やってまいりました、12月1日(土)、第一アドヴェントの週末です この時期の週末は、だんな様とガッツリとクリスマスマルクト巡りするぞ~ ってことで、どこに行こうか・・・と、日々、色んな条件を比較検討して選んだのは。グリム童話刊行200周年を記念して、例年以上に気合が入っているらしい、メルヘン街道の街Kassel Kasselまで行くついでに、その近くにある他の場所をハシゴしよう ということで、、、

まずは、574戸も木組みの家が立ち並ぶ美しい町、Hann.Mündenへ
町に入る前に、近くの山の上に建つ塔「ティリーシャンツェ」からの景色が素晴らしいということで、そこからの眺めを是非見ておかなくちゃ
旧市街と周囲の森が一望できました 良い景色でした
 
この景色が見える塔までは、そこに続く山道の入口までしか車が入れないため、落ち葉とうっすら雪が積もった山道を、少し登りました 
 
塔の高さは25m、登ることもできますが、、、我々は、足元の展望台からの眺めで満足しました 
 
さて、景色を堪能したあとは、町に行ってみましょう 町のハズレにあった、なんだろ トンガリ屋根の石造りの建物。  
 
どの路地も木組みの家が立ち並ぶ町 中心に向かって歩くと、すぐに聖ブラジウス教会があり、その前の広場でクリスマスマルクトが開かれてました 
 
お店の小屋も、木組み風装飾で、町のイメージを壊さないようにしてるんですねぇ
 
とりあえず、何か食べてみよう ってことで、マッシュルームを炒めたのにハーブソースをかけたものと、野菜と豚肉をスパイシーなソースで炒めたものにガーリックソースをかけたものを うんうん、美味しい
 
広場には小さなメリーゴーランド。周りは木組みの家々です、どうやって撮っても絵になるなぁ
  
 
 
さてさて、町をちょっと歩いてみましょう 
 
市庁舎です。この前の広場にも、大きなもみの木は設置されているのだけれど、、、まだ飾りはなし、いずれされるのだろうか 
 
メインストリート沿い、一階部分はお店になってる建物が多いですが、日時計がある建物も 
 
そして、窓とその周りの装飾が、とても可愛い 
 
ヴェルフェン城。1501年に建てられたらしい。図書館と博物館として利用されているそうです。
 
さて、そろそろ、次に行きましょうかね、、、最後に、この町に昔住んでいた、「鉄ひげ博士」というお医者様の像を見て、Kasselに向いましょう 
 

Kasselのクリスマスマルクトのテーマは、「メルヘン」 この写真にも、「MÄRCHEN WEIHNACHTSMARKT」と描いてある囲いが見えますね まずはフリードリヒ広場のマルクトです。
 
 
大きなアドヴェントカレンダーが設置されたステージがあって、サンタクロースが子供たちの質問に答える、というようなコーナーが開催されてました。
 
ここは観覧車 のあるマルクト会場で、他に大きな会場があと二つあるはず 
 
食べたことがないもの、遭遇。Zwiebelkuchen(玉ねぎケーキ)。行列が出来て、沢山の人が買っていたので、人気なのかなと思って、買ってみました 甘くないですよ、ベーコンみたいなハムが入って、おかず味です 美味しかったけど、期待していたほどには美味しくなかった、という複雑な感想 でも、好きな味ですよ 
 
とりあえず市庁舎前に行ってみた。入口の所、なんか凄い。幕で建物にアドヴェントカレンダーとツリーを描いてるんだけど、一見すると建物とちゃんと一体化してる 色味とか、よくこんなにピッタリ合うな、と、妙な感心をしてしまいました 
 
さあ、そして。お目当てのものがある、ケーニヒ広場へ そう、こちら、「世界最大のメルヘンピラミッド」 ピラミッドの各階は、グリム童話が再現されているのです 
 
ちなみに、こんな風にお店の屋根に載っかる形です 周囲の人の多さ、本当に賑わってますよねぇ 
 
この広場には、大きなツリーも立っています 
 
暗くなったところも見たいよね 何か食べる前に、ちょっと歩いて マルティン教会です。
 
 
一際賑わう、山小屋風のお店で、食べるものを購入 
 
大きな焼きソーセージと、ギリシャ料理のギロ(Gyro)がなぜかありまして、お肉とお野菜を一緒に混ぜたものをハーブソースをかけて。凄いボリュームだった 
 
さて、暗くなってきまして、ピラミッドやツリー、そしてお店の電飾が輝きを増してきます 
 
 
そろそろ、もう一度、最初に覗いたマルクトを見て、帰りましょうかね。
ケーニヒ広場と市庁舎の前を結ぶオーバレケーニヒ通りは、トラムの線路が走っているのですが、全て歩行者天国になっていて、クリスマス飾りがとっても華やか  
 
