きまぐれおみつの思いつき日記

きまぐれおみつの思いつき日記

こんにちは。思いつきでやってます。
読んでくれるとうれしいな。
私の好きなメルくんもよろしくです。
きままに更新中~♪

Amebaでブログを始めよう!

さてさて、お昼が過ぎてようやく勝浦漁港夜の港に到着です。


漁港は朝早くにきっとおさかな水揚げされたのをさばいてしまった後なので

閑散としております。

なんだか天気がやたらとよくって海の青と空の青がきれいです。

観光船もあるみたいで、俺、亀梨!亀が乗ったやつやら、いろいろ出航しているもよう・・・。

でも、まだこの季節に船は寒いよね??



さて、そんなのはさておき、せっかく勝浦まで来たんだから冷凍じゃない

生のマグロまぐろを食べようと思います。あちこちいろんなお店でマグロは

食べれるようですが、看板が出ていたお店が真っ先に目に付いたので

そこへ入ってみることにしました。

なんか、旅館もやっているっぽくて、お昼の間はおみつたちのような観光客が

御飯を食べれるような感じですね。



きまぐれおみつの思いつき日記-マグロ丼

さてさて、さっそくお刺身マグロ丼を頼んでみましたところ・・・。

生のマグロが乗っかった丼が参りましたわよ!!

キレイなピンク色の赤身がテカテカしていますね

お味噌汁もついております。

だいたいお客さんのお目当てはこれのようで、みんな同じのを

食べていますね。さっそくおみつも食べてみましょ。

ちょっとお醤油をたらして、食べてみますと・・・。



おみつ、あんまりマグロは好きじゃないんですけどね。

普段は白身のタイとかヒラメとかが好きなんですけど、

生のマグロって、結構美味しいです。今までどんなもん

食べてたんやって感じですが、おみつがたまに無性に食べたくなる

「鮨うろこ」で食べたマグロと同じくらい美味しい・・・。

(・・・あ!アカン!!また「うろこ」に行きたくなってしもた)



なかなかのお味であっという間に食べ終わってしまいました。

お代金を払って外に出てみますと・・・。

出口のすぐそばに観光マップのような冊子があったので

相方が見ておりますと・・・。

「あ!!しまった!!」と言い出しました。

「何でなん??」と聞きますと

「見て~!こんなにマグロマップが!!もっと他にもいろいろ

お店あったんや~!!!」と。

見切り発車で車を止めて入ったお店もなかなか美味しかったのですが

マグロマップがあったことに気付かず、かなり後悔している模様・・・。

恐らくマグロ丼はどのお店で食べても同じようなものかも知れませんが。



そんな若干の後悔を残しつつ、本日のメインイベントの場所まで移動せねば

なりません。さよならマグロさんたち~☆とは言いませんでしたが、

マグロを食べて満腹状態で今度は那智の滝まで移動です。

車を走らせていきますと、道路のあちこちが昨年の台風で被害が大きかった

ようで道路の幅が極端に狭くなっていたり、山が崩れて岩がゴロゴロ

転がった状態で今も復旧作業中ブルドーザーといった感じです。

場所によると家が残ってるところもありますが、家の外の部分だけ残って中は

全部水で押し流されたようなところもあり、まるで震災の後のような景色でした。

きっと、東北はこんなもんじゃ済まされないだろうと思いますが、ここ(那智)は

ここで、大変なことになっています。

山から崩れてきた木々や岩が大きいため、岩を砕いて細かくしてからでないと

トラックが運搬できないので、まずは岩を砕いているようですが、これだと

しばらくは完全に復旧するには相当かかるんじゃないかなと思います。





きまぐれおみつの思いつき日記-那智の滝

さてさて、そんな道を登っていくとやっと

那智の滝滝に到着です。

でもそんな那智の滝も岩がゴロゴロ落ちて

いて、滝つぼが見えないんですねぇ。

上から水は落ちてきているんですが、

下が岩ばかりでまだ中に人や重機が入る

ような余地は無いみたいです。

ちょっと楽しみにしてたんですが、天災だけ

は仕方ないですね。

それでも高いところから流れ落ちてくる水の

音はすごく大きくて、空気が澄んでいました。

マイナスイオンいっぱい出てるのかなぁ?



