タイミー | 自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

自分に期待して、アラフィフからをますます楽しく♪

26歳で結婚。
出産・子育てで14年の専業主婦生活。
40代は子育てメインのパート主婦。
いよいよ50代に♡
「楽しかった!」「充実していた!」と思えるように。

2025年4月「54歳」になった主婦照れ

 

昨年2024年4月より、

「長男」が就職のため

「長女」が進学のため、

それぞれ「一人暮らし」を始め、

 

25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。

 

そんな私達50代夫婦・・・

 

2025年2月より、心機一転、

50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、

子供たちの住む土地へ移転爆  笑

 

まったく戦略的ではない←

「やってみたい!!」からの行動は、

50代後半をどのように彩るのか?

 

絶賛実験中!!

 

2024年7月より半年間、

53歳「派遣」で27年ぶり「フルタイム」勤務

未経験の←「学校事務職」に従事照れ

 

引越しを機に退職し、

2025年4月より「54歳」で再び同職にキラキラ

 

現職場の夏季休暇期間中に

「タイミー」デビュー爆  笑

 

店舗の評価「Good率」と「レビュー」

なんとなく遠慮してる?!「本心」は?!

 

本日は、

タイミーのことを書かせて頂きます。

 

私は、2025年2月の引越しを機に、

前職を退職し、就活を経て、

4月より新し職場で働いています。

 

新しい職場は、2校目の「私立大学」で、

前職同様「学校事務職」に就いています。

 

お仕事は、

「学部事務室」での学生対応を含む事務職で

「フルタイム」勤務照れ

 

 

しかし、この職場、学生の夏季休暇期間中は、

私達職員も、

時短の「パートタイム」勤務となり、

出勤日数もかなり減りますチーン

 

つまり、

私のような「派遣」は、お給料が減るのゲッソリ

 

そこで、

2025年8月中旬、「54歳」にて、

晴れて←「タイミー」デビュー致しましたウインク

 

 

タイミーを始める前は、

「私なんて・・・」

「54歳だし・・」

「未経験だし・・・」と不安に思っていましたが、

 

探せば、意外と、こんな私でも、

「働ける場所」があっって、

「ありがたいなー♡」と思いながら、

興味津々で、楽しんでやっていますウインク

 

そして、かなり意欲的にやっています爆  笑

 

 

現在、「タイミー」を始めて、

1ヶ月半以上経ちますが、

少し前、1ヶ弱のタイミングで、

9回就業して「ACE」になりましたキラキラ

 

 

私は、この1ヶ月半、

4つの就業先で、

通算12回ほど働かせて頂いています照れ

 

そんな状況の中、

たくさんの「気づき」があり、

過去記事でも書かせて頂いています↓

 

 

 

 

そんな「タイミー」では、

就業後、

働かせて頂いた側が、

就業先を「評価」するシステムがあります。

 

まずは、

店舗の評価「Good率」として反映される

簡単な「アンケート」が3つ。

 

例えば、

応募内容と実際の業務に乖離がなかったか?

と言う質問。

 

そして、この「アンケート」とは別に、

その就業先の「レビュー」に反映される

自由記述欄。

 

私も、

「エントリー」するとき、必ず、

この「Good率」や、

「レビュー」を参考にしています照れ

 

実際、

私が「エントリー」しているのは、

「Good率」が「98%以上」で、

「レビュー」に、

ビックリするような酷評がない←

「就業先」を選んでいます。

 

しかし、

この「Good率」や「レビュー」を

実際に「する側」になったとき、

気がついたことがありました。

 

それが、

 

「就業先」への「遠慮」

 

と言うか、

 

あえて記入する「必要性」を

感じない!!

 

と言った方が近い感覚笑い泣き

 

と言うのも、

 

この「評価」や「レビュー」は、

これから「働く人」に、

向けたのものであって、

 

自分が、この先、

この「就業先」で、

働くかどうかを考えた場合、

 

あえて「書かない!!」

という選択をした方が、

 

「自分都合的」には、

良かったりするから口笛

 

はい。全くの「自己中的的考え」です爆  笑

 

しかし、実際問題として、

 

「自分が感じること(特にマナス面爆  笑)」

=「一般的に感じること」

 

にはなりませんし、

 

その

 

「自分が感じたこと(特にマナス面爆  笑)」

だから、

「働かない」

 

となる場合もあるかもしれませんが、

 

「自分が感じたこと(特にマイナス面爆  笑)」

だけど、

タイミーとして働くには「許容範囲」、

 

となる場合もあります照れ

(私は、断然、こっち派!!)

 

そのため、

 

今後も働く可能性が「0ではない」、

 

となれば、

 

「自分が感じたこと」をストレートに、

「評価」や「レビュー」に反映させることの

「必要性」を感じないというわけウインク

 

なので、そういうとき、私は、

働かせ頂いた事への「お礼のみ」を

「レビュー」に書かせて頂いていますグッド!

 

そして、逆に、

めちゃくちゃ良かった「就業先」には、

お礼はもちろん

具体的に「良かった点」を書かせて頂き、

また、働かせて頂きたい旨も伝えていますラブラブ

 

そんな感覚を知ってからは、

自分が「就業先」を選ぶとき、

店舗の評価「Good率」と「レビュー」には、

「含みがある!!」とみていますニヤリ

 

本日は、

タイミーのことを書かせて頂きした。

 

本日も最後までお読み頂き

ありがとうございました。

 

引き続き、

次回も読みに来て頂けると嬉しいですラブラブ

 

もしこの記事を、

「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、

 

「いいね」や「フオロー」で

応援して頂けると嬉しいです照れ