 
最初に訪れたマルクト。明るい時間はついていなかった電飾が輝き、観覧車も夜空にくっきりと浮かび上がって、綺麗です 
 
 
 
Kasselは、割と大きな街で、マルクトの規模も大きく、街全体の装飾がとても綺麗でした でも、私は、木組みの建物が石畳の通りに並ぶ旧市街があるような、小さな町のマルクトの雰囲気も、捨てがたいなぁ 
Staatstheaterで、Kunsthandwerkermarkt(手工芸市場)なるものが開かれていて、のぞいてみました。クリスマスマルクトのある場所で、よく開催されてるような気がしますが、ここのは大規模だったなぁ。結局買わなかったけど、沢山の作家さんの作品を見るのは、とても楽しいです

19時ごろにフランクフルトに戻ってきました。前日、Oberurselのクリスマスマルクトにて食べた串焼きが美味しく、だんな様きっと好きだろうな、、、と思っていた私。前の年に行って、素敵だったこともあり、「まだやってるよ、あなたも一応、行っておく 」と聞いたら、「せっかくだから、行っておこうか 」と乗り気のだんな様。ってことで。
再び、Oberurselにも寄りました この幻想的な雰囲気、やっぱり素敵よね 
  
 

こうして第一アドヴェントの週末、楽しいマルクト巡りができました
11月30日、11月の最終日。この日は金曜日テニス、そのあと会社関係のお友達とお茶、それからHお姉さまとOberurselのクリスマスマルクトへ、と予定目白押しのトリプルヘッダー ぎゅーぎゅーに予定が入ってますけど、師走一歩手前、もう慌ただしい時期なんですね 今しかできない楽しみを、とばかりに、第一アドベントの週末しかやっていない、Oberurselのマルクトを夜に訪れる予定を入れましたとさ 前年に訪れて、とっても良かったので、再訪です

お茶の時のケーキ Wacker's cafeにて、マンゴートルテ あまりの美味しさに、思わず写真もアップ お持ち帰りした時の写真は、紙皿&紙包みで、どうしても少し崩れちゃうんで、お店で食べると見た目も美しく保たれていて、より素敵度Up
 

15時から、17時半くらいまでお茶したあと、解散して今度はOberurselへ
さてさて、何食べようか~、と、まずはRathausplatzを物色中。炭火で串に挿したのお肉を焼いているのを発見
 
二人で1本を分け合って食べました~、これはかなりの美味しさ ・・・パンは不要でした。食べちゃったら、ほかのものが入らなくなる~ 
 
沢山の露天が出ていますが、オシャレなガーデニングの飾りなどもあって、見ているだけでも楽しいものです 
 
とりあえず、やはり旧市街の中世のマルクトに行かないとね ってことで。
Marktplatzは、木組みの塔やや家、石畳、そしてクリスマスツリーが幻想的な雰囲気で本当に素敵です
 
毎年恒例なんでしょうね、子豚の丸焼き 
 
・・・これ、アップで見ると、表面に切り込みを入れられた豚ちゃん、かなりグロい感じで怖い 
去年も食べた、サワークリームと具を載せた、Bioのパン屋さんのオープンサンドを半分こ Hお姉さまはグリューワイン、私はりんごのパンチを頼んだのですが。私の飲み物、ノンアルコールかと思いきや、けっこうアルコールキツイ 半分はお姉さまに飲んでもらいました 
 
