ロジックの河村です。

 

昨日から飲食店の時短営業が解除されたようですね。

今週はハロウィンの週というのもあり、人が賑わいそうですね。

個人的にはハロウィンには何の思い入れもないです。

小学生の頃にやっていたどうぶつの森でイベントみたいなものをしていた記憶がありますが、そのくらいでしょうか。

ユニバもハロウィンの週だけは人が多いので行かないようにしていました。

ハロウィンと言えば、毎年渋谷の様子がニュースになります。

今年は数年前のような騒ぎが起こるのでしょうか。

気になるところですね。

 

飲食店の時短営業解除はちょっとうれしいですね。

僕のような仕事終わりが真夜中の人間にとってはその時間にやっている店しか行けないですからね。

行くかどうかは別の話ですが。

何にせよ、長い年月を経て獲得した自由を簡単に手放してしまうことの無いように、しっかり感染症対策だけは行ってまいりましょう。

今日は仕事終わりで緑にライトアップされた通天閣を見に行きたいですね。


そしていよいよ衆議院選挙も近づいてきました。

皆さんはだれに、どの党に投票するか決めましたか?

投票に行くのも大事ですが、きちんと各党の公約や方針をきちんと確認するようにしましょう。

僕自身はどこかの党の党員とかでもないので、自分の選挙区の党の考えを踏まえながら、チラシの内容も吟味しながら、判断しました。

どこに入れるとは言えませんが、皆さんもしっかり考えてみてください。

ロジックの河村です。

 

昨日の野球で久々にどえらい成績を出してしまいました。

2試合で4打数3安打4四球

今年の出塁率が4割9分9厘となりました。

打率は2割6分5厘くらいだったかな?

打率はまだまだですが、普段よく2番を打たせてもらっているので、十分仕事はしているかなと思っています。

昨日の野球は安打の仕方も良かったと思っています。

1本目はセーフティバントで内野安打、2本目はレフトオーバーの走者一掃タイムリー(3打点)、3本目はセンター前ヒット(1打点)

打ちたいと思えるヒットを全てやりました。

この試合はよく対戦させてもらっているチームさんなのですが、3本目は一度もヒットを打ったことの無いピッチャーから打てました。

 

7回も出塁するとさすがに股関節周りの疲労がきています。

今日はあまり歩きたくないので、入念に授業の準備を行って近くに物を置いておくようにします。

よくペンを控室に忘れてしましますので、ペンは特に注意です。

 

今週は5週目調整日もありますので、通常授業の有無をスケジュールでご確認をお願いします。

ロジックの河村です。

 

今日は昨日お話ししていた中で少しだけ触れた、

硬式球での練習がいい理由について、お話しさせていただきます。

 

まず、軟式と硬式の違いですが、既にご存知の方も多いかと思いますが、バットもボールも違います。

まずは、バットについて。

軟式では、金属、木製の他にカーボンやウレタンを用いた複合バットというものがあります。

一般軟式ですと、長さは83~85センチ、重さは600g~800gほどの幅広い範囲で選択できます。

多くの草野球選手はウレタンバットと呼ばれる部類のバットを使用します。

このウレタンは各メーカーで特許を取っている場合が多く、値段も最近では5万円くらいする高価なものまであります。

良いものほど、反発力を高めた「飛ぶバット」であることがほとんどです。


しかし、中には草野球でも硬式用のバットを使用する物好きな選手もいます。

 

硬式では長さは軟式と同じです。

(プロの場合は少し長めで、85.5~87センチくらいが一般的です。)

重さは少し重くて、860~990gくらいが一般的です。

最近の風潮をみていると、880gくらいが人気のように感じます。


高校生までは金属、大学からは木製バットを使用します。

軟式と違って、カーボンやウレタンのバットはないですが、木製でも20000円近くするバットもあります。

軟式だと木製で7000円くらいですから、やはり硬式のバットのほうが高いですね。

 

次に、ボールについて。

軟式はゴムボールを使用します。

規格があり、4社くらいから試合球が製造されています。

 