那智の滝も見ましたし、あとは青巌渡寺でお札をいただくだけ・・・

なんですが、これがまた結構坂で。

坂と階段を上ってヒーヒーゆってるそばから観光バスバスが。

え??ここまで車で上がれたんやん!!あぁん?

バスからはヨレヨレのおじいちゃん&おばあちゃんがフラフラしながら

出てきました。おみつはまだヨレヨレ&フラフラじゃないから、

頑張って坂道と階段を上ってきたわけで、なかなか楽してお札は

もらえないってことですかね。

おかげで途中で「ミツマタ」の木を発見しました。

何の木やろう?と思いつつ、写メをとりました。

お花がついていたので、変わった木だし、花のつき方も変わっていたので。

で、後日お花の先生に見せると「ミツマタよこれ」とのこと。

木の皮をむいてできあがったのがミツマタ。よくアレンジメントでも使います。

原型をみることが少ないので勉強になりましたね。

上のほうまで車で上がってたら多分一生知ることもなかったのかも。




きまぐれおみつの思いつき日記-せいがんとじ


 さてさて、さっそくお札をもらいにと・・・。

 結構最近このスタンプラリーは流行って

 るんですかね。お年寄り以外にも結構若い

 人たちが来てるみたいです。

 「こんなジジくさいこと」と思っていましたが、

 お寺見たりするのは嫌いじゃないし、好きなほう

 だったので今まで相方に付き合ってきましたが、

 意外と若い人も多いのでちょっと安心しました。

 自分らだけじゃないっていう意味ではなくって、

 信仰心のある人が若い人にも多いって意味でね。








やっとこさメインのお札ももらえたことだし、後は大阪へ

帰るのみ・・・なのですが、ここから相方と超危険まぐろシリーズ9

斜め横断で大阪へ帰ることに挑戦です!!

果たしてちゃんと大阪へ帰れるのか!?

次回へ続く~

なかなか暖かくならないですねぇ~ぶるぶる


おみつ、相方の趣味に付き合ってsao☆朝早起きして和歌山まで

行って参りました。

西国三十三箇所のスタンプラリースタンプに付き合って1番札所に行って

なかったなぁということで、朝ごはん抜きで車に乗っけられてドライブ。

和歌山城城到着まで眠りこけてました。


気が付いたら和歌山城・・・暴れん坊将軍あっぱれくん・・・?が育った場所ですね。

マツケンサンバが・・・当のご本人は天守閣で踊り狂ってはいなかった

でしょうが、和歌山城は相変わらず立派なたたずまいでした。



途中のコンビニコンビニで腹ごしらえをして、くじら鯨の町、太地町へ到着しました。

白浜よりむこうへ行く機会があんまりないのですが、今回は那智の滝

場所まで行くので、和歌山の最南端までいって三重のほうへ行くので

結構な距離になりそうです・・・。おみつはペーパーなので、助手席で

おやつ係担当です。おやつの係なのに、眠くなったら寝てしまいます。

「起きろやゴラァァ!なんでやねん!と、エルボーが飛んできますが、眠いのに起きてるなんて

無理に決まってます。わが道を行くっきゃないわね!!



てなわけで、鯨の町太地町で第一町人発見!(笑ってこらえてか?)

鯨やマグロを佃煮にしたものを売っているお店のようです。

川沿いにあるので、空気もひんやりしています。川の水は透明で

キレイでしたね。お外ではおっさん2人が網に何かお魚アジの開きを干しています。

いい匂いしてますなぁ~。

こんなところで本来の目的も果たしてないのにお土産を買おうとは・・・。

おっさん2人が黙々とお魚を並べていたので相方がお手洗いを借りてる間に

聞いてみましたところ、「みりん干し」を作っているのだそう。

だからええニオイしてたんや!!そりゃーそのへんのクロネコ?ニャンコちゃんたちが

群がってくるはずだよね。おっさん2人は愛想悪かったですが、

マグロの佃煮を売ってくれたおばちゃんは大変良い方でした。

トイレも貸してくれたし・・・。



さて、太地町を後にしてずっと道なりに行くと今度はいのししいのししファーム

みたいなものが・・・。どうやらいのししを飼育して、その加工品を販売している

小さな道の駅みたいなものがあります。

ちょっとボタン肉が気になり寄ってみましたが、やはり和歌山の定番のお土産

「かげろう」「柚もなか」「那智黒」梅干は必須アイテムのようで置いてあります。

肝心のいのししのお肉はソーセージソーセージになった状態のものや、薄くスライスされたもの

など冷蔵庫に入って売られております。

さんざん繁殖させて育てあげても最終的にはこんな形で買うかどうかもわからない

おみつたちにいじくられてしまう有様です。いのししもうり坊いのししのままだといいのにね。

何も買わずに(滞在時間3分!!)、次の目的地は移動です。

お昼近くになってきましたのでそろそろお昼ご飯かな??

