政権交代後、最長記録を記しました。
https://www.sankei.com/polit…/…/200824/plt2008240035-n1.html

それは、政権交代後、山下を含め、「日本がダメになる」と危機感を抱いた人々の政権でした。安倍第二次政権は、悪夢の政権から「日本を取り戻す」という旗印の下、集った仲間たちの政権でした。だから、石破茂さんの政策集団に属した僕も安倍政権を全力で支えてきました。
「安倍チルドレン」と言われましたが、それは違う。なぜなら、私を含め、民主党政権に絶望して、その時得ていたあるいは安定した立場を捨てた当時、「民主党にあらざれば人にあらず」「政府の出先機関は政権与党の下部組織であるべき」という風潮に人生を捨てて立ち向かった人々の政権だったからです。その時、自民党が復活することは10年後だと思われていた。そしてその時の総裁は悲劇の総裁・谷垣禎一先生であり、安倍総裁になると思っていた同志はほぼいませんでした。

安倍総理に限らず、責任ある立場は、叩かれます。でも己が叩かれても叩かれても良いと思う人でなければ政治家は務まりません。政治家は、「片想い」です。どんなに日本と日本人のことを想っても、振り向いてくれないかもしれない。好きな人が口の上手い人に騙されるかもしれない。でも、好きな人(日本と日本人)の幸せを願うのが政治家なのだと思います。

2大政党を作るのは簡単です。英米のように比例復活を認めなければ良い。それは、野党は飲まない。セーフティネットが必要だからです。でも僕はそれで良いと思っています。日本は、単一国家でありながら、価値観の多様さがあります。歴史上、そのような国家を実現したのは、ローマ帝国と日本だけです。比例復活の意義を認めるとすれば、日本の多様性をキープするためですし、それは世界に誇れることだと思います。

そのために、これからも奮闘努力します。
それが、僕を議員にしてくれたふるさと岡山の皆さんへの恩返しだからです。

 

 

今日から、岡山県立中高が2学期開始。
36度を超える猛暑の中、母校・岡山操山はじめ岡山の後輩たちが乗り越えることを先輩として心から祈っています。

今日、GDP前期比で年率換算27.8%減。
この点について、野党は「アベノミクスの失敗」と言っていますが、少なくとも2つの意味で誤りです。
 第一に、このGDP減は、30%を超えるGDP減に直面している欧米をはじめ世界的に新型コロナの影響による現象です。日本以外の欧米諸国が「アベノミクス」を採用しておらず、それぞれが独自の経済対策を取ったにもかかわらず、そのような結果になっています。また、日本は、今年の1・2月は経済が回復し、3〜5月が下がり、6月は回復を見せています。だとすれば、3月から深刻化した新型コロナの影響であることは明らかです。
もう一つは、GDP減は「前期比」であり、アベノミクスの成果で前期の山が高ければ谷が深くなるのは当然です。もし民主党政権が続いてデフレ脱却ができないままであれば、昨年までの経済回復が弱いままで昨年の山は低いままなので、「前期比」との対比の谷は低かったでしょう。でもそれは、トータルの経済成長が低かったということを意味するに過ぎません。

これらを分析せずして、アベノミクス、つまり政権交代後の経済政策の失敗と見ることは本質を見失うことになります。
本質を見失わずに回復軌道に乗せる方策に全力をあげます。

そうしている間に尖閣沖の日本領海に中国海警局の船4隻が領海に侵入。
https://www3.nhk.or.jp/n…/html/20200817/k10012570371000.html
官邸と外務省の人事異動の時期を見据えて、中国が日本政府の対応に探りを入れていると思われます。しかし、ここで毅然たる対応をしなければ、ますます中国共産党政府は、レベルを上げて日本を試すでしょう。米中対立の中で厳しい中国政府の勢力がこれ以上冒険主義に走らないためにも、毅然たる対応を日本が取ることが日中関係のためにもなると確信しています。

【NHK】17日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が日本の領海に侵入しました。一方、中国政府が東シナ海に設けた禁漁…

このウェブサイトについて

WWW3.NHK.OR.JP

尖閣沖 中国海警局の船4隻が領海に侵入 ことしに入り16回目 | NHKニュース

【NHK】17日午前、沖縄県の尖閣諸島の沖合で、中国海警局の船4隻が日本の領海に侵入しました。一方、中国政府が東シナ海に設けた禁漁…

【「岡山市政懇談会」に出席!】
国と市が岡山を語る「岡山市政懇談会」に出席。大森雅夫・岡山市長、浦上雅彦・岡山市議会議長はじめ市・市議会の幹部の方々と国会議員との貴重な意見交換会です。ソーシャルディスタンスを取った上で、貴重な国と市の対話の機会を実現してくださった岡山市関係の皆様に感謝です。