射的コーナーがあって、子どもたちが沢山チャレンジしてました 
 
最後に、定番、焼きソーセージ   
 

一緒にマルクト巡りをしていただいて、ありがとうございました おまけに、帰りにお茶を一杯、と言ってくださいまして、お寄りしたら、、、物凄く長居してしまって、ご迷惑をおかけしました でもでも、食べ歩きもおしゃべりも、本当にとっても楽しかったです
11月29日の木曜日、フランクフルトから車で約1時間、木組みの家がたくさん残ったとても可愛い町、Limburgに行ってきました 歴史教室の課外授業で訪れたことがあり、大聖堂がとっても素敵で、街並みも可愛くて魅力的な場所 ぜひとも、あの街並みのクリスマスの飾りつけを見なくては、とHお姉さまをお誘いして、午後からクリスマスマルクトを楽しんできましたよ

車を停めて、旧市街の古い町並みが残るエリアに足を踏み入れます 最初に訪れたのは、メインのマルクト会場ではないのだけれど、小さな広場になっている場所 木組みの建物が並び、その前には酒樽を持った銅像と、クリスマスツリー 星とお月様の飾り のヒュッテのような出店が可愛くて絵になります
 
ウキウキ、メインの会場の広場が別にあるはずだし、ちょっと町歩きを とこの広場を出てすぐ、とっても可愛いお洋服が置いてあるお店が目に留まり、、、ふふ、掘り出し物のジャンバースカートを購入 いきなり、何してるんでしょうね ちなみに、このスカート、大好評で、それぞれ別の機会にご披露した友人が、お二人ほど、このあとLimburgを訪れてこのお店を探し、お揃いをご購入・・・ ほかの人もそれだけ欲しくなるような、お買い得な可愛い品だったってことですね 
いきなり、横道にそれてお買い物とかしちゃいましたが せっかくの可愛い町並み、少し薄暗くなってはきましたが、明るいうちに見ておかなくっちゃ 構造が模様に見えるような木組みの家と、石畳の組み合わせは、それだけでも素敵なのですが、それにクリスマスデコレーションが加わると より一層、メルヘンチックな雰囲気が増して、本当におとぎの国を訪れたような気がします 
 
 

そして、忘れちゃならない、大聖堂 私は、このLimburgの大聖堂は本当にとても素敵だと思います。
 
決して、物凄く巨大な威圧感のある建物ではないのですが。彩りも美しいロマネスク様式の外観。そして内部は決して華美でないのですが、落ち着いた色合いの歴史あるフレスコ画が数多く残り、奥行と広がりを感じられる、どこまでも静謐な空気。心落ち着く空間です 
 

町並みがドイツらしくて絵になるし、お店も可愛いし、大聖堂は素敵だし お客様がこられたときに、お連れするのにもとってもいい場所だよね、とHお姉さまとLimburgの素晴らしさを褒め称えつつ 町歩きを続けます 
前回はお茶した、Café Kosmolは、やはり魅力的な佇まい (ただ、ここのケーキは私の好みではないかも・・・たった1回の経験のみですけど) 
 
そして、メインのマルクト会場と思われる、Kommarkt広場 
 
メリーゴーランド、ツリー、木組み 素敵 
 

お昼頃に出発して、そのあとウロウロ、もう夕方16時近くなってお腹も空きました。せっかくだからお店で何かしっかり食べようか、ということで ポテトのグラタンを紅茶とともに 
 
おしゃべりしながらゆっくりお食事、楽しかった 

そして、暗くなりました 木組みの町のクリスマス風景をば 
マルクト会場に面した通りでなくても、こんなに素敵です 
 
カフェKosmolの、裏側の窓。バームクーヘンを焼いてる機械も奥に見えます 窓辺には、チョコレートやレープクーヘンでつくられたお人形達が 
 

ノイマルクト広場の方にも、屋台がずーっと並んでいました。お店の賑やかさはこの辺の方が盛況でしたが。でも、新しい町並みだし、特に変わったお店というわけではないので、やっぱり木組みと可愛い屋台の組み合わせの方が、雰囲気あっていいな 
ノイマルクトの端まで行くと、木製のクリスマスピラミッドや、大型のキャンドル飾りがありました 
 
ノイマルクトから、コンマルクトの方に戻ってきて。やっぱり、こっちの雰囲気が断然素敵 
 

そろそろ、帰りましょうかね、ってことで。最後に、最初に見た広場へ。
クリスマスマルクトの雰囲気は、ここの広場がLimburgでは一番好き 
  
 

この日もとっても楽しいマルクト巡りでした Limburg、本当に本当に、素敵な町 また、暖かくなって、春のお天気の日にでも行きたいな