・・・と思っておりますが、相方はまだそんな感じではないようです。

なので、おみつは一人でアポロアポロをポリポリ食べておりましたら・・・

「いつのまにそんなもん買ったん?」と。いつって、普通に買い物したときに

スーパーで買ったんやん・・・。

で、空腹でもないのにアポロを要求されました・・・結局食べるんやん!



さて、次の目的地は勝浦です。勝浦漁港、鮪マグロ!(渡哲也風に)

お楽しみに~♪

怖い寒いですねぇ~。冬だから当たり前か・・・。

2月は第1日目からレッスンです。

寒い間はお花が持ってくれるので助かりますが

水仕事洗い物は冷えてたまりませんね。お花屋さんはエライです。



今回はバレンタインV.Dクッキーのアレンジだそうです。

S谷姉さんがチョコチョコを買ってきてくれたので、このチョコを使って最後に

仕上げる・・・といった感じです。



で、今回のお花はバラ薔薇がいっぱいで。

たのしんごラブ注入~って感じですか。(もう古いか、ご本人もあんまり見ないし)

今回のバラの名前は(昔そんな映画があったな・・・。ショーン・コネリーで)

赤いのがスイートネス、スプレーバラはスプラッシュセンセーション

大きいバラはリメンブランス、紫のバラはルージロワイヤル

スイトピーはファーストレディ、で、葉っぱものはビロウヤシです。




きまぐれおみつの思いつき日記-2.1vギフトあたいのん
  バラがいっぱいで、なんだか甘い香りが

  してきそうな・・・そんな感じです。

  でもって、赤いバラの後ろからひょっこり

  顔をだしているチョコ・・・。

  ボート型のチョコにマカダミアがくっついた

  チョコをセロハンで巻いてラッピングして

  ブラウンのラフィアでくくったものを

  グサッとぶっ刺したら意外と安定が良かった。

  このまま持って帰って、食べてもよし。

  チョコのにおいがプンプンにおいしております。

  












きまぐれおみつの思いつき日記-2.1ゆきちゃん  きまぐれおみつの思いつき日記-2.1Y下さん


こちらはYUKIちゃんと、Y下さんの作品。

どちらもギュッとバラが集合しててラブリーでゴージャスきらきらおまめです。

ビロウヤシの使い方ひとつで印象も変わりますねぇ。



そういえば、世の中はもうすぐバレンタインですが・・・。我が家はバレンタインは

ないかなぁ~。ちょっともらってくるのを横から奪って独り占めするという・・・。

相方はあんまりチョコ好きではないのか、全面的に譲り受けております。

今年もいただいたものはありがたく、おみつのふぅ腹ん中に納まります。

全然遠慮せずウェルカムでっせ~☆

先日同期のMちゃんとランチ中に話をしていたときのこと。

「ビエネッタがずっと昔から好きでさぁ」と。

おみつも、ビエネッタ大好きです。

箱に入ってて、食べる分だけをカットして食べるというアレです。

でも、子供の頃はあれを箱で買うにはちょっと冒険でした。

何せ子供の感覚からすると高いイメージが。

大人になってからも、あれは大人買いの覚悟がある時しか買ったらアカンと

思っていましたからね。



いい大人になってからでもビエネッタは好きです。

かくいうMちゃんもええ大人ですがあれが好きなもよう。

「アレ買うには勇気いるよなぁ」で、その日は話が終わってしまったのですが・・・。

先日おみつの家の近所のスーパーイズミヤに行くと何気なく覗き込んだアイス売り場で

あのビエネッタを発見しました。しかも「お一人様用」のカップで!!!

