2025年4月「54歳」になった主婦
昨年2024年4月より、
「長男」が就職のため
「長女」が進学のため、
それぞれ「一人暮らし」を始め、
25年ぶりの「夫婦2人暮らし」に。
そんな私達50代夫婦・・・
2025年2月より、心機一転、
50年以上住んでいた住み慣れた地元を離れ、
子供たちの住む土地へ移転
まったく戦略的ではない←
「やってみたい!!」からの行動は、
50代後半をどのように彩るのか?
絶賛実験中!!
2024年7月より半年間、
53歳「派遣」で27年ぶりに「フルタイム」勤務
未経験の←「学校事務職」に従事
引越しを機に退職し、
2025年4月より「54歳」で再び同職に
現職場の夏季休暇期間中に「タイミー」中
自宅から徒歩圏内「パン屋さん」に始まり
「放課後デイサービス」3社に就業後、
初の「早朝」勤務「お弁当屋さん」へ
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きます。
私は、2025年2月の引越しを機に、
前職を退職し、就活を経て、
4月より新し職場で働いています。
新しい職場は、2校目の「私立大学」で、
前職同様「学校事務職」に就いています。
お仕事は、
「学部事務室」での学生対応を含む事務職で
「フルタイム」勤務↓
しかし、この職場、学生の夏季休暇期間中は、
私達職員も、
時短の「パートタイム」勤務となり、
出勤日数もかなり減ります
つまり、
私のような「派遣」は、お給料が減るの
そこで、
先月(2025年8月)中旬、「54歳」にて、
晴れて←「タイミー」デビュー致しました↓
タイミーを始める前は、
「私なんて・・・」
「54歳だし・・」
「未経験だし・・・」と不安に思っていましたが、
探せば、意外と、こんな私でも、
「働ける場所」があっって、
「ありがたいなー♡」と思いながら、
興味津々で、楽しんでやっています
そして、かなり意欲的にやっています↓
そんな「タイミー」ですが、
人気のある求人はかなり争奪戦になります
このような中、先日、この争奪戦↑に、
運良く勝ち抜き←エントリーできた、
「お弁当屋さん」へ行ってきました。
こちら、
自宅から自転車で15分程度
近くて嬉しいのですが、
なんと、
始業時間が、
朝の「5:30」!!
人生初!!
「日の出」前出勤必須!!
就業時間は、
「3時間だけ」だし、
業務内容も
「やってみたいなー♡」と思える内容で、
少し前から、
興味をもって見てたのですが、
いかんせん、
この「始業時間」に、ビビって←
何回かエントリーに躊躇していたのですが、
(そうすると、すぐ閉切になっちゃいます!!)
この度、「物は試し!!」と、
勇気を出して←エントリーして、
初めて行って来たというわけ
しかし、ここ最近は、
以前ほど「早起き」が出来なくなり↓
前日は、緊張したのですが、
そこは問題なく「4時半」に起床
初めての「就業先」だし、
余裕を持って「5時前」には出発
ついこの前までは、
この時間帯には、「日の出」があり、
空が明るくなりつつある時間帯だったのですが、
9月に入り、
「日の出」が一気に遅くなったようで、
当日も、
「日の出」予定は、5時30分頃
おかげで、
空は、まだ薄暗く、
自転車ライトは自動点灯
余談ですが、
私、初めて行く「就業先」は、
いつも念入りに下調べして、
前日までに、
実際に、自転車で行ってみています。
しかし、この日は、
薄暗いこともあって、
ちょっと迷ってしまって
これ、
初見だったら、絶対「遅刻」だった案件
下調べして、
一度行っておいて良かったなー
さて、そんな「お弁当屋さん」は、
いわゆる、
ちょっと高級な←「仕出し弁当」屋さんで、
しかも人気店みたい
女性オーナーさんと、
調理担当責任者の男性とパートの方と、
タイミーワーカーの私。
日によっては、
このタイミーワーカーを、
「2人」募集されたりもしているので、
この日は、
そこまで注文が多い日ではなかったのかも?!
とは言え、
3時間みっちり、
ひたすら空のお弁当箱に、
ごはんやおかずを詰めていき、
詰め終わると、
お箸やおしぼり、
お品書きやお店の「のし」をつけて梱包し、
注文先ごとに、
注文個数づつを段ボール箱へ入れて・・・
そして、また次の空のお弁当へ、
ってな流れで、
どんどん作業していく感じ
こういったお仕事は、
これまで一度もやったことがなかったので、
めちゃくちゃ良い経験でした
「タイミーならでは♡」ね↓
それにしても、朝早い!!
冬場は、
ちょっと出来ないかなー?!
って言うか、
来月(10月)後半からは、
6時ぐらいにならないと日が出ないだろうし、
そうなると、
5時前は「真っ暗」。
徒歩圏内ならまだしも
自転車15分となると・・・
それに、段々寒くなるだろうし・・・
もしかしたら、ここは、
春夏の期間限定、
「就業先」になりそうかなー?!
本日は、
タイミーのことを書かせて頂きした。
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました。
引き続き、
次回も読みに来て頂けると嬉しいです
もしこの記事を、
「良かった!!」と思って頂けるようでしたら、
「いいね」や「フオロー」で
応援して頂けると嬉しいです