2月20日上野公園散策日記のつづきです。

再び上野東照宮の前を通り不忍池方面に降りていきます。

 

こちらからの続きになります↓

 

 

花園稲荷神社

image

 

image

 

更に降りて五條天神社

image

 

image

 

梅が見頃でとても綺麗でした。

image

 

紅白で源平咲きかと思ったら幹は2本で別の梅でした。

image

 

紅梅の枝垂れ梅も美しかったです。

image

 

五條天神社で直書きの五條天満宮の御朱印と書置きの花園稲荷神社の御朱印を頂き不忍池辨天堂へ。

 

不忍池の前の紅梅の枝垂れ梅

image

 

手水舎の枝垂れ梅

image

どちらもまだ咲き初めでした。

 

辨天堂を参拝して御朱印を頂きます。

image

 

image

 

image

 

辨天堂は遠景で観ても美しいですが近くで観ると迫力があり圧倒されます。

image

 

不忍池は修繕工事中なので散策せず道路を歩きました。

 

清水観音堂を下から見上げて月の松と舞台が見えました。

image

 

江戸百景の清水観音堂と月の松

image

 

15時を過ぎていたので石段を登って清水観音堂に行けば木曜日でも上野大仏の御朱印を頂けたのですが上がらずそのまま進んで上野駅に向かいました。

また来るのだから上野大仏の御朱印は後日の楽しみで。

上野公園入り口の大寒桜の開花はまだでした。

 

五條天満宮で頂いた御朱印です。

五條天満宮は直書き、花園稲荷神社は書置きです。

image

 

挟み紙表と裏

image

 

image

 

不忍池辨天堂で頂いた御朱印

どちらも直書きです。

image

 

挟み紙

image

辨天堂敷地内の大黒天堂はまだお参りしていないのに頂いてしまいました。

次回行った時にお詣りします。

 

上野公園は元はすべて徳川幕府の安泰と万民の平安を祈願するため天海大僧正によって建立された寛永寺の敷地。

幕末の上野戦争で失われ、今はそのほとんどが上野公園となり博物館、美術館、動物園が造営されて観光地となりました。

寛永寺根本中堂は東京国立博物館の北側にあるようですね。

他にもたくさん公園周辺にお堂があるようですので機会があったら少しずつ訪れてお参りしていきたいと思います。

 

 

上野公園は大寒桜や枝垂れ桜が見事なので3月もまた行かれたらいいなと思っています。

ソメイヨシノの時期は混んでいるのでパスです。

 

 

今日はいい日、