強されており、長持ちしそうなイメージを持ったからですね。

 

アシックスは僕の親友ともよべる高校の同期の妹が勤めている会社で個人的に応援しています。

新しい何かを買おうというときはまず、アシックスから探すようにしています。

望むものがなかったら他のメーカーを見ています。

 

ただ、その子が勤めていると知る前からアシックスとは縁がありました。

初めて買った野球用品のほとんどがアシックスなんですよ。

フィーリングが合うのでしょうか?

 

今年はこのスパイクで一生懸命野球します。