おみつ、これは迷うことなく買いましたわ。




きまぐれおみつの思いつき日記-ビエネッタ

で、さっそく相方がいない間に食べてみることに・・・。

あのチョコのパリパリ感がスプーンを入れると伝わってきます。

これをほおばればおみつの口の中でもチョコがパリパリ~ラブラブ

と、食べる前からもう美味しい音譜

もちろん、カップになったビエネッタは美味しかったです。

でも・・・でもね。

自分で好きな大きさにカットできるというのもアレの魅力

だったんですよね。

それが1人分になったのでないのが残念!!

迷う値段お財布でなくなってるのは嬉しい限りですが。








夜遅くだったのに、食べながらMちゃんに写メを送りました。

返信はというと

「えー?そんなんあったんや!!私も今度探して買ってみる!!」

とのことでした。しばらく二人のビエネッタ熱は収まりそうにありませんね。





きまぐれおみつの思いつき日記-部長のおみや
 さてさて、そんなビエネッタから数日たった頃。

 部長が出張から帰ってきてお土産プレゼントをいただきました。

 どこで買ったの?と思いましたがわからずじまい。

 でもとっても美味しそうなチョコちょこvがかかったケーキです。

 何このチョコレートのテカテカ!!

 そして、中はチョコのムースと、berry.ベリーのムースが。

 どこをどう食べても美味しいやないかい!!













でも、そんなお土産を毎回いろんなところへ行くたびに女子の胃袋に

納めてきた部長もこのたびの人事異動でおみつたちとは違うところへ

行くことになりました。そして次の部長は?と思ってると・・・。

ただの「●●さん」だった頃からの付き合いのSさんです。

えー?この人のこと、部長って呼べるかしら??って感じです。

この人も何か私たちの胃袋胃袋くんを満足させるもの、持って帰ってくるんかしら?

と、次なるお土産を期待しているおみつでした。

今年1月の第一週目の水曜日は4日だったため、レッスンはお休み。

なので、今月は一回だけレッスンです。

でも、レッスンの後に新年会の予定なので、やはりビール飲み優先でレッスンの内容も

手早く終われる花束花束です。



きまぐれおみつの思いつき日記-1.18あたいのん

今回はそれぞれ用意してくれた和紙などが

いろんな色や種類できているのでみんな

好きな色を選べます。レッスンに早く来た

もん勝ち!みたいな。

早く来てても、手早くやってしまう人はやはり

早いもの勝ちで好きな色を選べます。

いろんな取り合わせがあったので迷いましたが、

おみつはこの組み合わせでコチラ

グリーンがかなりはっきりしていますが、

こんなんでしっくりいくんかなぁ?と思いつつ。

それでもお花屋さんの色の目利きは確かというか。

それなりのものが出来上がりました。

以前やった「羽子板」版みたいなのを作る

ということだったので細沼さんの羽子板を

作ったのを思い出しながらやりましたが

(あれは試行錯誤して地獄だったわ・・・)

とりあえずこんな感じで出来上がりました。



ざっと花材はというと・・・

ウンリュウ柳とうかい桜ラナンキュラス、SPデルフィニウム、

ガマズミバラ(テナチュール) 、チューリップ(スプリンググリーン、ダイナスティ)


桜が入ってるあたりは春っぽいですね?ラナンキュラスも春らしいです。

ただ、とうかい桜って・・・なんかうま馬の名前でありそうな感じが・・・。



他の作品はこんな感じ↓↓↓

和紙やセロの色やリボンの色など、みんな個性的な作品が出来上がりました。



きまぐれおみつの思いつき日記-1.18Tさんのん      きまぐれおみつの思いつき日記-1.18

さて・・・新年会ですが・・・。いつもなら写メをきっちり

撮っているのに、今回はゴハンと喋りが夢中で撮っておりません・・・。

ま、こんな日もあるか。

一応参考までに言うと、キューズモール4階にある

「梅蘭」という中華料理屋さんです。

横浜の中華街でも人気のお店らしくて、硬いやきそばの中に

餡の八宝菜がトロトロ入ってるという、逆転したかたやきそばのお店で

どうもこのメニューはテッパンらしく、そして美味しいのです。

他のメニューもそれぞれ美味しいし値段も安いのでキューズモールで

ゴハンをという方はぜひお試しを☆