硬式球はコルクに牛革を巻いて縫い合わせたものを使用します。

バッティングセンターで使用される硬式球はゴム製ですが、非常に硬質性の高い素材を使用しています。

 

ざっくり申し上げますと、軟式はウレタンのバットを使用することで、ミートポイント(当たればヒットになる確率が高い部分)が広くなっています。

バットも軽く、振りやすいです。

硬式はミートポイントが比較的狭い上に、ミートポイントで打たないと反動のようなものがあり、手が痛みます。

バットも非常に重たいです。

 

僕のような草野球選手でも、硬式で練習する意味は、自分がバットのどこを使用して打ったのかを明確にする練習になります。

ちゃんとしたところで打たないと手が痛いんです。

特にバッティングセンターのボールは、基本的にはほとんど同じ速さのストレートのみ。コースもある程度絞られています。

ミートポイントで打てないと試合でも打てないと僕は認識しています。

自身のバットも重くすることで、相対的に速いボールにも対応出来るようになると思っています。

自身のスイングスピードや目付けの練習にもなると思っています。

硬式球での練習は何度かやってはいますので、今後もどんどん改善して、よりよい練習を見出していけたらと思います。

 

野球の話しかしてませんが、今日はここまでにします。

 

 

ロジックの河村です。

 

昨日は朝から様々な用事がありまして、合計40キロくらい自転車で走っていました。

義母から頂いた電動自転車を使いましたので、距離ほどの疲れはありませんが、少し疲れはしました。

衰えたなと実感しました。

僕はまだ20代ですが、大学生のころのように体力があり余っていた時代は昔の話になってしまいました。

 

その用事の1つとして、某フリマアプリで購入した商品を受け取りに行きました。

硬式金属バットを購入しました。

近くのバッティングセンターで硬式球が導入されたので、その練習にと思い、購入しました。

硬式球での練習は非常に良いものになると思います。

またその話は覚えていたら次回させてもらいます。

届いた商品を確認すると違う金属バットが入っていました。

急いで確認すると、どうやら2つの商品を同時に発送して、その時間違えて送ってしまったとのことでした。

現在、確認作業を行ってもらっているところですが、こういうことが起こった時って僕のような立場の人間はどのようにしたらいいのか分からないんですよね。

そのフリマアプリからも通知が来ましたが、結局何をしたらいいの?って思うような通知でした。

その経緯も今後お伝え出来たらさせてもらいます。

一応お伝えしておくと、今の段階では別に怒ったりはしていません。

人間ミスはありますから。

急いでほしい商品でもないので。

ただ、何をすべきなのかは分かっていません。

そんなところです。

 

今日も1日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

起きたら、高校の同期(結構仲の良かったメンバー)のグループラインにこんなトークが入っていました。

 

阿蘇山噴火がやばい

 

阿蘇山は熊本県にある山ですが、割と福岡県民にも認知度は高く、大阪人で言うところの六甲山よりも馴染みがある山かもしれません。

言うて僕は一度も行ったことはありませんが。

阿蘇山と言えば、言わずと知れる活火山で頻繁に噴火はしています。

普段は観光スポットになっていますが、今回の噴火で入山規制を伴う警戒レベル3になったということです。


正直僕はこの噴火の警戒レベルというものがどういったものなのか全く知らなかったので、3と言われてもどの程度危険なものなのだろうと疑問でした。

多くの人(少なくとも僕の高校の同期数名)は警戒レベル3はやばいぞみたいになっていますので、そこそこ知れた指標なのでしょう。

気象庁の会見を昼ご飯を食べながら見ていました。

どうやら2日前から警戒レベルは1になっており、どんどん引き上げられていったという感じのようです。

会見していた気象庁の人は、普段から警戒レベル2くらいにはなるようなことを言いかけていましたし、警戒レベル3になったのは2016年以来とのことで、そこまで珍しいレベルでもないようです。


2016年と言えば熊本で地震が起こったくらいのタイミングでしょうか。

2015年だったかな?

