【不妊治療】不妊退職後の健康保険や年金を考え、衝撃を受ける | 不妊退職アラフォー主婦の日々

不妊退職アラフォー主婦の日々

35歳で不妊退職、体外受精に挑戦中の主婦
治療のこと・日々のことを記録します

不妊退職するにあたり、特にお金のことについてよく考えました。

この記事では、健康保険・年金・住民税についての記録ですにっこり

どなたかの参考になれば嬉しいですにっこり

 

※私の前年度の年収は約330万円です。

※私がネットで調べたものなので、より正確な情報は各機関へご確認ください。

 

我が家のお金事情はこちら↓

 

失業手当はこちら↓

 

 

 

 

【健康保険】

①任意継続健康保険

・退職した会社の保険に引き続き入ることができる

・退職時の収入に基づいて保険料が決まり、2年間同じ金額

・全額負担

 

②夫の扶養に入る

・妻の収入が103万以下だと入れる

・夫の社会保険料は変わらず、配偶者控除が受けられる

・妻の年金負担がなくなる

・失業手当と併用不可

 

③国民健康保険

・前年の所得等で保険料が決まる

 

→私は失業手当を利用するため、③国民健康保険に切り替えることに。

 

1か月あたり

国民健康保険:約30,000円

国民年金:16,980円

住民税:約6,000円

合計:52,980円

 

・・・毎月50,000円以上魂が抜ける

 

私は奨学金15,000円も支払っているので、全部で65,000円魂が抜ける魂が抜ける

 

お金はいつでも稼げると思いつつ、内心ひやひやですネガティブ

時間の融通がきくパート、見つけられますようにネガティブ