岡山市の状況については、
① 新型コロナ感染症対策について、岡山市の感染者は75名(8/7時点)で増加傾向ながら(今日も一人出てしまいましたが)、死亡者・重傷者はおらず概ね感染経路も判明していること
② 岡山市内事業者の売上減少率は20%を超え、事業継続支援金の申請が市内事業者の8割以上に達しているが、国の支援も得ながら関連予算820億円を投じて岡山市独自の様々な支援策を講じていること(なお、岡山市の主な支援策については、下の写真(↓)のとおり。詳しくは、下記のウェブサイトへ)
・事業向け→ https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000021670.html
・個人向け→ https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000021671.html
③ 一方で、東京一極集中が進む中だが、岡山市の人口は、流入人口が流出人口を上回っていること(人気!)
④ 待機児童数は、250名超(4年前の30%に減少)だが、さらに保育士確保に努めること
などの紹介があり、防災・中心部のまちづくりについても説明をいただきました。

 僕からは、新型コロナ対策や防災対策などについて、岡山市関係者の皆様に感謝するとともに、岡山は、コンパクトのみならずネットワークを充実させることが重要なので、中心部のみならず周辺部の地域公共交通網の整備(外環状線など)、空き家対策や市街化調整区域の適正な見直しを含めたふるさと岡山の再デザインをお願いしました。

 岡山は、交通の要衝や土地の広さから(人柄も!)、東京一極集中の是正のための、有力な地方の受け皿となるところです。市の皆様と協力して、ふるさと岡山の発展のために国からも全力支援します!

 

画像に含まれている可能性があるもの:1人、室内、、「国会議 国 会 員」というテキスト

写真の説明はありません。

写真の説明はありません。

 

今日の山陽新聞朝刊(7面)でも取り上げられましたが、中小企業・小規模事業者の経営相談に応じる「岡山県よろず支援拠点」の利用は、1.1万人超と全国で2位!  

よろず支援拠点は、経済産業省が各都道府県に設置した無料経営相談拠点。
「岡山よろず」の強みは、相談に対応するコーディネーターの多様さで、売上拡大や販路開拓といった経営課題に対して、中小企業診断士や弁護士ら「士業」はもちろん、企業経営者やデザイナー、ITコンサルタント、フードコーディネーターなど、さまざまな分野に精通した専門家が応じてくれます。
本部は県産業振興財団(岡山市北区芳賀)ですが、岡山、倉敷、津山市の3カ所にサテライト相談窓口も。
https://www.optic.or.jp/yorozu/
実は、岡山のよろず支援拠点のチーフコーディネーターの鈴鹿和彦さんは、僕の中小企業対策の「師匠」。今回の新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府の支援策を検討する際も、随分アドバイスをいただき、党の政策にも反映させていただきました!

岡山の経営者にとってはとても心強い存在です。中小企業・小規模事業者の皆さん、新型コロナを乗り越える対策を含め、経営相談なら「岡山県よろず支援拠点」へ!

 

【拡散希望!!】
「新型コロナウイルス感染症に伴う各種支援」リストを岡山市東部・南区、玉野市、瀬戸内市を中心に、各家庭にお届けしています。(↓写真。郵送と二つ折の2バージョン。郵便受をチェック!)
事業者向け・世帯・個人向けに「受け取る」「借りる」「延ばす」などの主な施策を一覧リストでご紹介。利用のための詳しい情報はQRコードで最新情報サイトにアクセスして入手できます。
(↑これが山下オリジナル。内閣官房IT担当や地元各種団体の皆様など各方面からお褒めの言葉をいただきました!)

QRコードの使い方はスマホのカメラアプリを使えばとても簡単。(下記写真参照。)
①スマホ(iPhoneでもアンドロイドでも)のカメラアプリを起動
②目当てのQRコードに焦点を合わせる(少し拡大した方が狙いやすい)
③自動的に関連サイト誘導ボタンがポップアップ!
④ポップアップした関連サイトボタンをクリック!
⑤最新の詳しい関連情報サイトへ!

パソコンでご覧の方は、僕のホームページ(https://yamashita-takashi.jp/)のトップで、サイトの一覧と一覧リストのデータを公開しています。支援策リストデータは、A4用紙に両面コピーすれば、一枚で収まりますので、印刷して取引先や従業員の皆様など必要とされる方々にお配りしていただければ幸いです。

今の時期は、政治パフォーマンスより支援策を確実にお届けするのが最優先。
そして、この支援策の運用や足らざるところについても、皆様のご意見をいただいた上、盆明け以降、更なる施策の検討をしてきます!