ロジックの河村です。
昨日は朝から色々買い物に行くぞ!と決意していましたが、起きたら12時でした。
10時にはアラームがなるようにしていたのですが、無意識で消していました。
結局12時に起きてから家の事していたら出勤時間になり…って感じです。
12時に起きるのが定着し過ぎて朝起きるのはしんどいです。
今週の休みは幸い特に用事がないので心置きなく買い物ができるのですが、休日は妻が一緒についてくるので、外食を要求してきます。
このご時世で、人と接する仕事をしているので、外食は避けているのですが、妻はそれを何度言っても理解してくれません。
妻「焼肉行きたい!」
僕「行かん。」
妻「なんで!?」
僕「この前言ったやん?」
妻「知らん!」
僕「コロナやから」
このやり取りを何回繰り返したか・・・
さすがにこのご時世可能な限り外食は控えたいですよ。
百歩譲って生徒から感染するならまだしも、自分が感染源は嫌です。
出来る限りの対策を行って感染するならそれはもう仕方ありません。
スーパーに買い物行って感染しましたとか仕方ないですよ。
ちなみに今日は昨晩ライフに行きましたので、非常に大人しくたらこご飯を食べていました。
さらにちなむと、このたらこは僕の小遣いで買ったので、完全に僕のもののはずなんですけどね。
お惣菜を小遣いで買わないといけないってどう思いますか?
しかもそれ食べられるんですよ。
我が家はガソリン以外にも二重課税のものがあるようです。
納付先が違うと言ってもつらいですよ。
話を戻すと、世間のリアクションも少し変わり始めています。
オミクロン株の感染力は非常に強力ですが、重症化率は低い。
何が要因になっているかは定かではないですが、ワクチン接種が大きな影響を与えているのは間違いないかなと思います。
そろそろ認識としては風邪のようなものに変わりつつあります。
今年までの辛抱と思い、皆さんで耐えていきましょう。
そういえば、この前、2ちゃんねる創設者のひろゆきさんがこんなこと言っていました。
コロナの時期に生まれた子供は競争率が低いので大学にも行きやすく、就職にも有利。
本当なのでしょうか。
コロナの時期、コロナが終息後で出生率が変わるのかという話と、そのころの大学事情、就職事情の話の2点がポイントになってくるかと思います。
僕自身もまだ結婚して間がないので、そのような子供の話も出てきます。
特に義母が早く孫がほしい様子です。
僕の両親はそうでもない様子ですが。
僕も子供にはこんな教育を…とか考えたりするのでこのような話には興味があります。
まず、この2点はどちらも未来の話なので推測しかできないということは間違いないですね。
その上で僕の考えを述べると、コロナ禍もコロナ後もそんなに変わらないんじゃない?と思っています。
まず、1点目の出生率の話ですが、たとえば今子供が欲しいけどコロナが終息してから子供を作ろうという家庭がどれくらいいるのかという話です。
いないとは言いませんが、出生率に影響を与えるほどいるのかというと疑問です。
僕の主観ですが、コロナ終息後に生もうという家庭とコロナ禍だから今のうちに子供を作ろうという家庭はほぼ同数だと思います。
そしてさらに僕の主観ですが、コロナ禍で選択的に子供を作ろうとする家庭はおそらくそれなりに教育に力を入れたい家庭が多いのではないでしょうか?
理由はひろゆきさんが仰っているものです。
そうなると大学受験に有利かと言うと一概にそうとは言えないのでは?と思ってしまいます。
むしろそのような教育熱心な層が子供を作った後の方が大学受験有利じゃない?と思ったりもします。
大学事情や就職事情についてですが、これも今まで通りとはいかないと思っています。
特に就職ですが、今よりグローバル化が進んだ時代に日本の大学がどこまで評価されるのか。日本人がどこまで評価されるのか。
就活の競争相手はおそらく海外の人間です。
就職に有利は安易に想定しない方がいいと思っています。
子どもをいい大学にとか、いい教育をと考えるのは素晴らしいと思いますが、タイミングはあまり大きく左右されないと思います。
それぞれの家庭の事情を考慮しながら適切に判断したほうが幸せになれるような気がします。