その時父が熊本に出張で行っていましたが、酒に酔っていたためか、割と平気そうな感じだったのが印象に残っています。


とはいえ、相手は自然ですから。

警戒しておくに越したことはありません。

 

会見を開いている時点では、火口から半径2キロが警戒区域とのことでした。

この警戒区域が4キロくらいに広がったら警戒レベルが4や5になるそうです。

言えば、会見を開いた段階ではレベル3の初期段階のような状況のようでした。

阿蘇山のマグマだまりも調べられているようでしたが、マグマだまりのふくらみは想定を超えるようなものではないとのことです。

規模としては、中規模の噴火だそうです。

懸念すべきなのは、写真で見ていると風下に町のようなものが見えたことでしょうか。

時間の関係でそこまで詳しくは調べていませんが、もし町だったら、火山灰の被害は想定されますし、火砕流も発生しているとのことで警戒は怠らないに越したことはないです。

 

緊急事態宣言もあけて観光に行っていた人もいるらしく、「火口付近に行けなくて残念」なんて言っている人もいました。

火口付近を見るよりレアなものを見れているんですけどね。

 

マグマだまりの様子を伺う限り、これ以上の噴火の可能性は低いと思いますが、気になる方は今日1日注目しておくべきかと思います。

 

ロジックの河村です。

 

妻が区役所に用事があるとのことで区役所に連れて行った帰りにミスドに寄りました。

ずっと食べたいなと思っていたので、我慢できずに行ってしまいました。

お会計1700円・・・

ミスドってこんなに高かったっけ・・・?

毎度のことですが妻の無限の胃袋のせいです。

テイクアウトで1時ごろに帰宅したのですが、1時間くらいずっと食べてました。

回転ずしに行ったら桁が1つ変わるので、ミスドはまだマシですけどね。

ただ、この手の店に行ったら本当に自分が食べたいものを見極めるのが重要になってきます。

店の前に立つとあれもこれも美味しそうに見えるからです。

忍野忍状態です。(分からない人は是非、化物語をご覧ください。)

ドーナツはカロリーも非常に高いので、注意が必要です。

 

めちゃくちゃ仕事が残っていますので今日はこのあたりで失礼します。

ロジックの河村です。

 

昨日は午前中(深夜)の雨で野球が中止になりましたので、珍しく妻とファミレスのモーニングを食べに行きました。

妻は朝からステーキを注文していました。寝起きでステーキを食べるとは思いもしませんでした。

僕はトーストとスクランブルエッグのプレートを注文しました。

日曜の朝こんなにゆっくりしたのは久しぶりな気がします。

 

今日もですが、昨日は急に寒さを感じる1日でした。

気温ってこんなに変わるものかと驚きました。

普通に半袖で外に出たので流石にきつかったです。

今週はもう長袖の出番ですね。

言うて僕は今日も半袖ですが(笑)

 

今週はもう期末試験に向けて準備をしなければいけません。

今日も一日頑張りましょう。

ロジックの河村です。

 

金曜日と土曜日は人が多そうなイメージを勝手に持っており、ジムには行かない方がいいと判断しました。

日曜日ってどうなんでしょうか?

夜中なら案外人少ないんでしょうか?

行ってみないとわからないですね。

 

今年ももう残り80日弱となりました。

個人的には中学生から急に1年経つのが早くなった気がしています。

中学生の頃は定期テストのせいだと思っていました。

やっと中間試験が終わったと思えばもう期末試験、あっという間に1学期が終わってしまう。

僕の学校は期末試験が終わると数日後には終業式でしたので本当にあっという間でした。

「6週に1回試験がある」と、中学入学のときに担任の先生に言われたのは未だに覚えています。絶望しました。

3週間前から準備しようとすれば本当に時間が無いように感じました。

大学受験の時なんか気が付けば夏休みが終わってました。

今もある意味定期テストや受験に追われる人生ですが、時間に関してはまた違う早さを感じます。

1日の行動が大体決まっていると早く感じるのでしょうか。

 

一般的には、今まで歳をとると今まで過ごしてきた時間が長くなるから、単位時間に対して感じる時間が短くなるみたいな話をきいたことがあります。

一番有力な説なんですよね?

