高額療養制度の2025年08月引き上げが見送りになりましたね。
よかった、本当によかった
高額療養制度も不妊退職するまで
詳しく知らなかったので、この機会に調べたことをまとめます。
※私がネットで調べたものなので、より正確な情報は各機関へご確認ください。
我が家のお金事情はこちら↓
失業手当はこちら↓
国民健康保険や年金はこちら↓
制度の概要
医療機関や薬局窓口で払った額が
ひと月で上限額を超えると
超えた分の金額が支給される制度
上限の決まり方
年齢や所得、健康保険の種類で決まる
(こちらを参照しました)
35歳・国民健康保険・前年度の年収330万の私は、
ひと月の上限額は57,600円。
例えば01/01~01/31までで
眼科・歯科・不妊クリニック等を受診し
合計が57,600円以上になった時点で会計が0円に
申請方法
マイナ保険証を使い、過去の診療情報等を公開にチェックすれば
申請せず会計時に自動で0円になる
上限超えが3回以上続くと
直近12か月で3回以上上限オーバーだと
私の場合は上限44,400円まで下がる
医療費控除との併用
医療費控除と併用可能
(医療費控除=年間医療費が10万円超で、所得税が軽減される)
また、同じ健康保険に加入していると世帯で合算ができるなど
(我が家は、私が国保・夫が健保で対象外ですが)
不妊治療の強い味方になる制度
今年の1月初めてこの制度の恩恵を受け、
会計が0円になった時はびっくりしました
マイナ保険証、便利だ