まずは六合夜市のお話から!
以前、高雄に行った際も伺った六合夜市
(以前、高雄に行った時の様子)
実は前回と全く同じお店の品をいただきました笑
茄子とししとうの天ぷらに、とうもろこし
それからししゃもフライとサワガニフライ
今回は50嵐のゆず茶も購入しました
この時点でお腹いっぱいに近かった私
しかし!せっかくだから食い倒れようと
18日ビール🍺でエンジン全開!
牡蠣と海老のオムレツ(蝦仁煎)をぱくぱく!
セブンイレブンにてキーホルダーも購入
それから、海老の丸焼き!
これが7尾で300元(¥1,500ほど)
高い。そして1人には多い笑
そして、胡椒がかかり過ぎていた
しかしながら、美味しいのでOK!
そしてそして、大好きなとうもろこし!
ここのとうもろこしは本当においしい🌽
ひとつ目は黄色でふたつ目は紫と黄色
ひとつ目は一般的なもので
ふたつ目は糯玉米という品種
もちもちしていて
粘り気もありお米みたいな感じ
さて、ホテルで休んで
夜の散歩に出かけた私
寮は門限があって夜中の散歩はできない
ゆえにこの機会が本当に貴重
夜の24時過ぎでも22℃の高雄
過ごしやすい過ごしやすい、散歩に最適
再び六合夜市をぶらぶら
さすがに店仕舞いが始まっていた
昼前に伺った美麗島駅
地上も美しい
さて、今朝は8時に起床した私
今日はのんびりのんびりと準備して
朝の散歩に出かけました
歩いて歩いて高雄駅まで行き
電車に乗って地下鉄に乗って
海の方へ、海の方へ
と思っていたら
ライトレール(路面電車)が混み過ぎで乗れず
海へ行くのは断念
今日は日本とオンラインでの
会議とゼミがあり
みんなと海を共有したかったぁ
さて、会議を終えて
またまた地下鉄の駅へ
がたんごとん
がたんごとん
向かったのは「高雄市立美術館」
No. 80, Meishuguan Rd, Gushan District, Kaohsiung City, 台湾 804 (場所)
入館料が必要で一般は90元
学生は45元(半額)、高雄市民は無料
大きなリュックを背負った私
それを見て預けますか〜?と優しい職員さん
無料で荷物の預かりもあるなんて便利!
どの作品もそれぞれの色があっていいですね
作品の中でも私が気に入ったのが以下の3点!
ぱっと目に入った瞬間に惹きつけられました
この方にも鉛筆のみで描かれた絵や
人工物のみを白塗りにして
自然なものに色を塗ったそんな絵もありました
さて、美術館を満喫した私は
バスに乗って次の目的地へ
到着!ツアー客が多いですね
日本人のツアー客も50人ほど!
ツアーガイドさんに着いて行けば
なんか面白いことがありそうだ〜
と思い、大群の中に混じった私
やはり、たどり着いた!
こちらは「蓮池潭」です
https://maps.app.goo.gl/X7pL1sDVvgTbJKVNA?g_st=ic
本来なら有名な
「龍虎塔」を見られるはずが修復中
https://maps.app.goo.gl/Jz1o4FNsZz4QHYUG7?g_st=ic
今日も今日とてよく歩く
池の西側をず〜っと
龍の口から入って出てきました
今年は辰年!どんな年になるかな?
https://maps.app.goo.gl/WJv3p2JD6a4CwQjr9?g_st=ic
場所はこちら!
とりあえず今日も一周!
龍の体内!🐉
じゃじゃーん!こちらは
https://maps.app.goo.gl/itYXZ2rXAHkD9mv6A?g_st=ic
玄天上帝(または真武大帝)という神様
『北』の神様らしく、ゆえに『水』の神様でもある
この辺りの歴史は詳しくないので
あまり詳細に説明はできませんが
どか〜ん!こちらは「孔子廟」
https://maps.app.goo.gl/U5Fzzjd6FFj8JbCT9?g_st=ic
「子曰く」の「子」で、
『論語』がとても有名ですね!
以前「先生、教師の日」があると紹介しました
実はその日は孔子の誕生日なんですよ
(以前、『教師節』を紹介したもの)
孔子といえば『論語』
一時期、『論語』をよく耳にしましたよね
1万円新紙幣が渋沢栄一氏になると話題になった際
『論語と算盤』という本も流行りましたよね
私が高校3年生の時だったでしょうか
『論語と算盤』を私も読ませていただきました
さて、今現在は嘉義県と雲林県の境です!
帰りは新幹線ではなくて、「666」番で!
あと約1時間ほどですねぇ
高雄の旅は今日で終了〜!
とてもいい時間を過ごしました!
明日は、嘉義に行きますよ
ちなみに今日の歩数は22,507歩
距離は16.6kmでした!
ではまた!