時間が過ぎることに慣れてしまうといった感じでしょうか?

 

歳を取ること自体は悪いことだと思いませんが、無駄に歳は取りたくないですね。

そういえば僕は中学の時に中学の制服着ているのに大学生と間違われたことがあります。

そんなに老け顔だったのでしょうか。

歳は取ってもいいが、お肌はなるべく若くありたいと思っている河村でした。

きょうも1日頑張ります。



追記

お久しぶりです。ロジックの高岡です。

ちなみに私は、29歳の時に保護者面談中の話の流れで「今年29です」って言ったら、面談相手の保護者さんに爆笑されました。

人生で一番ウケた瞬間だったかもしれません笑

以上、蛇足でした。

ロジックの河村です。

 

ジムに通っていますと、筋肉痛が中々治らないですね。

一応曜日で鍛える部位を分けているのですが、トレーニングの仕方が下手なのでしょう。

 

今日、アマゾンで購入したボクシンググローブが届きました。

言ったか忘れてしまったので言いますと、僕が通い始めたフィットネスジムにサンドバックがありましたので、久しぶりにやってみようと購入しました。

ジムに10OZ(オンス)のものが無かったので10OZを購入しました。

この10OZはアマチュア公式戦のグローブの重さです。

プロはたしか8OZだったと思います。

本当は受注品を購入したかったのですが納期が200日前後かかるということで諦めました。

ここ最近こういった受注品の納期に乱れがありますね。

買ったのはBODYMAKERというところのグローブです。

僕は少しだけボクシングをかじっていたことがありまして、ここのグローブは非常に硬いイメージを持っていました。

グローブ持参のスパーリング大会で対戦相手がここのグローブを使用していて、めちゃくちゃ萎えたの覚えています。

そんなに痛めつけたいの?みたいな感じです。

2週間後に公式戦を控えていたうえに非公式の大会でしたので、もうテキトーにダウン取られて負けてしまおうかとか思っていたのですが、相手はなんと執拗にボディを狙ってきました。

もはや確信犯です。僕を壊しに来てました。

さすがにボディでダウンを取られるのは恥ずかしいので粘っていましたが、結局判定負け。病院行ったら肋骨が折れてて公式戦は辞退しました。

こういった思い出のあるメーカーですね。

対人ですることはないですし、硬い方が耐久性もあると思うので。

 

これからボクシング始めますという人にはウイニングかアディダスのグローブをお勧めします。

大体のジムには用意されているので、自前のものを持つ必要があるかは分かりませんが。

 

本当は昨日義母と妻とご飯に行った話をしようかと思っていたのですが、思いのほかグローブ話が長くなってしまったのでここまでにします。

試験が終わり、これからテストの振り返り、期末試験の準備になります。

今日も1日頑張ります。

ロジックの河村です。

 

昨日は仕事終わりにジムに行ってきました。

市営のスポーツセンター等は行ったことがあるのですが、民営のジムは初めてでした。

自分の筋肉の無さに驚きました。

ウエイトトレーニングって重さが選べるのですが、20段階くらいある重さの4段階目くらいが限界でした。

せめて半分くらいはいけるようになりたいですね。

2時間くらいトレーニングして筋肉痛です。

今日も行こうと思っていますが、今日は明日の予定に備えて1時間くらいにしておこうと思っています。

 

そういえば、最近生徒たちもワクチン接種の話をよく耳にするようになりました。

10代にもワクチン接種が進んでいますね。

地方ではもう10代もワクチン接種終わったなんて話もききますから早いですよね。

陽性者数も100人前後になって数か月前より安心感を感じることが多いですが、言うてまだ3桁ありますからね。

ただ、新規重傷者数は減っていますから経済活動を優先していくという方針になるのでしょうね。

最近ミスタードーナツに行きたいなと思うことが度々あるので、ささやかながら経済活動に貢献したいと思います。

 

今日も1日頑張ります。